アウディQ8 50 TDIクワトロSライン(4WD/8AT)
隙なく 品よく 育ちよく 2025.01.15 試乗記 初の大幅アップデートを受けたアウディのフラッグシップSUV「Q8」のディーゼルモデルに試乗。最新世代のデザインランゲージや快適装備を採用し磨きをかけた内外装と、アウディ自慢の4WDシステム「クワトロ」が織りなす走りを確かめた。まるでお寺の本堂にいるかのよう
2024年の秋にマイナーチェンジを受けたアウディQ8の試乗車を受け取ったのは師走の夕方で、空は暗くて、風は冷たくて、おまけに都心の道路はゴミゴミと混み合っていて、ドライバーのイライラが乗り移ったかのようなクラクションのせいでこちらまですさんだ気持ちになってしまう。
そんな最悪のコンディションで「Q8 50 TDIクワトロSライン」のステアリングホイールを握っていると、すーっと穏やかな心持ちになった。そんなことってあるのか? いや、ホントにあったんです。
いつもだったら2分で通過できる交差点を10倍以上の時間をかけてノロノロと進みながら、このクルマの鎮静効果がどこからきているのかについて考える。
まず、あたりまえではあるけれど、着座位置が高いSUVなので、見晴らしがいい。「ゲレンデ」や「レンジローバー」、それに「ランクル」など、都内でデカいSUVを頻繁に見かける理由を肌で理解する。
もうひとつ、色使いも造形もシンプルなのに、それでいながら上質さを伝えるインテリアのおかげで気分が落ち着くことにも思い至る。“盛る”のではなく、削(そ)ぎ落とすことで高級感を表現するインテリアのデザイン手法は、気分を高揚させるのではなく、乗員の気持ちを穏やかにすることで、豊かな時間を提供している。
アウディQ8はドイツのインゴルシュタットからやって来た高級車であるけれど、日本のお寺の本堂にいるかのような静穏な気持ちになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
心の底からリラックスできる
全長5005mm、ホイールベース2995mmというフルサイズのSUVでありながら、都心の雑踏でも持て余さないのは、オプションの「オールホイールステアリング」を装着しているから。低い速度域では、後輪を前輪の逆側に最大で5°ステアする機構のおかげで、通常だと6.2mの最小回転半径が5.6mにまで短縮されている。5.6mというとハンドルがよく切れる後輪駆動レイアウトの「日産スカイライン」と同じで、これがデカいのにストレスを感じずに動ける理由だ。
3リッターV6ディーゼルターボの回転フィールがスイートで、低回転域からトルキーなことも、ドライバーの心を和ませてくれる。
赤信号が青になり、ブレーキペダルから足を離すと、クリープの状態ですーっと前に出る。そこでアクセルペダルにほんのわずかに力を込めると、密度の高いみっちりとしたトルクが2.2tの重量級ボディーを押し出す。このあたりの滑らかさはBEVと遜色ないほどで、ストップ&ゴーの連続がストレスにならない。
そしてここからさらにアクセルペダルを踏み込むと、ホロホロという朗らかな回転フィールとともに、力強さが増す。この回転上昇に伴う表情の変化は、BEVにはない内燃機関ならではのおもしろさだ。
参考までに、3リッターV6ガソリンエンジン搭載の「55 TFSI」には48Vのマイルドハイブリッドシステムが備わるけれど、試乗した50 TDIは純粋な内燃機関車だ。
師走のざわついた都心でイラつくことなく、平穏な気持ちで走ることができる最大の理由は、乗り心地のよさだ。標準で装備される「アダプティブエアサスペンション」の完成度には目を見張るものがあり、通常の走行状態ではゆったりとした重厚な乗り心地を伝えるのに、路面の凸凹を乗り越えるときにはまるで車重が軽くなったかのようにふんわりと通過。次の瞬間には車体の揺れをビシッと収束させている。「ゆったり」→「ふんわり」→「ビシッ」がシームレスに連続するから、ドライバーは心の底からリラックスできる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クワトロがもたらす落ち着いたふるまい
というわけで、都市部の多忙なエグゼクティブにぴったりのアウディQ8であるけれど、本領を発揮するのはさまざまなシチュエーションと遭遇するロングドライブだ。翌日は撮影を兼ねて、房総半島の奥地に向かう。
都心の渋滞では鎮静効果を感じたこのクルマであるけれど、早朝のガラ空きのアクアラインでは、気分を盛り上げてくれる。理由のひとつはV6ディーゼルで、アクセルペダルを踏み込むと、ガソリンエンジンと勘違いするほどの爽やかな回転フィールとともに、力感がみなぎる。微妙なアクセル操作に反応してくれることもこのパワートレインの美点で、パワーがあってスピードが出るから楽しい、というよりも、繊細に反応してくれるから運転のしがいがあると感じる。
タウンスピードで感じた乗り心地のよさは、速度が上がるにつれてさらに強調されるようになる。ステアリングホイールからはしっかりとした路面との接地感が伝わるのに、シートから感じる路面からのショックはフィルターを何枚も通過しているかのように角のとれた丸いものになっている。
