トヨタ・クラウン2.5 G(FR/CVT)
挑戦心は買う 2018.09.25 試乗記 トヨタの王道を行くモデルとして1955年以来という長い歴史を持つ「クラウン」が、15代目にして大きな方向転換を行った。クーペライクなエクステリアデザインからも分かるように、狙いはズバリ“ユーザーの若返り”である。覚悟を持って断行したモデルチェンジは成功したのか?あまりにも大胆な変身
通算15代目にもなるトヨタの金看板を、今この時代に刷新する重責を担うことになった開発陣の苦労は察するに余りある。昔ならば、クラウンを担当することは名誉であるばかりか出世の約束手形でもあったけれど、圧倒的に強かった「いつかはクラウン」時代も遠い昔話、このままではジリ貧だという決断を下したトヨタの望みは“若返り”である。
もっとも、長年「販売のトヨタ」(これも死語ではあるが)を打ち出してディーラー網ごとの独立性を重視してきたトヨタにとって、ブランドといえばコーポレートブランドではなくプロダクトブランドである。すなわち、トヨタではなくクラウンのお客さまを重視してきたのだ。そんな、クラウンを何台も乗り継いできたような既存オーナーをすっぱり諦めるのは、なかなかできることではない。だが、それこそが新型クラウンの狙いである。
スタイリングだけを見ても、従来の王冠エンブレム付きの太いCピラーを捨て去り、いわゆるクーペライクなプロファイルを選択した新型クラウンは、60年以上の歴史を持つクラウン史上最大の変身ではないかと思う。だが、私が一番驚いたのは、これまでは時にやぼったいとか、オヤジくさいと揶揄(やゆ)されながら守り通してきた細部への配慮というかディテールのこだわりが見当たらなくなったことである。クラウンだけは、と特別扱いされていた部品が使用されていないようで、誤解を恐れずに言えば安普請のように見える。
かつてはクラウン専用の要件(クラウン・マスト)というものが連綿と引き継がれ、時代に合わせて徐々に薄味になっていたとはいえ、それを尊重していることが確認できたものだが、今回は思い切って捨て去ったように思う。
例えば最大の特徴である6ライトのリアクオーター部分も、近づいて見ると凸凹したウィンドウフレームが目立って煩雑だ。「レクサスLS」のようにフラッシュサーフェスにしたいところだが、そこまでは手が出ない、ということかもしれない。また、内外装のチリ合わせなども他のトヨタ車と差がないようだ。これまでのクラウンユーザーならひと目で分かる、いわばダウングレードを承知の上で、大変な覚悟を持って断行したモデルチェンジということだろう。
小さい数字も若者向け?
インストゥルメントパネルにもそんな宗旨替えは随所に見て取れる。かつては、多少見た目がクールではなくても、見やすさ、分かりやすさ、使いやすさを第一として仕立てられていたものだが、新しいクラウンはまったく違う方向を目指しているようだ。
2眼の円形メーターはまあ見やすいけれど、その間に設けられた各種情報を表示するディスプレイのグラフィックは細かく煩雑で、しかも重要度に応じて差がつけられているわけでもない。「本当にトヨタのメーターは小さくて見えなーい!」と、何とかルーペのCMのように文句を言いたくなるほどだ。これも若者向けということか、とうがった見方もしたくなる。
上下2段に分かれたセンターディスプレイも、特にメリットを見いだせない。とりわけ下段のタッチディスプレイを操作するロジックは、どういう意図をもって作られたのかよく分からない。
トリムの仕立てもレクサスのように凝っているわけでもなく、かといってシンプル上質というわけでもなく、どこか捉えどころがない。「欧州車に負けないドライビングパフォーマンス」をうたい文句に、“走り”については欧州プレミアム勢を意識しているようだが、インテリアについては目新しさもなく明らかに見劣りすると言わざるを得ない。
走りっぷりは標準的
新型には3.5リッターV6ハイブリッド、2リッター直噴ガソリンターボ、そして2.5リッター4気筒ハイブリッドの3種のパワートレインが用意されているが、そのうち2.5リッターのダイナミックフォースエンジンを縦置きし、モーターと組み合わせたハイブリッドが新型クラウンの主力グレードと目されている。
直噴とポート噴射を併用した新世代の4気筒エンジンは184ps/6000rpm、221Nm/3800-5400rpmを発生、それに143psと300Nmを生み出すモーターを加えたシステム最高出力は226psとされている。変速機は一般的トヨタ車と同じ電気式CVT(バッテリーもニッケル水素タイプ)だが、常用域でごく普通に走る限りは静かでスムーズで特に不満はない。ただしトルクに余裕はないようで、山道や加速の際はついつい右足を深く踏み込みがちになるが、「LS500h」ほどエンジン音が耳障りでないことが救いだ。
不安感のない、腰が据わった感じのハンドリングは新型の特長である。ステアリングの正確性ひとつ取っても従来型とは比べ物にならないが、それでも現代のライバルたちに対して勝っているかと問われれば、まだ途上と言わざるを得ない。エコ/ノーマル/スポーツにスノーモードも含めて4種類設定されるドライブモードセレクトは(「RS」系は7種類! もある)、正直どれを選んでも大差はない。すぐに誰も使わなくなる種類のものだ。
