第612回:米国の英雄リー・アイアコッカ
くめども尽きぬイタリアへの思い
2019.07.12
マッキナ あらモーダ!
両親はイタリア人移民
フォードの社長とクライスラーの会長を務めたリー・アイアコッカ氏が2019年7月2日、パーキンソン病に伴う合併症のためロサンゼルスで死去した。94歳だった。
1964年「フォード・マスタング」の生みの親であり、のちに倒産寸前のクライスラーを再生したあたりのアイアコッカ氏の業績については、数々のメディアで報じられているとおりだ。したがって本稿では繰り返さない。代わりに、筆者が拠点とするイタリアとの「つながり」という観点で振り返ってみたい。
リー・アイアコッカ氏は1924年10月15日、ペンシルバニア州フィラデルフィアの北にある工業都市アレンタウンに生まれた。本名はリド・アンソニー・アイアコッカ。両親はイタリア系移民の食堂経営者で、イタリア南部ナポリの北東サン・マルコ・デイ・カヴォーティ村の出身であった。
参考までに、「Iacocca」をイタリア語読みすると「イアコッカ」となる。筆者自身はイタリアに住んで23年目を迎えるが、いまだアイアコッカ姓の人物に出会ったことがない。
そこで日本でいうところの『ハローページ』に相当する電話帳『パージネ・ビアンケ』で、Iacocca姓を検索してみた。リストアップされたのはわずか13件。そのうち半数以上の8件がアイアコッカ氏の父の出身地と同じベネヴェント県である。いっぽう、それに近いCocca姓は、数名の歴代村長などの名前にも見られる。いずれにしてもローカルな名字であることがうかがえる。
『イタリア移民インターネット協会』の資料によると、20世紀初頭のカンパーニャ地方は、シチリアに次いでイタリアから出国する移民が多い地域であった。1861年のイタリア国家統一後、半島の政治の中心は最初トリノ、やがてローマへと移った。かつてのナポリ王国の繁栄は、世紀をまたいで明らかに過去のものとなり、新天地アメリカを目指す人々が絶えなかったのである。
拡大 |
イタリア移民の息子から見た名家の御曹司
第2次大戦後の1946年、フォード・モーターに入社したアイアコッカ氏は、その卓越したマーケティングの才能で頭角を現し、36歳でフォード・ブランドのトップに昇格する。そして1970年、46歳にしてフォード・モーターの社長の座に登り詰める。
そこから、彼の“イタリアン・コネクション”が次第に緊密になってゆく。翌1971年には、アルゼンチン系イタリア人実業家アレハンドロ・デ・テマゾ氏(1928-2003)が経営するデ・トマゾに先代の「マングスタ」と同様、V8エンジンを供給。そうして完成した「パンテーラ」をこれまたマングスタ同様、米国のフォード系販売店で販売した。
さらに1973年にはデ・トマゾ氏が手放したカロッツェリア「ギア」をフォードが買収している。参考までに時系列はさかのぼるが、そのギアはデ・トマゾ氏によって1969年、別の歴史的カロッツェリア「ヴィニャーレ」と併合されている。
ヨーロッパ・フォードが1970年代から高級バージョンの名前に「Ghia」を用い、2015年からは同様にハイグレード仕様に「Vignale」の名称を使用しているのは、それらの商標を以後も所有してきたためである。
やがてアイアコッカ氏は、創業者の孫にあたるヘンリー・フォードII世会長と対立することになる。マスタングの成功で、フォードII世会長よりも社会やマスコミの脚光を浴びてしまったのが理由だった。
同時に、1985年の自叙伝『アイアコッカ ‐ 我が闘魂の経営』を読むと、対立を生んだもうひとつの背景がうかがえる。
文中では、フォード氏がイタリアで購入した家具を会社の専用機でアメリカまで運ばせた公私混同に加え、再婚した妻までイタリア人であったことを記し、そのイタリア趣味を指摘している。
筆者が考えるに、第1の背景は1960年代、イタリアが戦後の経済成長を謳歌(おうか)し、世界の注目を浴びていたことがある。第2の背景として、アメリカ人として旧大陸、特にギリシャやイタリアの文化に精通していることは教養の証しである。実際、父のエドセル・フォードは、その父であるヘンリー・フォードI世と対照的に、ハイアートともいえる文化を生涯にわたってこよなく愛した。そして第3には、1960年代前半にフェラーリ買収を実現できなかったことへのコンプレックスが、イタリアを“征服”したいという闘志に変容したのではなかろうか。
