BMW M850i xDriveクーペ(4WD/8AT)
これでも控えめ!? 2019.04.11 試乗記 かつてBMWのV12ラグジュアリークーペに与えられていた「8シリーズ」の名称がおよそ20年ぶりに復活した。「クーペ」と「カブリオレ」という2つのラインナップから、まずはスタイリッシュなクーペに試乗。新世代フラッグシップモデルの実力を確かめる。奇麗なシルエット
やっぱりBMWにとって数字の先頭に“8”が付く車名のモデルは、特別な存在なんだろうな、と素直に思う。販売面では苦戦したけれど、1989年に発表された初代8シリーズは、リトラクタブルヘッドライトを持ったどこか「M1」を思わせる顔つきが特徴的なスタイリングと、V12ユニットの生み出す素晴らしく滑らかで力強い走りのテイストに、心が動かされた覚えがある。
2000年に発売された「Z8」は、かつての名車「507」をモチーフにしたかのようなクラシックとモダンのすんなり融合したスタイリングをしていて、オールアルミのボディーとシャシーに「M5」の400ps V8ユニットを搭載したバカッ速なロードスターだった。
2013年に初公開された「i8」は、プラグインハイブリッド車であっても速く気持ちよく走れることを世界に向けて発信した、BMW初のモーター付きスポーツカーというだけじゃない意欲作だった。だから新しい8シリーズに乗る前からどことなく期待感があったのは確かだった。けれど、速いクルマには常に興味津々の自分が、まさかこの夏にデビューすることが予想されている「M8」を「なくてもいいんじゃない?」と一瞬だけでも考えることになるなんて、思いもしなかった。
ご存じのとおり新しい8シリーズは、BMWの2ドアモデルの頂点に位置するモデルだ。ということは、見る者に視覚的な喜びを与えないなんてことはもちろん許されないだろう。
初めてオープンエアの下で目にした「M850i xDriveクーペ」は、現行BMWの中では断トツといえるくらい奇麗なシルエットをしていた。特に斜め後ろ側から見たときのルーフからリアに向かって絶妙ななだらかさで降りてくるルーフラインなど、ちょっと「らしくないかも」と感じられるくらいに美しい。それでいて女性的というよりむしろ雄々しい印象を受けるのは、前後のフェンダーのラインやサイドの抉(えぐ)り込みが筋肉質なイメージを抱かせるからに違いない。“カッコイイ”とか“迫力ある”と感じられるモデルはあっても、これほど素直に“奇麗”とか“美しい”という言葉が湧いてくるBMWは、そうはないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足腰はしなやかで快適
インテリアはフラッグシップクーペらしく、ラグジュアリーだ。上質なレザーがふんだんに使われていて、ところどころに配されたメタルが静かに抑制を効かせている。大人な雰囲気なのだ。デートカーとして使われることも多いだろうが、助手席の彼女の誇りを傷つけることはまずないはず。それにはシートの出来のよさも大きく貢献することだろう。仕立てが美しく、座り心地も悪くないうえ、いかなる状況でも体を巧みに支えてくれて、快適なのだ。
そう、快適なのである。走りはじめて最初に感じたのは、足腰のしなやかさ。0-100km/hを3.7秒で走るパフォーマンスを持ち、フロントが245/35R20、リアが275/30R20というスーパーカー並みのタイヤを履いているというのに、足元はドタバタとした感じはなく、乗り心地も望外にいいのだ。路面の表情をコツコツと伝えてくるところがあるのはタイヤがランフラットだからで、けれどそれがそう不快には感じられない辺り、BMWはほぼランフラットタイヤを履きこなしつつあるのかもしれない。
エンジンの最大トルクは750Nmもあって、それが1800rpmから4600rpmの間でずっとこんこんと湧き出し続けるから、街中はもちろん、高速道路に滑り込んでも軽々と走る。アクセルペダルをたいして踏み込まなくても、流れを難なくリードしていける。
もちろん右足に力を込めれば、その美しい姿とはやや不釣り合いなドスの利いたV8サウンドを高めて猛然と加速を開始し、日本の公道で試すことはかなわないものの、あっさり250km/hのリミッターをたたくことになるわけだ。日本向けの資料では触れられていないが、本国での発表によれば100km/hから200km/hまでの中間加速は8.7秒、0-200km/hでは12.4秒というタイムをマークするのだとか。それをそっくりそのままうのみにしてもいいぐらい、体感的にも速い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2tのクルマとは思えない
しかも、だ。これは速いぞ、という領域に足を踏み入れても、不安という感覚がかすめもしないぐらいに安定している。隣のレーンに移るときも念じただけでスルリと完了してしまうような呆気(あっけ)なさだ。電子制御式のAWDと、そしてアクティブステアリングに後輪操舵を組み合わせたインテグレーテッドアダプティブステアリングとの相乗効果が大きいのだろう。
この乗り心地、この力のゆとり、この安定感。そのまま東京から大阪だって往復できちゃいそうな気分になる。M850iはすべてにわたって相当にレベルの高い、極めて出来栄えのいいスーパーグランツーリスモなのだな、と思った。
