第590回:キモは電動化だけにあらず
ドイツの巨人フォルクスワーゲンの次世代戦略に迫る
2019.09.28
エディターから一言
![]() |
ついに電気自動車(BEV)専用プラットフォーム「MEB」を採用した第1弾モデル「ID.3」を発表したフォルクスワーゲンだが、未来を見据えた彼らの戦略はBEVの量産化だけにとどまらない。“CASE”について全方位的に取り組みを加速させる、ドイツの巨人の“今”をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高効率なBEV用プラットフォームを実用化
フランクフルトモーターショーで華々しくデビューしたフォルクスワーゲンID.3は、BEV専用プラットフォーム、MEBの第1弾商品で、「ゴルフ」と同クラスに属するハッチバックである。
エンジン車用プラットフォーム「MQB」を利用している既存の「e-ゴルフ」に比べると、専用設計のため効率的にバッテリーを搭載しており、e-ゴルフがバッテリー容量35.8kWh、航続距離231km(WLTP)だったところ、ID.3は最大のものでバッテリー容量77kWh、航続距離550kmを実現。その他に、45kWh/330kmと58kWh/420kmのバージョンも用意される。フロアの大部分がバッテリーケースで、前後にモーターやコントローラー等のユニットとサスペンションおよびタイヤがつくシンプルな構成で、それがスペース効率に寄与しているわけだ。他の自動車メーカーでもBEV専用のプラットフォームを考えれば、似たようなものになるだろう。
前輪駆動(FWD)にするか後輪駆動(RWD)にするかはメーカーによって分かれるところだが、MEBはRWDとなっている。前後重量配分が50:50に近くなると、FWDではトラクション不足になる状況も考えられる。駆動輪にトラクションをかけやすかったり、前輪の切れ角を大きくとれたりと、RWDはメリットが多いのだ。一方、減速時の回生エネルギーを効率的にとれないのはデメリットとなるが、同じくRWDを選択した「ホンダe」の人見LPLいわく、「それほど大きな差はなく、RWDのメリットのほうが上回る」という。なお、MEBではさまざまな車種展開を予定しており、フロントにモーターを持つAWDも想定。フロント用はシンプルな非同期モーターになるようだ。
すでに、ID.3の地上高を上げた格好のクロスオーバーSUV「ID.CROSS(アイディークロス)」や、往年の「タイプ2」のような「ID.BUZZ(アイディーバズ)」、サルーンの「ID.VIZZION(アイディービジョン)」、バギーの「ID.BUGGY(アイディーバギー)」などといったコンセプトカーが公開されており、その多くは市販化される予定だ。MEBはホイールベースの自由度が高く、幅広い車種に対応することが可能となっている。MQBで実現した“マルチプラットフォーム構想”が、BEVにも生かされるわけだ。
バッテリーに見る前のめりな事業戦略
バッテリーパックの構成は、最下層にバッファー保護部を設け、その上にアルミニウム製バッテリーハウジングとクラッシュフレームを配置し、一体型のバッテリー冷却装置と高/低電圧の電装システム用接続ボックスを内蔵している。セルの電圧、電流、温度、バランス(均一性)を監視するセルコントローラーは、バッテリーハウジングの縦ビームに組み込み、システム後部にバッテリー全体のコントロールユニットが統合されている。
バッテリーセルは、当面はサプライヤーとタッグを組み、LG化学、SKI、CATL、サムスンなどが主なパートナーとなる。ただし、研究開発に関してはフォルクスワーゲン内のCoE(Center of Excellence=最先端技術研究所)が主導権を握り、セルの開発、調達、品質保証などにおいて高度なノウハウを蓄積していくという。またBEVの普及が本格化していけばセルの供給が足りなくなるので、内製も計画。2019年9月にパイロット版の生産が開始された。さらに次の段階では、パートナーとともに巨大なバッテリー工場をドイツに建設する予定もあるそうだ。
現状、バッテリーには正極材にニッケル、マンガン、コバルトを使用する三元系のリチウムイオン二次電池を採用。NMC(Nickel-Manganese-Cobalt cathode)111からNMC622、NMC811と、安全性を確保しながらエネルギー密度を高めるよう、段階的に進化させていく。
課題はリチウムや希少性の高いコバルトの確保、リサイクル/リユースなどだが、リチウムに関しては中国のガンフォンリチウムと10年契約の覚書に署名したことで大部分をカバー。コバルトは現在12~14%(カソードの重量比率)となっている使用量を、3~5年で5%に削減し、ゆくゆくはコバルトフリーになるよう開発も進めているという。
リチウムのリサイクルに関しても、劣化したバッテリーからカソード用ブラックパウダーを生産する技術を確立。将来的に十分な台数のBEVが世の中に出回れば、リサイクルで新車のバッテリーの大部分を生産できる循環が生まれ、資源確保の課題もなくなっていくだろうとのことだ。2030年ごろに実用化されるのではないかとみられる全固体電池に関しては、アメリカのクアンタムスケープと提携して研究開発に取り組んでいる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目指すは“CO2ニュートラル”の実現
フォルクスワーゲンは2019年3月に、BEVへの取り組みをさらに加速させると表明した。それまでは、2028年までに50車種、1500万台と言っていたのを、70車種、2200万台と上方修正したのだ。なぜそこまで思い切ったのかといえば、将来の社会動向や、気候変動の防止に関する責任を果たすためだ。
