アウディQ8 50 TDIクワトロ(4WD/8AT)/Q8 55 TFSIクワトロ(4WD/8AT)
未来感たっぷり 2018.08.21 試乗記 アウディの新たなフラッグシップSUV「Q8」に試乗。ラグジュアリークーペのようなスタイリングとSUVの多用途性を両立させるというニューモデルは、どんな走りを見せるのか。南米チリの砂漠地帯から報告する。価格もフラッグシップ級
Q8はアウディ初のSUVクーペである。「SUVにクーペなんか必要あるのか?」という議論はさておき、これだけSUVが世の中にまん延すると、時代の最先端を突き進む人たちの中に「他人とは違うSUVに乗りたい」と思う向きが現れるのは世の常かもしれない。
そうした市場からの要望にいちはやく応えたのがBMWの「X6」や「X4」であり、これに追随したのがメルセデス・ベンツの「GLCクーペ」や「GLEクーペ」だった。つまり、アウディはやや遅れてこの市場に参入したわけだが、それだけに先駆者たちとは異なるキャラクターが求められたともいえる。そうした方向性はエクステリアデザインにはっきりと表れているのだが、これについては後述することにしよう。
そのモデル名からもわかるように、Q8はアウディのSUVシリーズである「Q」ファミリーの頂点に位置する。ドイツでの価格は7万ユーロ(約880万円)を軽く超え、ベースとなった「Q7」よりおよそ1万ユーロ(約126万円)高い(同じエンジンを搭載したモデルで比較)。それなのに全長はQ7より66mm短く、全高は38mm低い。
ボディーサイズは小さいのに、モデル名の数字が大きいからといって高い値付けをしていいのか? 独アウディの担当者に冗談半分でそう尋ねると、「例えば『A4』と『A5』の間でも同じようなことは起きています」との答えが返ってきた。実際に調べてみると、たしかに日本でも全長が35mm短いA5のほうがA4より30万円以上高い(同等モデルで比較)。つまり、一般的にいってセダンよりクーペのほうが小さくても高いことはあるのだ。まあ、そんなことは当たり前かもしれないが……。
一方、Q7とQ8は「MLBエボ」と呼ばれる同じアーキテクチャーを用いるものの、インフォテインメントシステムや運転支援装置などは最新の「A8」に準じたものが採用されており、Q7よりひと世代新しい。その意味でいえば、Q8の値付けはさほど不自然なものとはいえないだろう。
これからの「Q」の顔
Q8のハイライトは、なんといってもそのエクステリアデザインにある。しかも、そのスタイリングが単に魅力的であるだけでなく、今後のQファミリーデザインの方向性を示しているというから見逃すわけにはいかない。
中でも特徴的なのは、そのフロントマスクだろう。とりわけ、アウディのアイデンティティーであるシングルフレームグリルは新たにフレームと呼ばれる太い枠で囲まれ、力強い存在感を放っている。また、その形状はA8に代表される新世代の「A」ファミリーが横長の六角形となるのに対し、Q8はやや縦長の八角形とされている。
アウディの熱心なファンであれば、「Q2」がデビューしたときにも同じように「これがQファミリーの新しい顔」と紹介されたのをご記憶だろう。しかし、Q8をデザインしたフランク・ランバーティ氏によれば、Q2のシングルフレームは例外的な存在であって、Q8こそが今後の方向性を正しく示しているという。また、Q8のボディーサイドには“クワトロブリスター”と呼ばれる一種のオーバーフェンダーが取り付けられ、従来はショルダー部分にあった直線的なキャラクターラインはやや低い位置に移動している。
これらは、現チーフデザイナーのマーク・リヒテ氏が打ち出したモチーフで、新型A8をはじめとする次世代アウディにも採用されるデザイン。その意味からも、Q8が次世代のQファミリーを象徴しているとの説明には納得がいった。
新鮮味のある室内空間
ところで、アウディは何をもってしてQ8をSUVクーペと位置づけているのか? 前出のランバーティ氏は次のように説明する。
「クーペだからといってルーフ後半をファストバック風に仕立て直すと後席住人のヘッドルームが不足するのは避けられない。そこで私はテールゲートの角度を少し寝かせ、全高を40mmほど下げてクーペデザインを表現することにしました。これであれば居住性は犠牲にならず、しかもクーペライクな軽快感も味わえます」
写真で見るとわかりにくいかもしれないが、実車を目の当たりにするとQ7とは別物の軽快感と、文字通りアウディデザインが次世代に入ったことを実感できる。少なくともQ7との違いは歴然としている。
インテリアデザインはさらに未来感覚にあふれている。大型ディスプレイをメーターパネル、ダッシュボード上、センターコンソール上部の3カ所に配置。イグニッションスイッチがオフの状態ではこれらが真っ黒に沈み込むうえ、シンプルな造形のインテリアはスイッチの数を極限まで減らした結果、これまでのアウディとは別物の世界観が味わえるのだ。また、全高が低くなったからといって居住スペースが窮屈になったように感じられないことも意外だった。
