クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>(FF/CVT)/ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>(4WD/CVT)/ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>(FF/CVT)/ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>(FF/6MT)/ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>(FF/CVT)

超野心的コンパクトカー 2019.11.13 試乗記 青木 禎之 “小さなクルマ”の既成概念を超えるべく、プラットフォームからパワートレイン、足まわりに至るまで刷新された新型「トヨタ・ヤリス」。発売前のプロトタイプ試乗会でわかった、その出来栄えは?

ねらいは寸法に表れる

トヨタのコンパクトカー「ヴィッツ」がフルモデルチェンジを果たし、従来のグローバル名たるヤリスとなって登場した。新世代ヤリスは「コンパクトカーの域を超える」とうたわれるが、むしろコンパクトモデル本来のキャラクターに回帰したと言っていい。実用的でありながら、軽快で、走って楽しいクルマという特徴を明快に押し出している。

ニューヤリスのプラットフォームは、トヨタ自慢のTNGA(Toyota New Global Architecture)第4弾となる、コンパクトカー用のGA-B。ホイールベースを先代より40mm延ばして2550mmにする一方、全長は5mm短く、またルーフ高も30mm低くなった。重量増につながるボディー拡大を嫌って、これまでの大きさを堅持したうえでの、グッと低く構えたディメンションである。ちょっと説明を先走ると、クルマ全体のフォルムのみならず、サスペンションのストローク量を増やしながらも車体を10mm下げ、さらに乗員のヒップポイントを20~30mmほど低い位置に設定して、走行時の低重心化を図っている。

興味深いのは、ホイールベースの延長分がほぼそのままリアオーバーハングの短縮に反映され、居住面では「後席スペースの拡大」ではなく、前席の余裕に振り分けられたこと。つまり新しいヤリスは、運転者(と助手席の同乗者)が、のびのびとドライブを楽しめるコンパクトハッチを目指しているわけだ。

念のため確認しておくと、後席乗員と前席乗員との距離が先代モデルより37mm近くなったとはいえ、リアシートの座面高は適正で、頭まわりの空間も順当なもの。フロントシートの後部底面を削って、後席の人が無理なく足先を入れられる工夫が施されたこともあり、大人用として全く実用的な後席である。

トランクルームの奥行きも数値上は減っているが、ボディーの骨格が新しくなったため荷室内部への出っ張りが抑えられ、容量自体は「旧型と同等」とのこと。日々のショッピングには十分だし、大きな荷物を積む必要が生じたなら、分割可倒式になった後席の背もたれを倒して対応すればいいだけだ。ラゲッジスペースの床面は、使い方に合わせて、位置を上下2段から選択できる。

試乗会場のサーキットに並んだ、「ヴィッツ」改め新型「ヤリス」。国内での発売時期は、2020年2月中旬が予定されている。
試乗会場のサーキットに並んだ、「ヴィッツ」改め新型「ヤリス」。国内での発売時期は、2020年2月中旬が予定されている。拡大
新型「ヤリス」のボディーサイズは先代とほとんど変わらないが、ホイールベースは40mm延長。ルーフのピークポイントを後方にずらし、リアホイール前方にブーメラン型のラインを入れるなどして躍動感が演出されている。
新型「ヤリス」のボディーサイズは先代とほとんど変わらないが、ホイールベースは40mm延長。ルーフのピークポイントを後方にずらし、リアホイール前方にブーメラン型のラインを入れるなどして躍動感が演出されている。拡大
インテリアは、インストゥルメントパネルの上下幅を抑え小径ステアリングホイールを採用するなど、各部の比率を見直すことで、室内が広く見えるよう工夫されている。
インテリアは、インストゥルメントパネルの上下幅を抑え小径ステアリングホイールを採用するなど、各部の比率を見直すことで、室内が広く見えるよう工夫されている。拡大