でも、それは決して間違いではないけれど、必ずしも正解というわけじゃなかった。M850iは素晴らしく切れ味の鋭いスポーツカーでもあったのだ。通い慣れた峠道で、うれしくなるくらいに痛感した。
4.4リッターV8ターボは、最高出力530psという実力。今や600psも700psもそう珍しくないから、数値の上での530psには「そんなもの?」と感動も何もないけれど、この530psは数値から想像するよりはるかに速かった。
車両重量が1990kgある車体を面白いように加速させると印象付けるのは、ひとつは先述のとおり、素晴らしく強大なトルクを幅広い領域で発生させるからであり、そしてもうひとつは、それらのアウトプットの仕方がドライバーの右足に直結したかのように反応がよく、なおかつ滑らかで自然だから。扱いづらさというのが皆無なのだ。それを後輪駆動をベースとしながら4つのタイヤに分配し、効率よくトラクションを稼ぎ出していく。だからコーナーからの立ち上がりが気持ちよく素早いのである。
それ以前にコーナリングスピードそのものが、驚くほどに速い。入り口では適度に素早くインを刺し、2tのクルマとはとても思えないほどの回頭性を見せ、太いタイヤがどこまでも路面にグッと踏ん張りをきかせて破綻の兆候すら見せずに奇麗に回り込み、そして出口からズバーッと次のコーナーに向かって飛び出していく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電子制御の介入は極めて自然
タイトなコーナーであればあるほどグイグイと気持ちよく鼻先をねじ込んでいき、逆にオープンな長いコーナーでは気持ちよく適度に平行移動していくかのように走り抜けていく。感覚的にはレールの上を正確になぞっていくかのよう。そしてスタビリティーはめちゃめちゃに高い。サーキットで相当頑張らない限り、タイヤを滑らせてどうこうなんて話はできないレベルだ。
もちろんそれは後輪操舵付きのアクティブステアリングやアクティブスタビライザー付きのアダプティブダンパー、インテリジェントAWDシステムのxDrive、スタビリティーコントロール、トラクションコントロールといったさまざまな電子制御が裏側でしっかり働いてくれているからなのだろうが、それらの介入は極めて自然でなかなか感じとることができない。
ドライバーとしてはただただ楽しく気持ちいいという喜びに身を任せながら、異次元のコーナリングスピードをひたすら満喫することに熱中させられてしまうのみ。僕がうっかり「M8、なくてもいいんじゃない?」なんて一瞬でも思ってしまったのは、だからだったのである。
恥ずかしながらこの日、僕はギックリ腰が完治する直前。あまりに楽しかったからいつもより余分に走り込んでしまい、結果、いかにホールドに優れたシートに座っていても360度から襲ってくるGのストレスにさらされて、最終的にクルマから降りるのに難儀してしまったほどだったのだ。それくらい、M850iは走らせる楽しさと気持ちよさに満ちていた。
でも……とあらためて考える。M8よりもマイルドであるはずのM850iですらこれなのだ。M8は、いったいどうなっちゃうんだろう……? よっぽどでもない限り、M850iで十分である。いや、十分をはるかに超えてはいるのだけど。
(文=嶋田智之/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMW M850i xDriveクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1900×1345mm
ホイールベース:2820mm
車重:1990kg
駆動方式:4WD
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:530ps(390kW)/5500rpm
最大トルク:750Nm(76.5kgm)/1800-4600rpm
タイヤ:(前)245/35R20 95Y/(後)275/30R20 97Y(ミシュラン・パイロットスポーツ3 ランフラットタイヤ)
燃費:9.9km/リッター(JC08モード)/8.3km/リッター(WLTCモード)
価格:1714万円/テスト車=1860万8000円
オプション装備:ボディーカラーメタリックペイント<バルセロナブルー>(10万3000円)/BMWインディビジュアルエクステンドレザーメリノ(6万7000円)/Mカーボンファイバールーフ(40万3000円)/Bowers & Wilkinsダイヤモンドサラウンドサウンドオーディオシステム(59万9000円)/BMWナイトビジョン(29万6000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1912km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:399.7km
使用燃料:54.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.3km/リッター(満タン法)/6.6km/リッター(車載燃費計計測値)

嶋田 智之
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?