第592回:「フォーフォ」「ローディー」ってどんなクルマ!?
欧州流ブランド名発音法を大矢アキオが熱烈伝授!
2019.02.15
マッキナ あらモーダ!
カニネロ感覚でどうぞ
カタカナというのは便利なようで厄介であることは、外国語をある程度勉強した方なら必ずわかることであろう。
ひとたび発音をカタカナで表記してあるものを目にすると、たとえそれが不完全であっても「そう発音せねば」と脳が縛られてしまうのだ。耳でじかに聞いた発音よりも、カタカナが優先してしまうのである。日本人にとって鬼門である「L」と「R」の違いなども、カタカナでは表記するのが難しい。
だからカタカナに頼るのは、間違えやすい発音だけにしておいたほうがいい。筆者が学生時代最初に勉強したドイツ語の教科書には、全部カタカナが振られていた。あれがなければ今ごろドイツ語も、もう少しまともな発音ができていたかもしれないと思うと悔やまれる。
逆の視点からいえば、カタカナ表記にした場合、それが適切であるかないかは、各自の主観に任されてよいと筆者は考える。東京都内のホテルの中に「ア ビエント」というレストランがあって、それがフランス語の「A bientot(Aの上に右下がりアクセント、oの上に ^ =アクサン・シルコンフレックス)」であることに気づくのに数年を要したが、だからといって責める気はない。
今回は自動車にまつわる名前の発音についてお話ししよう。説明にあたって、前述のように不完全なカタカナ表記を多用せざるを得ないのは極めて遺憾である。だが、英語の「Continental」を「カニネロ」と発声すれば一発で通じるという都市伝説(?)の延長のつもりで、あくまでも参考として楽しくお読みいただければと思う。
ダイアーツで行こう!
筆者自身はイタリアに住み始めたときから、自動車のブランド名に限っていえば最初からほぼ言葉が通じた。往年の高級車「Isotta-Fraschini」からカロッツェリアの「Bertone」「Pininfarina」まで、日本で流布している読み方で簡単にわかってもらえた。別に筆者の発音が優れていたからではない。いずれの名前も、イタリア語の強勢(アクセント)が、原則として語の最後から2番目の母音に置かれているという、極めて汎用(はんよう)性の高いルールに合致していたからだ。
ただし、その「原則として」というところを忘れてはいけない。例外があるのだ。クルマの話をするときも、その例外を知らず、相手に理解してもらうのに少し時間を要したことが多々ある。その代表例が「Autodromo」だ。よく日本では「アウトドローモ」と記されているが、あえてカタカナで書くなら「アウトードロモ」である。スペイン語だと、きちんとその部分にアクセントが記されているのだが、イタリア語ではそれがない。したがって、さらに引っかかりやすい。
もうひとつ面倒なのは、フェラーリF1チームでよく使われる「Scuderia」だ。日本では「スクーデリア」などと表現される、あれだ。辞書を引くと、前述のイタリア語の原則にしたがって、最後から2番目の母音に強勢がある。ゆえに、カタカナ表記すれば「スクデリーア」のほうが近いことになる。
ただし「Scuderia Ferrari」という場合、Ferrariのほうに勢いが偏るので、Scuderiaの発音はそれほど強くない。あえていえば日本人がファミリーレストランの「サイゼリア」を、もしくはちょっと古いがかつて存在した建材会社のブランド「パッ! とさいでりあ」を発音するように、素直に「スクデリア」と発音するのが一番近い。
もうひとつ、「h」が無音となることにも注意したい。「Honda」は「オンダ」、「Daihatsu」は「ダイアーツ」というと、よく通じる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ローディー」とはあのクルマ
イタリア語よりも、もっとネイティブの人とコミュニケーションをとるのに苦労し、それだけにわかると面白いのは、フランス語における自動車ブランド名の発音である。
フランス人が発音する外国ブランドは、日本人が考える発音と乖離(かいり)している場合が多い。
「Cadillac」は、「ll(エルとエル)」の二重子音を発音しないフランス語の原則――「Marseille」を「マルセイユ」と読むのと同じ――にしたがい、「キャディヤック」というのが最も近い。
強烈なのは往年の英国車「Austin」だ。フランス語読みすると「オスタン」になる。ブランドが存在していた頃のテレビCMでも、しきりに「オスタン!」とナレーションしていたものだ。
このAuを「オ」と発音することに関していえば、「Audi」も「オーディー」に近い。ただし、ブランド名を語る場合、女性名詞の定冠詞「la」が付く。加えて、Aは母音なので、「la Audi」ではなく「l’Audi」となる。そして「ローディー」と発音するのが一番通じる。
それらからすれば「Mercedes」はそれほど難しくない。フランスでは「デ」にアクセントをつけて「メルセデス」、イタリアでは「チェー」にアクセントで「メルチェーデス」だ。参考までにMercedesは、人名としては今日フランスやイタリアでそれほど一般的ではない。だが、ビゼーのオペラ『カルメン』にも登場するように、スペインを中心としたヨーロッパ、ひいては中南米で長い歴史をもつ名なので、人々にとってそれを発音することは決して難しいことではない。
ドラえもん、コンとりもん
話は飛ぶが、オランダ人夫妻が「ウチには古いフォーフォがある」という。その発音は洗濯用柔軟剤の「ファーファ」に限りなく近かった。わけがわからないので、何があるのか車庫まで連れていってもらってようやくわかった。「Volvo」であった。
そうした恥ずかしいコミュニケーションの歴史を幾多も乗り越え、「へへへ、そろそろ車名の発音はばっちりだぜ」と喜んでいた先日のことである。インターネットを通じてフランスのラジオを聴いていたとき、あるCMが流れた。「コンとりもん」というクルマがあるらしい。
直後にMINIという言葉を聴いて、ようやく判明した。コンとりもんとは「Countryman」であった。「MINIカントリーマン(日本名:「MINIクロスオーバー」)」に特別な思い入れがなかった筆者だが、どこか『ドラえもん』の親戚のような気がして、その日以来親近感を抱いている。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?