第591回:見ないとイタリア人に叱られる!?
ハイテクてんこ盛りの自動運転EXPO
2019.02.08
マッキナ あらモーダ!
“聖書研究会”だった
2019年1月に第2回自動運転EXPOが東京ビッグサイトで開催されたので訪れてみた。
米国ラスベガスのCESには2018年まで3年にわたり訪れてきた。だが、「CASE」や「MaaS」といった言葉がメディアをにぎわす昨今、東京でも情報をアップデートしておいたほうがいいと考えたからだ。
しかし、実際に自動運転EXPOの会場に足を踏み入れてみると、まさに技術展示会および商談会といった風情であった。自動運転用シミュレーションソフトウエアや、より軽くより装着が簡単なドライバー用脳波計測機器などを開発するメーカー、さらにそうした商品をメーカーやサプライヤーに売り込む商社、といったブースが軒を連ねている。
来場者の会話に耳をそばだててみると、「これ、ピエゾですか?」「開発期間の短縮」「情報を獲得するには、どうお客さんと向き合うか」さらには「不良品をいかに減らすか」といった言葉が飛び交っている。いでたちからして皆さん、真面目そうな黒・紺のスーツばかりである。遊びに来たような格好の筆者だけが浮きまくっていた。
パンフレットには「本展は商談・技術相談のための展示会です」という断り書きが記されていたものの、ここまでプロ志向とは想像できなかった。華やかな自動運転コンセプトモデルがあちこちに展示されるCESとは一線を画している。「ものづくりの国・日本」という言葉がぴったりである。
ついでに思い出したのは1980年代、『朝日新聞』の夕刊に故・園山俊二画伯が連載していた4コマ漫画『ペエスケ』で見たシーンだ。主人公ペエスケがクリスマスの夜、ガールフレンドに誘われる。おちゃらけたパーティー仮装をして行ってみたら、聖書研究会だったという回である。まさにその心境だ。
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!