第144回:すげえぞ、コンセプト4!
2019.10.01 カーマニア人間国宝への道コンセプト4が欲しい!
先般のフランクフルトモーターショーで発表された、BMWの「コンセプト4」。これが次期「4シリーズ」のベースになるといわれるが、その上下にバカデカくなったキドニーグリルに私は度肝を抜かれた。そして思った。「カッコいい!」と。
これまで私は、BMWのキドニーグリル巨大化に否定的だった。「Z4」や「8シリーズ」の横長型も、「7シリーズ」や「X7」の全体拡大型も、なにかこう中途半端に品がなくなったようで、かといって迫力満点かといえばそうでもないように見えたのだ。といっても、今見直してみると、すでに目が慣れていてそんなに違和感ないのですが。
しかし、コンセプト4のキドニーグリルは違った。8シリーズや7シリーズのソレとは別次元!! はっきり縦に長い! 正確には、昔のキドニーグリルの縦横比に近いまま、強烈に巨大化している。ボディー全体のバランスから見ると、どう見ても鼻の穴(でよろしいですか?)がデカすぎるが、それがちっともイヤじゃなくて、不思議なほど適度な違和感&迫力満点なのだ。
バランスは決して良くないのに、なぜか「美人」と言われてしまう顔ってあるでしょう。ジャクリーン・ケネディ夫人とか、ソフィア・ローレンとか。我ながらたとえが半世紀古いですが……。鼻の穴が大きくて美人と言われる人はいないような気もするけど、コンセプト4は美人だ! 間違いない! これこそキドニーグリルの新しいあり方だ!
先代「3シリーズ」オーナーとしては、現行BMWに先代3シリーズを超えるデザインはないと思っているけど、このコンセプト4には負けた! これだったら欲しい! マジです。
でも、世間の反応はどうなんだろう。
賛否両論のデザイン
おそらくカーマニアは、ほとんどの人が否定的だろう。カーマニアは基本的に保守的。美意識が出来上がってしまっているので、違和感を生む新しい造形を拒絶する傾向が強い。試しに周囲のカーマニア数人に聞いてみましたが、ほぼ全否定でした。
でも、一般人は違うんじゃないか。「アルファード」や「C-HR」、「デリカD:5」のデザインは即座に受け入れられてヒットした。一般人のほうが新しい自動車デザインに対する間口が断然広いのだ! よし、一般人に聞いてみよう! 結果は……。
好き:6名
嫌い:12名
ダブルスコアで「嫌い」の勝利に終わりました。ガックリ。
でも、アンケートの中身を見て、私は逆にコンセプト4の勝利を確信した。では、「好き」と答えた6名さまの回答をどうぞ!
「カッコいい! 仮面ライダーみたい!」(28歳女性)
仮面ライダー……。キドニーグリルは仮面ライダーの目なんでしょうか? つーか、仮面ライダーってカッコいいんスか? バッタですが。新鮮なご意見であります!
「これBMWでしょ? かっこいいっちゃかっこいいけど。うーーん、すごいね」(小4男性・カーマニアの息子さん)
カッコいいけどすごい。「すごい」という言葉は、「こんなの見たことない」という感嘆そのものでしょう。つまり絶賛。
「大好き! カッコイイ!」(絵を描くのが大好きな小3男性。フェラーリやアルファ・ロメオが好き)
このコは完全に魂を奪われたもよう。手放しの絶賛であります。
本能に訴えるカッコよさ
続いて、成人男性の賛成意見をば。
「好き。ど迫力! でもちょっと鼻の穴みたい」(医療系検査会社 営業職 45歳男性 愛車は「BMW X1」)
キドニーグリルは鼻の穴ッス! それでいいんです!
「大変いいと思う。好みです。もしかしたら、電動化や低燃費性能のアピールとすれば、大きく息を吸って、みたいな大きなグリルは逆行してるのかもしれないし、高速道路で大きな口を開けて小魚を追いかけているサメなども連想するし、アオリ運転が問題になっている今日この頃、理性では違うのかもしれませんが、カッコいいものはカッコいい。本能的に心をわしづかみされた感じがする。マツダの“魂動”同様、人の心をとらえる部分は、相当開発の時間をかけて計算されているんだろうなと思います」
本能的に心をわしづかみにされた点、私とまったく同じであります! ちなみにこの方は、某大手電器メーカーのデザイナー(45歳男性)。さすがデザインの専門家!
「好き。エンブレムじゃなくて、遠目に顔だけ見てBMWってきちんとわかるトコロがまずいい。最近のマツダみたいに画一的でもなくて、きちんと車ごとにキドニーのデザインのベースを保ちながら、コンセプトによって使い分けられているのがすごいと思う。ず~っと長い間デザインを変えずに、しかもフロントグリルだけで車がわかるのって、BMWとアルファくらいじゃないですか」
この方は音大卒で、現在はキャンプ場勤務の45歳男性。いかにも感性が豊かそうな回答ですね。それにしても45歳男性に人気だな。
こういった意見を読むと、あなたもコンセプト4がカッコよく見えてきませんか? 今は嫌いでも、きっとそのうち好きになりますよ~~~! たぶん。(予言)
(文=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。