しかし、その皮肉が感じられるアイアコッカ氏の書きぶりからして、社会的地位が高いとはいえなかったイタリア系移民の子弟から苦学の末に出世した彼としては、「フォード家の御曹司なぞに、イタリアの何がわかるか」という意地があったに違いない。
拡大 |
マセラティとランボルギーニを支援
社長就任から8年後の1978年6月、アイアコッカ氏はフォード氏によって突如解雇され、同じ年に倒産寸前だったクライスラーに請われて乗り込む。新たにライバル会社の社長となった彼は、アメリカ政府からの債務保証を巧みに取り付け、新世代モデル「Kカー」やミニバンの投入といった辣腕(らつわん)を発揮して同社を再生し、後年会長となる。
アメリカ産業界のヒーローとなったアイアコッカ氏が率いるクライスラーは、再びイタリアへのアプローチを続けていく。
1984年には、前述のデ・トマゾが所有しながらも経営不振に陥ったマセラティを支援。その成果として、2年後の1986年には「TC (ターボ・コンバーチブル)バイ・マセラティ」を発表した。これはKカーのプラットフォームを使用しながら、最終組み立てはデ・トマゾが所有していた小型車メーカー、イノチェンティのミラノ工場が担当した。3リッターエンジンには、当時クライスラーと提携関係にあった三菱製が用いられた。同じ米伊2拠点で連携した生産プロジェクトとしては、ゼネラルモーターズとピニンファリーナによる1987年「キャデラック・アランテ」があった。ここでもアイアコッカ氏に流れるイタリア人の血が闘志を呼び起こしたと察することができる。
続いてクライスラーは1987年、スイスのミムラン兄弟からランボルギーニも取得している。クライスラー支配時代のランボルギーニでは「ディアブロ」が誕生。F1のエンジニアリング部門も創設された。創業者フェルッチョ・ランボルギーニが興味を示さなかったモータースポーツへの進出だった。クライスラーによる支配はアイアコッカ氏が会長職を辞任したあとの1994年まで続く。
アイデンティティーが自動車ビジネスに反映された時代
アイアコッカ氏の支配下でのマセラティやランボルギーニ救済は、クライスラーの経営として、必ずしも正しいものではなかったかもしれない。事実、彼は業績不振の責任をとるかたちで1992年にクライスラーを去り、同社は1998年にダイムラー・クライスラーとしてダイムラー・ベンツに併合される。
だが彼がいなければ、今日のランボルギーニもマセラティも存在しなかったことになる。今日、自動車に限らずイタリア製品は、過去にも増して卓越したプレミアム性で、他国のプロダクトとの差異性、そして存在感を強調しなければならない。そうした状況の中で、素晴らしいレガシーとなるブランドをアイアコッカ氏が見抜き、救ったことは間違いなかろう。
同時に ―― それがポジティブなものであれ、そうでないものであれ ―― 民族的コンプレックスやアイデンティティーを無言のうちに企業経営に反映するアイアコッカ氏のようなリーダーがいたからこそ、当時の自動車ビジネスがエキサイティングだったのかもしれない。
ところで、筆者が住むトスカーナ州シエナ県とグロセット県の県境に、一軒のリストランテがある。1960年代から時計の針が止まっているような国道沿いの食堂である。しかしながらその店は、地元の識者によると、アイアコッカ氏のお気に入りの店だったという。彼がどれくらいの頻度で訪れていたのかは知らない。だが、その店の素朴さは、氏が両親の故郷イタリアを愛していたと信じるに十分なものだ。
料理ついでに、再び前述の彼の自叙伝に話を戻せば、少年時代のアイアコッカ氏は、親が作るパイのうまさを友達に語っても信じてもらえなかったという。今日全米で売られているピッツァだが、当時はほとんどの人が知らなかったのだ。本場で味わうイタリア料理を味わうとき、アイアコッカ氏の脳裏にはそうした幼少期の思い出が走馬灯のごとく巡っていたに違いない。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、フォード、ランボルギーニ、CGアーカイブ/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現 2025.11.20 イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。







