第43回:フォード・コスワースDFV
F1最多勝の“汎用エンジン”
2019.02.21
自動車ヒストリー
世界最高峰のレース、F1の歴史において、通算154勝という記録を打ち立てた名機「コスワースDFV」。モータースポーツ史にさん然と輝くこのエンジンは、どのような経緯で誕生したのか? その輝かしい歴史を、あまたのプライベーターのエピソードとともに紹介する。
F1の規定変更が生んだ傑作
2019年のF1は10チーム20台で争われ、使用されるパワーユニットは4種類。メルセデスとフェラーリをそれぞれ3チーム、ルノーとホンダをそれぞれ2チームが選んだ。シャシーの空力特性やサスペンションの出来栄えに加え、どのパワーユニットを搭載するかが勝負の行方を左右する。今ではそれが当たり前だが、かつてはエンジンに選択の余地がほとんどない時代があった。たった1種類のエンジンが、グランプリを支配していたのである。
1960年代から1980年代にかけ、F1を席巻したのがフォード・コスワースDFVだ。通算154勝(改良型のDFYも含めると155勝)という驚異的な成績を残し、9人のドライバーに12回の年間チャンピオンをもたらしている。電子制御や材料・加工の水準などを除けば、最先端のエンジンと比べても見劣りしない。DFVは近代レーシングエンジンの完成形ともいえるものだった。
誕生にはF1のエンジン規定の変更が関わっている。1961年より1.5リッターまでに制限されていた排気量が、1966年から倍の3リッターに拡大されたのだ(過給器付きエンジンの排気量の上限は1.5リッター)。新エンジンの調達には各チームが苦戦し、間に合わせのような対応を取らざるを得なかったケースも多い。ロータスは8気筒ボクサーエンジンを2段重ねにしたBRMのH型16気筒エンジンを採用したものの、重い上に信頼性に難があった。
ロータスのコーリン・チャップマンは、新興のレーシングエンジンビルダーであるコスワースに、3リッターエンジンの製作を依頼する。彼らは直列4気筒1.6リッターのFVAエンジンを持っており、それを組み合わせたV8エンジンを開発する構想を持っていた。「Double Four Valve」と呼ばれるもので、DFVとはその頭文字である。ただ、コスワースにはエンジン開発のための資金が不足していた。費用を提供したのは、「ロータス・コルチナ」の受託生産で縁のあったフォードである。資金面での懸念がなくなって開発は順調に進み、新エンジンはフォード・コスワースDFVの名で呼ばれることになった。
-
NEW
マクラーレン・アルトゥーラ
2021.4.13画像・写真マクラーレン・オートモーティブ・アジア日本支社は2021年4月13日、新型PHEV「マクラーレン・アルトゥーラ」の実車を日本で初披露した。V6ツインターボとモーターを組み合わせ、システム最高出力680PSを誇るアルトゥーラの姿を写真で紹介する。 -
NEW
モト・グッツィV85 TT/V85 TTトラベル/V85 TT 100周年記念スペシャルエディション
2021.4.13画像・写真モト・グッツィのアドベンチャーバイク「V85 TT」の改良モデルが登場。同時に設定された特別仕様車「V85 TT 100周年記念スペシャルエディション」を含め、それら最新型の姿を写真で紹介する。 -
NEW
モト・グッツィV9ボバー100周年記念スペシャルエディション
2021.4.13画像・写真V型2気筒エンジンを縦置きに搭載したモト・グッツィのクルーザー「V9ボバー」に、ブランドの創立100周年を祝う特別仕様車「100周年記念スペシャルエディション」が登場。標準モデルとは趣を異にするそのデザインを、写真で紹介する。 -
NEW
フォルクスワーゲン・パサートTDIエレガンス アドバンス(FF/7AT)【試乗記】
2021.4.13試乗記「フォルクスワーゲン・パサート」のマイナーチェンジモデルが上陸。セダンの最上級グレード「TDIエレガンス アドバンス」に試乗し、アップデートされたパワートレインや新世代インフォテインメントシステム、さらに進化した運転支援システムの仕上がりを確かめた。 -
NEW
第38回:タイヤ交換と今後の施工計画
2021.4.13バイパーほったの ヘビの毒にやられまして怪力の「ダッジ・バイパー」はタイヤが減るのも超高速。数少ない選択肢の中から、金欠オーナーが選んだ“次なる一品”とは? タイヤ交換と同時に依頼した定期点検では、どのような問題が検出されるのか? 久々のメンテナンス回、いざ開幕。 -
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。