パリ協定の目標である「産業革命前に対して2050年の平均気温上昇を2℃以下に抑える」ことを念頭に、フォルクスワーゲンはグループとして包括的な脱炭素化プログラムを策定。2050年までにあらゆる分野で“CO2ニュートラル”を目指すとしている。そのための3つの原則は、「効果的で持続的なCO2の削減」「電力供給の再生可能エネルギーへの切り替え」「不可避のCO2を相殺」である。
2025年の目標は、自動車のライフサイクル全体でのCO2排出量を対2015年比で30%削減することとしており、目標達成のため、ウォルフスブルクの発電所はエネルギー源を石炭からガスへと切り替える。一方、生産工場についてはアウディのブリュッセル工場はすでにCO2ニュートラルを達成しており、MEBの主力工場となるツヴィッカウ工場もCO2ニュートラル化。今後のサプライヤー契約の主な項目にも、CO2排出量削減が盛り込まれるという。不可避のCO2排出を相殺のためには、気候保護プロジェクトへの大規模な投資に加え、植林活動や森林保全のための基金を創設するそうだ。
急ピッチで進むBEV量産の準備
フォルクスワーゲンが“ディーゼルゲート”以降、電動化へと舵を切ったことは周知のとおりだが、MEBの計画の中身、CO2ニュートラルへの取り組みを見れば、その本気度の高さが想像以上なのだと思い知る。
フランクフルトショー取材の翌日にはツヴィッカウ工場を見学したのだが、そこでもフォルクスワーゲンの本気がうかがえた。これまでゴルフや「ゴルフヴァリアント」などのMQB車両が生産されていた同工場は、今まさにMEBの主力工場へと転換を図っている。現在はMQBの車両を生産する傍らで、ピカピカの工作ロボットが並ぶ新設のMEBラインに、ID.3やID.CROSSを日に数台、試験的に流しているそうだ。
ツヴィッカウ工場は、2020年には生産車両の半数以上がMEBとなり、2021年にはすべてがMEBに。これまでの生産能力は年産30万台だったので、2021年にはそのすべてがMEBとなる計算だ。そして2022年には生産体制が増強され、33万台のMEBモデルが送り出される計画となっている。なお、同工場は「ランボルギーニ・ウルス」や「ベントレー・ベンテイガ」などのシャシーの生産も担っているが、それは当面残されるようだ。
本格稼働を間近に控えた工場ではトレーニングも行われていて、従業員は電気関連の仕組みや取り扱いの仕方を学んだり、VR技術を使ってID.3の組み立てを体験したりしている。それだけではなく、世の中は常に変化し、人々はそれに対応してきたということを再認識するために、ドイツの歴史を振り返るためのプログラムも実施されている。教材には歴代首相の写真が並び、ベルリンの壁崩壊など重大な出来事のことも書かれている。従業員の中にはエンジン車からBEVへ生産を移すことに懐疑的な者がいるのも事実で、そのためのケアでもあるのだ。
また、BEVはエンジン車に比べて30%ほど短い労働時間で製造できることから、雇用を減らす必要もある。VWは配置転換や定年退職前時短勤務モデルなどだけですべてに対応することは困難だとも表明していて、だからこそケアも必要なのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キモはパワートレインの電動化だけにあらず
MEBをコアテクノロジーとするID.シリーズは、電動化に加え、大幅なデジタライズによって完全なコネクテッドカーともなる。
新たに立ち上げられたソフトウエア部門“Car.Sofrware”では、2025年までに1万人以上のデジタル専門家を集め、自動車関連ソフトウエア開発における内製率を現在の10%未満から60%以上に引き上げる。ソフトウエア開発のためのプラットフォーム戦略としては、今後車両の標準OS を新開発の“vw.os”に一本化して“Volkswagen Automotive Cloud”を全グループ車両に活用。2025年までにグループ内のすべての新型車がソフトウエアプラットフォームを共有するとしている。これまでは約200のサプライヤーから最大70種類のコントロールユニットおよび制御用ソフトウエアを調達していたというから、“vw.os”に統一することで大幅な簡素化が図れるのだ。
デジタルエコシステム(複数のサービスがつながること)についても、真剣な取り組みがなされている。こちらは“Volkswagen We”と総称されており、ベルリンの街中にある“We Campus”と呼ばれるオフィスを拠点に、スタートアップなども入ってこれからのモビリティーサービスに関するさまざまなアイデアが提議されている。充電検索サービスなどは“We Charge”が統括。BEVカーシェアリングの“We Share”はすでにサービスが始まった。その他、クルマに直接関わるもの、クルマにまつわる周辺サービスなど、多くの“We”が開発されている。
未来への責任を果たすべく動き始めたフォルクスワーゲン。BEVのID.シリーズの展開、サプライチェーンも含めた全体でのCO2排出量削減などは本気度が高く、ここまで包括的に取り組んでいるメーカーは他にないだろう。デジタライズに関しても、OSまで自主開発してプロバイダーとしても一流になろうと目指しているところは他にない。それらが計画通りにうまく進んでいくかどうかは未知数だが、少なくとも揺るぎない強い意志は伝わってきたし、戦略性はこれ以上ないぐらいに高い。フォルクスワーゲンが次世代モビリティーの覇権を握る可能性は大いにある。
(文=石井昌道/写真=石井昌道、フォルクスワーゲン/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

石井 昌道
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。