注目の安全運転支援装置はレベル3自動運転を想定した新型A8に準じた内容となっているので、レーンキープアシストは言うに及ばず、搭載されている機能は極めて多彩。このことは、フロントグリル内に次世代センサーのレーザースキャナーが取り付けられていることからも明らかだ。
今回試乗したのは3リッターV6ガソリンエンジンを搭載した「Q8 55 TFSIクワトロ」と3リッターV6ディーゼルエンジンを積む「Q8 50 TDIクワトロ」の2モデル。両モデルとも48Vのマイルドハイブリッドが組み合わされるのもニュースのひとつだ。いずれもギアボックスはトルコン式の8段ATで、アウディ自慢のフルタイム4WDシステム“クワトロ”を搭載。センターデフはトルセンCで、前後のトルク配分は40:60が基本となる。
機敏な走りが楽しめる
Q8の国際試乗会が催されたのはチリ北部のアタカマ砂漠。標高2000mを超す高地ながら平たんで一直線の道がどこまでも続いていた。しかも、制限速度100km/hで片側一車線。このため遅いクルマに追いつくと、反対車線に出て猛然と加速し、本来の走行車線に戻るという走行モードが大半を占めていたことを念頭に置いて、以下のインプレッションを読み進んでいただきたい。
乗り始めてまず印象に残るのは静粛性の高さ。ロードノイズ、風切り音が極めて小さいことで、なんともいえない未来感と高級感が味わえる。乗り心地はアウディらしく、ポンと軽く弾むようなボディーの上下動を上質なダンパーでしっとりと抑え込んでいるような印象で、実に快適だ。
ガソリンモデルでは100km/h巡航時のエンジン回転数が1500rpmほど。追い越し時には、車速がいったん下がったところからフルスロットルを与えると、一気に2段、もしくは3段のシフトダウンを行ってから加速に移るのだが、最高出力340psにしてはどこか車速の上がり方がモワッとしていて、シャープさに欠ける。絶対的なパフォーマンスが不足しているという意味ではないのだが、従来のエンジンほどパンチが感じられないのだ。この辺は、最新のエミッション規制「EU6d TEMP」をクリアしたエンジンに共通した傾向にも思える。この点、同じQ8でもディーゼルモデルのほうがトルクが太い分、追い越し加速も力強かった。
クワトロゆえに直進性は申し分なく、ステアリングのリニアリティーが高いのでコーナリングも自信を持って楽しめる。ホイールベースはQ8と同じ2995mmながら、タイトコーナーでも機敏な走りができたのは4WSを搭載した恩恵かもしれない。いずれにせよ、動力性能、静粛性、快適性、ハンドリングなどは、前述した「モヤッとした加速感」を除けば申し分なかった。
日本発売は来年早々となる見込み。ただし、ガソリンモデルの導入は確定的ながら、ディーゼルモデルについては未定という。個人的には静粛性にも不満がないディーゼルモデルに深い感銘を受けたので、ここはアウディ ジャパンに思い切った判断を期待したいところだ。
(文=大谷達也<Little Wing>/写真=アウディ/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディQ8 50 TDIクワトロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4986×1995×1705mm
ホイールベース:2995mm
車重:2145kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:286ps(210kW)/3500-4000rpm
最大トルク:600Nm(61.2kgm)/2250-3250rpm
タイヤ:(前)285/40R22 110Y/(後)285/40R22 110Y(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)
燃費:6.8リッター/100km (約14.7km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--万円/テスト車=-- 円
オプション装備:--
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
アウディQ8 55 TFSIクワトロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:--mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/--rpm
最大トルク:--Nm(--kgm)/--rpm
タイヤ:(前)285/40R22 110Y/(後)285/40R22 110Y(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)
燃費:--リッター/100km
価格:--万円/テスト車=-- 円
オプション装備:--
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。