第55回:カムシャフト進化論
空気を取り込み圧縮する技術
2019.08.08
自動車ヒストリー
エンジンの燃焼を制御すべく、吸気バルブと排気バルブを駆動するカムシャフト。エンジンの高出力化・高効率化を果たすべく、動弁機構はどのような進化を遂げたのか? サイドバルブエンジンから始まる“回転によって燃焼を操る”システムの歴史を振り返る。
高性能の証しだったバッジ
1980年代、フロントグリルやリアエンドに「TWIN CAM」というバッジを装着したクルマが増殖した。車種によっては、「DOHC」と記したものもあった。どちらも同じ意味で、エンジンのカムシャフトが2本あることを示す。
技術用語をわざわざクルマの外面に書き記すのも妙な話だが、当時はこれが高性能の証しとしてもてはやされた。自動車用品店には後付けのバッジが並べられていて、ひそかにそれを買って見かけだけ偽装する者も多かった。
現在では、このようなエンブレムを付けたクルマは見られない。DOHCはごく当たり前の技術となり、誇示するようなものではなくなったからだ。以前はスポーツカーや高級車だけに用いられていたが、今ではごく普通のセダンや軽自動車にも当たり前に採用されている技術である。
内燃機関は動力を取り出すためにシリンダー内で燃料を燃やすので、外から空気を取り入れる必要がある。そして、燃焼させるときには完全に密封しなければならない。その動作を担うのが、吸気側と排気側にそれぞれ備えられるバルブである。タイミングよくバルブを開閉して、空気を導入し、閉じ込め、排出する。効率的に空気をマネジメントするため、エンジニアたちは苦心を重ねてきた。
バルブの開閉をつかさどるのがカムシャフトで、クランクシャフトの回転がギアやチェーンで伝えられて動作する。軸には卵型をしたカムが取り付けられており、回転運動を往復運動に変換して一定の間隔でバルブを押す。4ストロークエンジンでは、クランクシャフトが2回転する間にカムシャフトは1回転する。この吸排気弁機構の効率化が、エンジンの性能を高めるのに重要なポイントとなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。 -
NEW
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(前編)
2021.4.15谷口信輝の新車試乗個性派クロスオーバー「マツダMX-30」に、電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場。EVに対して高い関心を寄せるレーシングドライバー谷口信輝は、その仕上がりをどのように評価する? -
NEW
第702回:シトロエンの「SM」や「CX」はどんな発想で生まれたのか? カーデザイナー、ロベール・オプロンをしのぶ
2021.4.15マッキナ あらモーダ!2021年3月29日にカーデザイナーのロベール・オプロン氏が亡くなった。シトロエンの「SM」や「CX」を手がけたことで知られているが、あのアバンギャルドなデザインはどういった発想から生まれたのか。氏と親交が深かった大矢アキオが回想する。 -
NEW
マクラーレンのボールペンをプレゼント
2021.4.15プレゼント今回のプレゼントは、マクラーレンのロゴ入りペン。ベースとなるのはスイスの筆記具メーカー「カランダッシュ」のノック式ボールペン「849」で、金属製のオリジナルケースも付属します。奮ってご応募ください。 -
日産GT-R NISMOスペシャルエディション
2021.4.14画像・写真日産自動車は2021年4月14日、同年10月に発売予定のハイパフォーマンスモデル「日産GT-R NISMOスペシャルエディション」を先行公開した。同時に披露された、日本マクドナルドとのコラボレーションモデルとあわせ、その姿を写真で紹介する。 -
トライアンフ・トライデント660(6MT)【レビュー】
2021.4.14試乗記トライアンフのミドル級バイク「トライデント660」が日本上陸。クールなスタイリングと戦略的な価格が目を引く新型モーターサイクルは、乗ってみても思わずほほがゆるむ、極めて魅力的な一台だった。