後席(写真)のヒップポイントは、先代比で32mmダウン。前席についても21mm下げるなどして、重心の低下が図られた。


	後席(写真)のヒップポイントは、先代比で32mmダウン。前席についても21mm下げるなどして、重心の低下が図られた。
	拡大
5人乗車時のラゲッジスペース。フロアは2段式で(写真は下げた状態)、積載する荷物に合わせて高さを調節できる。
5人乗車時のラゲッジスペース。フロアは2段式で(写真は下げた状態)、積載する荷物に合わせて高さを調節できる。拡大
トヨタ ヤリス の中古車webCG中古車検索

走りのステージが一段アップ

新型ヤリスの動力系は3種類。ベーシックな1リッター直列3気筒、新開発の1.5リッター直3、そして1.5リッター+モーターのハイブリッドだ。ガソリンエンジン車のトランスミッションと駆動方式は、1リッターがCVT(FF)、1.5リッターがCVT(FFまたは4WD)と3ペダル式の6段MT(FF)となる。モーターの出力を先代よりアップした1.5リッターハイブリッドには、FFのほか、コンパクトモデルとしてはトヨタ初の、後輪をモーターで駆動する4WDシステム「E-Four」が設定された。

クローズドスペースながら、袖ヶ浦フォレストレースウェイで、このうち1.5リッターのガソリンエンジン車とハイブリッド車の試乗ができたので報告します。

印象的だったのは、新設定のE-Fourを搭載したハイブリッドモデル。システム全体のアウトプットを上げた新システムを採用していて、走りだしは穏やかながら、力強い。そのうえコースインすると、従来のヴィッツとは一線を画するハンドリングの持ち主とわかる。レーススピードのハードコーナリングでも身のこなしが落ち着いているうえに、スロットル操作による挙動のコントロールも素直で容易。意外にも(!?)サーキット走行が楽しいクルマだった。

ねじり剛性が30%以上アップした軽量強固な新プラットフォームに加え、リアサスペンションの刷新が効いているのだろう。具体的には、リアに嵩(かさ)があるモーターを搭載するため、ボディー後部の下を横断するトーションビーム式サスペンションを諦め、新たに2リンク式のダブルウイッシュボーンを採用した。しなやかにしてロール剛性高めの後脚が、走りのステージを一段、押し上げている。

詳細は未発表だが、シリーズ中でやや重めの車重と新ハイブリッドシステムの大きなアウトプット、そしてリアにモーターを搭載したことが、駆動力プラス前後重量バランスを向上させ、E-Fourヤリスに“大人びた走り”をもたらしたのだと思う。

FFモデルのハイブリッド車は、リアのサスペンションは半独立のトーションビーム式で、形式こそ旧型と同じだが、トレーリングアームのボディー取り付け部や左右のアームをつなぐビームのねじれ方に工夫をこらした。コーナリング時に、一般的なトーアウト(車輪が外を向く)ではなくトーインになるのが特徴で、走行安定性の向上が図られた。実際、コース上でステアリングやペダルの操作で少々ラフな運転を試してみても極端な挙動変化や破綻の兆候を見せない、安心感の高い足まわりだった。

ハイブリッド車はモーターの出力を先代よりも増大(数値は非公開)。130km/hでのEV走行も可能となった。
ハイブリッド車はモーターの出力を先代よりも増大(数値は非公開)。130km/hでのEV走行も可能となった。拡大
トヨタ初となる双眼鏡形のメーターパネル。フラットなメーターバイザーを組み合わせることでインストゥルメントパネル上面の視界も確保されている。(写真=webCG)
トヨタ初となる双眼鏡形のメーターパネル。フラットなメーターバイザーを組み合わせることでインストゥルメントパネル上面の視界も確保されている。(写真=webCG)拡大
新型「ヤリス」のカットモデル。主要な骨格(写真で青く見えるフレーム)を連結させることで、先代に比べ、ボディーのねじり剛性は30%向上した。
新型「ヤリス」のカットモデル。主要な骨格(写真で青く見えるフレーム)を連結させることで、先代に比べ、ボディーのねじり剛性は30%向上した。拡大
今回新たに開発された、2リンク・ダブルウイッシュボーン式の4WD車用リアサスペンション。写真左上が車両の前方で、中央に見えるのは「E-Four」の後輪駆動用モーター。
今回新たに開発された、2リンク・ダブルウイッシュボーン式の4WD車用リアサスペンション。写真左上が車両の前方で、中央に見えるのは「E-Four」の後輪駆動用モーター。拡大
新型「ヤリス」には、ブレーキを制御することでコーナリング中のアンダーステアを抑制し、理想のライントレースを実現するACA(アクティブコーナリングアシスト)が用意される。
新型「ヤリス」には、ブレーキを制御することでコーナリング中のアンダーステアを抑制し、理想のライントレースを実現するACA(アクティブコーナリングアシスト)が用意される。拡大

