BMW M2コンペティション(FR/7AT)/M2コンペティション(FR/6MT)/M5コンペティション(4WD/8AT)
拡大戦略の申し子 2018.08.23 試乗記 走り好きをうならせる“BMW M”のラインナップに、より動力性能を高めた2モデル「M2コンペティション」「M5コンペティション」が登場。標準モデルでも十分に高かったパフォーマンスはどのように進化したのか? その走りをスペイン・マラガから報告する。走り好きの“ツウ”に向けた存在
相変わらず広範な支持者から絶大な人気を得ているメルセデスAMGに対して、BMWのMはというと、ラグジュアリー化も適当に進んでいるにも関わらず、いまだ“ツウの極み”といった印象が先に立つ。ステータス性ではAMGの後塵(こうじん)を拝しているようにみえるが、その一方で、クルマ運転好きからの評価は絶大。個人的にはもう少し人気が出てもいいと思うのだが。
とはいえM社としては日和(ひよ)ることなく、その“運転好きツウのための駆けぬける歓び”づくりを諦めるつもりも毛頭ないようだ。日本でもこの秋以降、これが初投入となるMモデル「M2コンペティション」「M3 CS」「M4カブリオレ」「M5コンペティション」などが続々と上陸予定である。
コンペティションやCSなどと連なった車名を見て、ちょっと「ややこしいな」と思われた方も多いことだろう。ここではまず、Mを中心としたグレードヒエラルキーをいったん整理してみたい。
まずは、量販モデルとしての各シリーズが存在する。「3シリーズ」や「X5」といったノーマルモデルである。それらを基本に、見栄え(内外装)のみでMの世界を表現した仕様が「Mスポーツ」だ。さらに、アシまわりなどのチューニングにM社が関わったグレードが「Mパフォーマンス」。その上に、ようやく「M3」や「X5 M」といった“M”のノーマルモデルが現れる。