乗り心地はまずまず、レクサスLSよりはましだが、どこか常にゴロゴロ感が残り、しっとり走るといった種類ではない。とにかくソフトにふんわりしているのがいいとは言わないが、現代車、しかもクラウンならばスタビリティーと滑らかな乗り心地を両立させてしかるべきだろう。そういえばあまりに不評だったのか、レクサスLSは「LC」とともに発売後半年ちょっとでマイナーチェンジが加えられたらしい。どんなに走りが良いと主張しても、ユーザーの声には抗し切れなかったというわけだ。
ボディーサイズの割にタイトな室内
インテリアスペースはどちらかというとタイトで、広々としたルーミーさを追求してはいないようだ。これもスポーティーさを重視した結果だろうか。リアシートも足元の余裕はあるものの、全幅を1800mmにとどめ、なだらかに下るルーフ形状のせいか、それ以外は特に広くは感じない。シート座面は低く落ち込んでいるので、社長さんが乗り降りするには骨だろう。その点ももはやショーファードリブンでの使用を最重視してはいないのだと気づかされる。そういう人はミニバン、あるいはもっと大きなレクサス、「センチュリー」を選べということなのだろうか。
どうも最近のトヨタは「走り」に入れ込みすぎているのではないか。走行性能が最も重要なのは当たり前だが、それは山道を飛ばしたり、サーキットでドリフトすることとはまったく違う。トヨタが熱望する若い世代のユーザーが皆“走り屋”になりたいわけではないだろう。
といってもトヨタの想定は50歳代ぐらいらしいが、だとしたらクオリティー面で不足だし、本当の若者は皆飛ばせるクルマが好きと考えているなら、それも現代ではちょっとずれた認識だと思う。そもそも実質500万円から上の価格帯の大型セダンに興味を示すとは思えない。
挑戦する姿勢は大切だ。新しい形を生み出そうとする試みは大歓迎である。ただし、出来栄えはそれとはまったく別の話である。やんわりと追い出された今までのクラウン・オヤジはこれからどの店に入ればいいのか、私はそれを心配する。
(文=高平高輝/写真=荒川正幸/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・クラウン2.5 G
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4910×1800×1455mm
ホイールベース:2920mm
車重:1750kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:184ps(135kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:221Nm(22.5kgm)/3800-5400rpm
モーター最高出力:143ps(105kW)
モーター最大トルク:300Nm(30.6kgm)
システム総合出力:226ps(166kW)
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(ヨコハマ・ブルーアースGT AE51)
燃費:24.0km/リッター(JC08モード)/20.0km/リッター(WLTCモード)
価格:562万1400円/テスト車=641万2500円
オプション装備:ボディーカラー<プレシャスガレナ>(5万4000円)/レザーシートパッケージ(30万0240円)/ITS Connect(2万7000円)/パーキングサポートブレーキ<後方歩行者>+リアカメラディテクション+パノラミックビューモニター&インテリジェントパーキングアシスト2(12万5280円)/デジタルインナーミラー(4万3200円)/T-Connect SDナビゲーションシステム+トヨタプレミアムサウンドシステム<16スピーカー+12chオーディオアンプ>(10万1520円)/ETC2.0ユニット<VICS機能付き>(1万6200円) ※以下、販売店オプション ドライブレコーダー(4万2660円)/フロアマット<エクセレントタイプ>(8万1000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:4229km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:310.8km
使用燃料:22.0リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:14.1km/リッター(満タン法)/14.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

高平 高輝
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。