地味に優れたパワートレイン

1.5リッターガソリンエンジン車のシャシーは基本的にハイブリッドと同じで、高いレベルに仕上げられている。ただ、タイヤサイズが「185/60R15」だったハイブリッドに対し、少々トゥーマッチな「185/55R16」と、逆にサーキット走行にはやや厳しい「175/70R14」が装着されていたこともあって、相対的に印象が弱かった。

新しい1.5リッターエンジンは、3気筒化によって気筒あたりの排気量を最も効率が良いとされる500ccにして、根本的な燃費向上を追求する。もちろん回せばそれなりの音を発するが、通常は黒子に徹するパワーユニットで、静かでスムーズ。一般ユーザーが日常使いで3気筒を意識することは、ほとんどないのではないか。それに組み合わされるトランスミッションは、発進ギアを備えたCVT。走り始めに歯車式のギアを用いることで、CVT特有のいわゆる“ラバーバンドフィール”、ドライバーの意識と実際の加速との齟齬(そご)を解消する。ニューヤリスの「出足がいい!」と感じる秘密の一端だ。また、CVTがカバーするギア比からローギアにあたる範囲を省くことができるので、ベルトをわたしたプーリーの作動の負担が減り、結果的に燃費向上につながっている。

全開走行がメインとなり、限界時の挙動に目がいきがちなレースコースでの試乗では少々影の薄かった1.5のガソリンエンジン車だが、本来の活躍場所である公道ではどうなのか? 試乗の機会が待ち遠しい。

そして前述した通り、今回のヤリスにはヴィッツ時代には姿を消していた6段MTモデルもラインナップされる。「ニッチな層もきっちり拾っていこう」という開発陣の姿勢に、拍手! おもしろいのは、3ペダル式のMT車ながら、特に「スポーツ」を強調することなく、ベーシックないちグレードとしてカタログに載せられること。6スピードのギアボックスは、「カローラ スポーツ」に搭載された、いわゆる「iMT」ではないという。発進時にクラッチペダルを踏むと若干回転数を上げてエンストしにくくする機能は備わるが、シフトダウン時に回転を合わせるブリッピング機能を持たない。とはいえシフトフィールは秀逸で、いかにも精度の高い機械を操作している感覚がドライバーを喜ばせる。

レースコースを走ってみると、1速で50km/h、2速で90km/h、3速で130km/hを超える。シフトのたびに、4500rpm、5000rpm付近にタコメーターの針が落ちる、十分な加速力を見込んだギアが切られる。ただ、ブレーキを踏んでいる間は安全上アクセル操作が無効となる、つまりヒール&トーは受け付けない。さらにベーシックグレードらしく、シートがほとんど上体を保持してくれないのも、サーキットという特殊な環境では不満が残る。3ペダル好きとしては応援したい1.5のMTモデルだが、「立ち位置が難しいのでは?」と感じた。今後リリースされるであろう、よりスポーツに振った「GRヤリス」でMTがどのように扱われるのか、大いに気になる。