トンネルを抜けて東京湾上の強い横風を受けてもまったくブレずに直進し、車線変更も安定した姿勢で完結する。このあたりの落ち着いたふるまいは、アウディ伝統のフルタイム4駆システムであるクワトロと前述したオールホイールステアリング、アダプティブエアサスペンションが高度に連携しつつ実現していると推察する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クールなお金の使い方
房総半島の山中では、軽快な身のこなしに舌を巻く。ワインディングロードを走るためにこのクルマを購入する人はいないだろうけれど、丁寧につくり込まれたパワートレインと足まわりの組み合わせは、どこを走っても楽しいのだ。ここまでに記したハイテク装備のおかげもあって、山道では全長も車重も、実際の3分の2程度のコンパクトなクルマのように身を翻す。
残念ながら雪道やオフロードは走ることはかなわなかったけれど、街でよし、高速は完璧、ワインディングロードも楽しいという、隙のないクルマだ。しかも隙がないのにイヤみもないという、品のよさ、育ちのよさも感じさせる。
帰路は、アダプティブクルーズコントロールなど、運転支援装置の恩恵をこうむる。都心に近づくほどに混み合う師走の高速道路では、完全停止まで責任を持ってくれるクルコンが頼りになる。
ここでQ8 50 TDIクワトロSラインは、乗り手の気持ちを朗らかにしてくれるハッピー醸成マシンから、再びイライラ鎮静マシンに変身する。もちろん渋滞を喜んでいるわけではない。けれども、オプションの前席マッサージ機能をオンにして、Bang & Olufsen 3Dサウンドシステムが奏でる音楽に耳を傾けていると、この渋滞にまつわるストレスをすーっと鎮めてくれる。
車両本体価格は1228万円。高額商品であることは重々承知しているけれど、充実した内容を思えば、お値打ち価格というか、クールなお金の使い方であるように思える。
(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=アウディ ジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディQ8 50 TDIクワトロSライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5005×1995×1690mm
ホイールベース:2995mm
車重:2210kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:272PS(200kW)/3500-4000rpm
最大トルク:600N・m(61.26kgf・m)/1750-3000rpm
タイヤ:(前)285/40R22/(後)285/40R22(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)
燃費:11.6km/リッター(WLTCモード)
価格:1228万円/テスト車=1451万円
オプション装備:オプションカラー<サヒールゴールドM>(13万円)/アルミホイール&タイヤ<10Yスポークデザイン ブラックメタリック10J×22[Audi Sport]+285/40R22タイヤ>/ダークアウディrings &ブラックスタイリングパッケージ<ダークアウディrings+ブラックスタイリング+エクステリアミラーハウジング>(19万円)/レザーパッケージ<Sスポーツシート[フロント]+バルコナレザー+シートベンチレーション&マッサージ機能[フロント]+エクステンディッドレザーパッケージ>(64万円)/コンフォートアシスタンスパッケージ<フロントクロストラフィックアシスト+アウディプレセンス360+アウディプレセンス フロント&リア+アウディサイドアシスト+アダプティブドライブアシスト&エマージェンシーアシスト+アダプティブウィンドウワイパー+オールホイールステアリング+パワーグロージングドア+プレセンスベーシック[リアシート]/リアサイドエアバッグ>(45万円)/サイレンスパッケージ<プライバシーガラス+アコースティックガラス+Bang & Olufsen 3Dサウンドシステム[16スピーカー]+パワークロージングドア>(30万円)/HDマトリクスLEDヘッドライトダイナミックターンインジケーター アウディレーザーライト+デジタルOLEDリアライト(29万円)/インテリアパッケージリア<サンブラインド[リアサイド:電動、リア:手動]+シートヒーター[フロント&リア]+リアシートUSBチャージング>(13万円)/ドアエントリーライト(5万円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1552km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:250.0km
使用燃料:22.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:11.2km/リッター(満タン法)/12.0km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。