BEST BUY 2020 カーナビ | パナソニック・ストラーダ CN-F1X10BD/CN-F1X10D
ついに出た フローティング式10V型ナビ! 2019.12.02 Gear Up! 2020 Winterしかもカッコよくコンパクト
初号機CN-F1Dの発売から早3年、すっかり定着した感のあるパナソニックの大画面カーナビ。キャッチフレーズ「みんなのクルマに大画面」が広く受け入れられた理由は、取り付けの制約があるのが当たり前とされた大画面ナビの概念を、2DINスペースさえあればほとんどのクルマに取り付け可能という“制約からの解放”を実現したのが何といっても大きい。それまでの大画面ナビはどれもダッシュボード埋め込み型だからディスプレイの枠に応じた取り付けスペースがクルマに用意されていなければ装着不可だった。大画面を付けたくても踏み込めなかったのだ。
だがパナソニックが打ち出した大画面ナビは違った。ダッシュの2DINスペースにナビの中枢部を装着し、そこから伸びたアームの先に大型ディスプレイを配置した。いうなればディスプレイは空間に浮いた状態になり、よりいっそうドライバーに近づく。近くなればより大きく感じられ、タッチ操作するのも楽になる。そんないいことずくめのパナソニックFシリーズにこの秋、その進化版F1Xプレミアム10が登場した。
型番末尾の数字が表すように新型のFシリーズは10V型とさらに大きくなった画面サイズが最大の特徴。画面サイズが大型化ということはディスプレイ枠も大きくなったのでは? と不安視するかもしれないが、その心配はご無用。画面と枠の間にできるスペースをギリギリまで追い込んでこれまでの9V型モデルと変わらぬ外寸で10V型ナビを実現したのだ。フレームの黒い部分が少ないことを“狭額縁”と表現するらしいが、わかりやすく言えば最新の家庭用液晶TVみたいでカッコいい。
10V型画面の大きさは目を瞠(みは)るほど。見慣れた7V型と比べると9V型でも1.7倍の大きさだ が、10V型ではなんと倍以上の2.1倍にもなる。これなら、文字が小さくて見えなーい、ということはない。装着可能なクルマも今や400車種以上にのぼるというから、7V型ナビが付けられるクルマであれば、ほとんど10V型のF1Xプレミアム10が装着可能なのだ。
![]() |
![]() |
![]() |