-
1/21ツヴィッカウ工場のラインを流れる「フォルクスワーゲンID.3」。
-
2/21「ID.」は電気自動車に特化したフォルクスワーゲンのサブブランド。「ID.3」は同ブランド初の製品として、また「MEB」を採用した最初のモデルとして、2019年のフランクフルトショーで世界初公開された。
-
3/21「ID.」シリーズに採用される「MEB」のシャシー。バッテリーを床下に敷き詰め、モーターやコントロールユニットなどを前後に押しやることで、高効率なパッケージを実現している。
-
4/21ホイールベースを比較的自由に伸び縮みさせられる「MEB」は、幅広いモデル展開が可能。フォルクスワーゲンが「MQB」で実現したマルチプラットフォーム構想が受け継がれている。
-
5/21フランクフルトショーの会場に展示された「ID.」のコンセプトモデル群。これらのモデルの多くは、「MEB」を活用しての市販化が予定されている。
-
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
-
6/21「ID.3」のランニングシャシー。バッテリーは万が一の事故に備え、強固なクラッシュフレームの中に収められている。
-
7/21バッテリー技術の“手の内化”を進めるフォルクスワーゲンは、2023/24年までにこの分野に10億ユーロ以上を投資するとしている。写真は独ザルツギッターのCoEにて、パイロット版の生産開始を記念する式典の様子。
-
8/21パイロットラインの稼働状態を見守るCoEのスタッフ。コイル材の切断や電極シートの積層など、各工程は高度に自動化されている。
-
9/21三元系のリチウムイオンバッテリーのラミネートは、ニッケル(Ni)やマンガン(Mn)、コバルト(Co)などを材質とした正極材と、黒鉛などを用いた負極材を電解質に浸し、セパレーターで分離した構造となっている。正極の材質は、現在はNi、Mn、Coを6:2:2の割合で用いたNMC622が主流だが、比率を8:1:1としたNMC811の方が、レアメタルであるコバルトの使用量が少なく、かつエネルギー密度も高い。
-
10/21CoEにて生産されたリチウムイオンバッテリーのパウチ。
-
11/21ウォルフスブルクのシンボルともなっている、フォルクスワーゲンの火力発電所。フォルクスワーゲンは2018年3月に同市内の2カ所の発電所を低炭素型に改修すると発表。これにより、CO2排出量は年に150万t、実に6割も削減できるという。
-
12/21フォルクスワーゲングループに属するアウディのブリュッセル工場。2018年7月にベルギーの認証機関によってCO2ニュートラルな工場に認定された。
-
13/21「MEB」を用いたBEVが生産されるツヴィッカウ工場。
-
14/21ツヴィッカウ工場は2013年12月にコジェネレーションプラントが稼働。2014年には約900平方メートルの太陽光発電装置も設置され、今日では約9万kWの電力が組み立てラインに供給されている。
-
15/21新設された「MEB」専用ラインを流れる「ID.3」。現在は日に数台の車両を試験的に製造し、本格稼働へ向けた準備を進めている。
-
16/21工場では従業員の研修も行われていた。写真はVR機器を用いて、「ID.3」の組み立てを疑似体験している様子。
-
17/21エンジン車より部品点数が少なく、製造工程も少ない電気自動車。生産や開発の現場も、変革に迫られている。
-
18/21プロダクトの電動化へ向けた変革が注目を集めるフォルクスワーゲンだが、内部ではそれだけにとどまらず、自動車開発の方針転換や“CASE”“MaaS”にまつわる新規事業への投資など、多方面で新しい取り組みがなされている。
-
19/21フォルクスワーゲンは、これまで主に外注に頼っていた自動車用ソフトウエア開発の内製化を加速。将来的には、標準OSを新開発の“vw.os”に統合するとしている。
-
20/21シェアリングなどの、新しいクルマの使い方、クルマとの付き合い方に関するサービスにも、積極的に取り組むフォルクスワーゲン。2019年6月にはBEVによるシェアリングサービス「We Share」がスタートし、ベルリンに1500台の「e-ゴルフ」が配備された。
-
21/21フランクフルトショーにて、フォルクスワーゲンのプレスラウンジに置かれていた故フェルディナント・ピエヒ氏の記帳台。変革期を迎えた自動車産業を氏がどうとらえていたのか。私見を聞いてみたかった。

石井 昌道
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
新着記事
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。