サーキットを駆け抜ける新型「ヤリス」。ボディー剛性の強化と、足まわりの構成パーツの摩擦低減、ばね下質量の軽量化などにより「ドライバーの目線が動かないフラットな走り」を実現した。
サーキットを駆け抜ける新型「ヤリス」。ボディー剛性の強化と、足まわりの構成パーツの摩擦低減、ばね下質量の軽量化などにより「ドライバーの目線が動かないフラットな走り」を実現した。拡大
新開発の自然吸気型1.5リッター直噴直3ユニット「ダイナミックフォースエンジン」。優れたエネルギー効率が追求されているのはもちろん、搭載重量のバランスを左右でそろえるなどして走行安定性の向上が図られている。
新開発の自然吸気型1.5リッター直噴直3ユニット「ダイナミックフォースエンジン」。優れたエネルギー効率が追求されているのはもちろん、搭載重量のバランスを左右でそろえるなどして走行安定性の向上が図られている。拡大
新型「ヤリス」には、写真の16インチホイールのほか、14インチと15インチを合わせた計3サイズのホイールが用意される。
新型「ヤリス」には、写真の16インチホイールのほか、14インチと15インチを合わせた計3サイズのホイールが用意される。拡大
パーキングブレーキは、パワーユニットの種類やグレードを問わず、コンベンショナルなレバー式のみとなる。
パーキングブレーキは、パワーユニットの種類やグレードを問わず、コンベンショナルなレバー式のみとなる。拡大
6MT車のインテリア。「ヤリス」のステアリングホイールは先代より小径化。リム(370mm→365mm)、センターパッド(180mm→140mm)ともに小さくなっている。(写真=webCG)
6MT車のインテリア。「ヤリス」のステアリングホイールは先代より小径化。リム(370mm→365mm)、センターパッド(180mm→140mm)ともに小さくなっている。(写真=webCG)拡大
試乗車の前後バンパーには、開発段階の車両(プロトタイプ)であることを示すカムフラージュが施されているが、量産型はボディー同色となる。写真は14インチホイールを装着していた、6段MTの1.5リッターガソリンエンジン車。
試乗車の前後バンパーには、開発段階の車両(プロトタイプ)であることを示すカムフラージュが施されているが、量産型はボディー同色となる。写真は14インチホイールを装着していた、6段MTの1.5リッターガソリンエンジン車。拡大

“先進国仕立て”は奏功するか?

今回のヤリスは、最新のトヨタ車らしく、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準で装備する。ミリ波レーダーに加え、車体の前後左右に単眼カメラを設置。全周を監視して、衝突の予防、被害軽減を目指す。交差点右折時の他車や歩行者との衝突回避支援や、低速時の事故予防をサポートする「低速時加速抑制」機能が新設された。後者は、停車や徐行時に必要以上にアクセルペダルが強く踏まれた場合に、エンジン出力を絞ったり軽いブレーキを自動でかけたりするもの。ペダルの踏み間違いによる誤発進を抑制する効果が期待される。

各種の運転支援機能も充実している。今回の試乗会でも体験の機会が設けられた駐車支援システム「Advanced Park」は、ステアリング操作のみならず、アクセルやブレーキまでクルマが制御して駐車を助けてくれる親切装備だ。クルマの乗降をラクにできるよう、シート全体を外側に回転&チルトする「ターンチルトシート」もオプション設定。迫りくる超高齢化社会に備える。

自然災害の脅威が取り沙汰される昨今、ハイブリッド車に用意された「アクセサリーコンセント」(オプション)も注目されよう。1500Wの給電能力を持ち、家庭用と同じコンセントを通じて電化製品が使える。停電といった非常時には、クルマを発電機として活用することができるのだ。

同車の開発体制にも触れたい。トヨタは2016年4月から、いわゆるカンパニー制に移行している。「開発」「生産」「販売」「管理」といった機能軸から、「小型車」「中型車」「商用車」「レクサス」といった、製品を軸にした組織へと変更されたわけだ。ヤリスはもちろん「コンパクトカーカンパニー」に属するのだが、コンパクトカーカンパニーも「先進国向け」と「発展途上国向け」に分かれていて、ヤリスは先進国向けのカンパニーで開発される。価格面を重視して日本市場に“輸入”されることになった「日産マーチ」や「三菱ミラージュ」が、その後存在感を失っていることを考えると、ヤリスの開発体制は示唆に富む。基本骨格を見直して、使われる頻度の少ない後席より前席の快適性に重点を置き、ドライバビリティーを磨いた今度のヤリス。名前がグローバル化されただけでなく、どこか欧州コンパクトとキャラクターが重なる理由も、そんなところにあるのだろう。

