第33回:BMW 3シリーズ(前編)
2019.05.15 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
世界が認めるDセグメントのベンチマーク「BMW 3シリーズ」。7代目となる新型「G20」のデザインを通し、現役のカーデザイナー明照寺彰が、ドイツと日本の“自動車デザインの仕方”の違いと、BMWのデザインの変遷を語る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“サイズ感”は従来モデルと一緒
明照寺彰(以下、明照寺):Dセグメントのセダンにおいて、BMW 3シリーズっていうのは、性能面でもデザイン面でも大きなベンチマークなんですよ。その他のセダンはすべて、3シリーズがどうなってるかを横目で見ながらデザインしてるようなところがあります。
永福ランプ(以下、永福):明照寺さんもそうなんですね?
明照寺:確実に意識はします。で、新型3シリーズですけど、パッと見て感じるのは、「クリス・バングルがデザインディレクターだった時代から、基本的なシルエットとか各部のボリュームの比率は変わらないなぁ」ってことです。
ほった:とはいえ、サイズはずいぶん大きくなりましたよね? 日本のクルマ好きからは、「またか」とか「3シリーズよ、お前もか」って、嘆く声がたくさん聞こえてきますけど。
明照寺:確かにサイズは大きくなっていますが、他のクルマも少しずつ拡大しているので、各々の時代におけるシルエットやボリューム感は変わってないということです。
永福:3シリーズは、サイズでは比較的踏ん張ってるほうですしね。ずいぶん日本市場を意識しているというし。デザイナーの永島譲二さんも、「3シリーズにとって、全幅拡大の最大のブレーキは日本市場」っておっしゃってました。
ほった:ホントなんですかね?
永福:少なくとも先代のF30型は、日本向けだけドアノブ形状を変えて全幅1800mmに抑えてたからなぁ。
明照寺:とにかく、実際のサイズはともかく、造形の基本構成や比率がそれほど変わってないんですよ。絶対的なテンプレートがあるんじゃないかっていうぐらい、基本的な感じは変わってない。
永福:私もそう思います。特に今回は「マイナーチェンジ?」という印象すらある。
ちょっとレクサスっぽくなった?
明照寺:今回のモデルチェンジ、最大のトピックは「X2」から始まったドア断面の変化でしょう。
ほった:ドアハンドルのあたりにあった、前から後ろまで通っていたキャラクターラインが消えたって話ですよね。
明照寺:そうです。メインのキャラクターラインです。新型はこれがなくなってるじゃないですか。たぶん、これから出てくるBMWもこうなっていくんでしょう。そういう意味では、新型3シリーズはBMWの新世代デザインになったわけですけど、なんかちょっとレクサスっぽさも感じてしまう。
永福:あっ!
ほった:似てるんですよね、部分的に。
明照寺:リアからみると、特にそうなんです。
永福:トランクリッド上部の反り方がまるでレクサスですね。テールランプの光らせ方も含めると、「GS」にとてもよく似ている。
明照寺:ランプのグラフィックとかだけじゃないんですよ。例えば、「今度の3はボディーサイドのボトムを走るラインが『IS』みたく斜め上に跳ね上がるようになったんだなぁ」とか。ドア断面の感じなんかも、細かい処理がレクサスっぽいなって感じました。ただ、レクサスみたいな大胆な基本構成ではない。あくまでBMWの構成の中での新しい表現というイメージです。だから、レクサスみたいにやり切っている感じはない。
永福:レクサスはやり切っているからプラス評価なんですか?
明照寺:それはデザインに対する考え方次第ですけど、新しいものを追求するという姿勢に関してはレクサスはすごい。その点、新型3シリーズはやり切った感じが少ないのは確かです。でも、それがBMWの範疇(はんちゅう)なのかなとも思います。
永福:これまた永島譲二さんの言葉ですけど、「プレミアムブランドとはそういうものです」だとか(笑)。
ほった:あんまり大胆には変えずに、熟成していくわけですよね。
永福:クリス・バングルが大胆に変えた時は、すごい非難の嵐だったもんねぇ。
ドイツ車と日本車に見る“デザインの仕方”の違い
明照寺:立体の基本的な構成を考慮しつつ進化していった結果、面の雰囲気とかキャラクターラインの出し方とか、リアコンビランプなどのディテールの表現も含めて「少しレクサスに近づいたのかな」とは思います。いずれにせよ、ドイツの自動車メーカーは前の型をとても尊重しますよね。BMWだけじゃなくて、ほかのメーカーも。
ほった:ですね。
明照寺:一般的に言って、ドイツ車ってクオリティーが高いじゃないですか。もちろんデザインも。ドイツ車のデザインは改善を繰り返して一歩ずつ前進していきますけど、日本車というか日本の自動車メーカーは、前の型の評価がよほど高かったり、大ヒットしていたりしない限り、逆に前の型との違いを出すのに躍起になるんですよ。そんなに前の型を尊重しない。そこに関してはデザインのスタンスが違う。
永福:そもそもからして、10年、20年前までは、ドイツ車と日本車とじゃ元のデザインのクオリティーが雲泥の差でしたよね。例えば20世紀中の国産高級セダンと、当時のBMWをいま並べて見たら、国産セダンは完全にポンコツに見えてしまう。“『西部警察』で爆発・炎上させる用”にしか見えないでしょう。
ほった:『西部警察』で燃やしてたのは、半世紀近く前のモデルですけどね。
永福:その当時のBMWと比べても、今のほうが気品が増しているように見えるじゃないですか。爆発・炎上どころか、むしろ磨きたくなりますよ。この差はものすごい。もともと作りこみのレベルがすごく高いのを、代替わりごとにブラッシュアップしていくんだから、そりゃいいものになりますよね。
分水嶺になったクリス・バングル
明照寺:そういう流れを作れているから、ドイツ車のデザインはいいんですよね。日本車は、「さあこれから始めるぞ」ということになると、意気込みはすごく強いんだけど、どこか本質的な部分を忘れちゃってるところがある。BMWとかアウディとかメルセデスは、頑固なんでしょうね。
永福:守るものは徹底的に守る。
明照寺:ただ個人的には、クリス・バングル以前のBMWと、バングル以後のBMWとでは結構ちがう。そこに大きな分水嶺(ぶんすいれい)があるように思えます。以前はもう少し質実剛健的な雰囲気でした。
ほった:3シリーズで言うと、E46とE90の間ってことですかね?
明照寺:そうですね。もっと古いモデル、例えば初代3シリーズなんかは、「2002」から極端には変わっていなかった。その流れが続いていたところにバングルが来て、がらっと変わって、よりエモーショナルなデザインを目指すようになった。時代がそうさせたのかもしれないけど。
永福:うーん。ただ3シリーズに関しては、バングルが手がけなかったみたいなので、E90もとっても落ちついていたと思うんですが。永島譲司さんのデザインで。
明照寺:それはありますね。だからこそ3シリーズは、今もベンチマークとして認められているんだと思います。
(文=永福ランプ<清水草一>)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。