センタータンクレイアウトを生かして、いわばミニバンチックに機能性を極限まで追求したライバル「ホンダ・フィット」との販売競争がどうなるのか? 近い将来火花を散らすであろうコンパクトカーの戦いを通して、ニッポンの自動車市場を見返すいい機会でもある。

(文=青木禎之/写真=田村 弥/編集=関 顕也)

新型「ヤリス」では、スマートフォンとの連携が可能なディスプレイオーディオと車載通信機が全車に標準装備される。写真は、駐車支援システム「Advanced Park」作動時のモニター画面。(写真=webCG)
新型「ヤリス」では、スマートフォンとの連携が可能なディスプレイオーディオと車載通信機が全車に標準装備される。写真は、駐車支援システム「Advanced Park」作動時のモニター画面。(写真=webCG)拡大
グレードにより、助手席の座面前方には荷物の落下を防ぐスライド式ストッパーが装着される。座面の下には収納トレーも。
グレードにより、助手席の座面前方には荷物の落下を防ぐスライド式ストッパーが装着される。座面の下には収納トレーも。拡大
ボディーの軽量化も新型のトピックのひとつ。車重はガソリンエンジン車で20~30kg、ハイブリッド車で50kg軽く仕上がっている。
ボディーの軽量化も新型のトピックのひとつ。車重はガソリンエンジン車で20~30kg、ハイブリッド車で50kg軽く仕上がっている。拡大
60:40分割可倒式の背もたれを倒した状態の荷室。写真のようにフロアボードを上段にセットすれば、ほぼフラットな積載スペースが得られる。
60:40分割可倒式の背もたれを倒した状態の荷室。写真のようにフロアボードを上段にセットすれば、ほぼフラットな積載スペースが得られる。拡大
ボディーカラーは、ピンク系やイエロー系を含む全12色。このうち6色には、ブラックまたはホワイトのルーフを組み合わせたツートンカラーも用意され、計18種類となる。
ボディーカラーは、ピンク系やイエロー系を含む全12色。このうち6色には、ブラックまたはホワイトのルーフを組み合わせたツートンカラーも用意され、計18種類となる。拡大
トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>
トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>拡大

テスト車のデータ

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3940×1695×1500mm
ホイールベース:2550mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:--PS(--kW)/--rpm
エンジン最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
モーター最高出力:--PS(--kW)
モーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
タイヤ:(前)185/60R15 84H/(後)185/60R15 84H(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※車体の寸法は参考値

テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:1266km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>
トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>拡大

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3940×1695×1500mm
ホイールベース:2550mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:--PS(--kW)/--rpm
エンジン最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
モーター最高出力:--PS(--kW)
モーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
タイヤ:(前)185/60R15 84H/(後)185/60R15 84H(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※車体の寸法は参考値

テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:1152km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>
トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>拡大

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3940×1695×1500mm
ホイールベース:2550mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:--PS(--kW)/--rpm
最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
タイヤ:(前)185/55R16 83V/(後)185/55R16 83V(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※寸法およびエンジンのスペックは参考値

テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:1015km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>
トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>拡大

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターガソリンエンジン車>

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3940×1695×1500mm
ホイールベース:2550mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:--PS(--kW)/--rpm
最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
タイヤ:(前)175/70R14 84S/(後)175/70R14 84S(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※寸法およびエンジンのスペックは参考値

テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:1018km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>
トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>拡大

トヨタ・ヤリス プロトタイプ<1.5リッターハイブリッド車>

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3940×1695×1500mm
ホイールベース:2550mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:--PS(--kW)/--rpm
エンジン最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
モーター最高出力:--PS(--kW)
モーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
タイヤ:(前)175/70R14 84S/(後)175/70R14 84S(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※車体の寸法は参考値

テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:502km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

トヨタ ヤリス の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。