クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第642回:かつて大矢アキオが愛した大不人気車 その最新中古車相場を探る!

2020.02.14 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

デロリアンを買いかけたあの頃

「デロリアンDMC-12」の生みの親を描いた映画『ジョン・デロリアン』を見た。内容については、webCGの『読んでますカー、観てますカー』2019年12月5日付で鈴木真人氏が解説しているとおりだ。

筆者が思い出したのは、東京で雑誌編集記者をしていた1990年代の初頭である。当時、中古車情報誌『カーセンサー』を眺めていたら、千葉県市川市行徳にある中古車店で、デロリアンDMC-12が売りに出されているのを知った。

価格は約300万円だった。2020年の今日は1000万円程度で取引されている現状からすると、破格に安かった。当時ヤナセで「キャデラック・フリートウッド エレガンス」の中古車を買うのと、ほぼ同じ値段だった。

あの頃デロリアンは、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の劇中車として、ある程度認知されていた。ただしフェラーリをはじめとした伝統ブランドを愛好する人々にとって“一発屋”のデロリアンは、今以上に選択の対象外だった。300万円という中古車価格は、それを反映したものであったといえよう。

最終的に筆者はどうしたかというと、「デロリアンは故障がかなり発生するらしいぞ」という会社の先輩の情報――映画『ジョン・デロリアン』にも故障に関連したシーンが複数回登場する――にビビってやめてしまった。

膨大な修理費が発生してイタリア渡航費用など吹っ飛んでいただろうから、結果として正しい行動だったのだろうが、あのとき本当に買っていたら、いい思い出になっていたかもしれない。

そのような筆者ゆえ、23年前にイタリアに住んでからも、「気になりながらも勇気がなく、それ以上にお金がなく、入手しそびれたクルマ」が多々あった。

くしくもそれらの大半は、欧州市場でさほど人気を獲得できないまま消えていったモデルである。そのような自分の性格を省みるたび、「ペットショップで引き合いのない犬やネコが妙に愛らしくなってしまう人というのは、こういう気持ちであろう」などと思うこともある。

今回は、そうしたクルマが2020年の今、イタリアの中古車市場でどのような末路をたどっているかを調べてみた。

参考にしたのは、ヨーロッパ18カ国で展開し、月間ユーザー数1000万人を誇る欧州最大の中古車検索サイト『オートスカウト24』である。データは2020年2月11日現在のものだ。

近年「デロリアンDMC-12」は、若者の間では歴史的映画に近い『バック・トゥ・ザ・フューチャー』風アトラクションの大道具として使われることが多い。2018年パリにて。
近年「デロリアンDMC-12」は、若者の間では歴史的映画に近い『バック・トゥ・ザ・フューチャー』風アトラクションの大道具として使われることが多い。2018年パリにて。拡大

あの意欲的なアウディや欧州製キャデラックは?

まずは「アウディA2」(1999~2005年)である。デザインだけでなく、ストラクチャーにアルミニウム/アルミ合金を採用したという点でも意欲的な製品だった。

デザインを担当したルク・ドンカーヴォルケ氏はA2の後、同じフォルクスワーゲングループ内のランボルギーニに移籍し、あの「ムルシエラゴ」や「ガヤルド」のデザインに携わる。

ただし、A2に対する市場の反応は冷たかった。筆者の周囲でも酷評ばかりだった。筆者が住むイタリアでは、人々の間で「ブルッタ(みにくい)」という言葉がよく用いられた。

A2の注目度が低かった背景には、同じドイツ系プレミアムコンパクトカーで、2年早い1997年に誕生した初代「メルセデス・ベンツAクラス」の存在もあった。当時のヨーロッパを思い出すと、“あのメルセデス”がより身近になったことに、自動車ファンだけでなく多くの人々が注目したものだ。

というわけで、現在A2の中古車は800ユーロ(約9万6000円)から見つかる。あえて言えば、「BMW i3」よりも立体として量感がまとまった、かつ過剰なエモーションが加えられていない優れたデザインだと筆者は思うのだが、市場の判断は違うようだ。

キャデラックにも、魅力的なクルマがあった。「BLS」(2005~2009年)である。当時ゼネラルモーターズ(GM)傘下にあったサーブの「9-5」をベースとし、生産もサーブの工場で行われた。隠れアメリカ車ファンの筆者は当時、全長4.68m×全幅1.75mというコンパクトさを知り、ヨーロッパで気軽に乗れるキャデラックの登場を歓迎したものだ。オペルのネットワークでサービスが受けられるというのも魅力的だった。

GMとしては「Cadillac」の名前には世界的な知名度があることから、ヨーロッパの国情に合ったコンパクトなモデルをつくれば売れると考えたに違いない。だが、こちらもドイツ系プレミアムブランドを前にしては、さしたる成果を上げられなかった。

現在の中古車は、5500ユーロ(約66万円)から見つかる。

「アウディA2」。これまたコンセプトカーをそのまま生産したような、意欲的なデザインだった。
「アウディA2」。これまたコンセプトカーをそのまま生産したような、意欲的なデザインだった。拡大
「キャデラックBLS」はスウェーデンのサーブの工場で生産された。2005年ジュネーブモーターショーで。
「キャデラックBLS」はスウェーデンのサーブの工場で生産された。2005年ジュネーブモーターショーで。拡大

ルケマンのルノーは今

しかしながら、今になって考えると、当時もっと欲しかったクルマといえば、パトリック・ルケマン氏がデザイン担当副社長として活躍していた頃のルノーである。

「ヴェルサティス」(2002~2009年)は、低くスレンダーなボディーが常識だった従来の高級車デザインに疑問を投げかけ、高めの車高(1580mm)の中に広大な空間をつくり上げた。いっぽうでノーズ部のデザインは、創業期におけるルノーのアイデンティティーを巧みな現代風解釈で再現していた。いずれも極めて意欲的なものだった。

ヴェルサティスは、ルノーがオフィシャルスポンサーを務めるカンヌ映画祭でスターたちをレッドカーペットまで運ぶのにもたびたび使われた。

2007年、ニコラ・サルコジ元フランス大統領が選挙期間中から使用。大勝した直後にはパパラッチが乗る多数のバイクに追われて走る姿も印象的だった。

ただし、市場ではドイツのプレミアム勢にはまったく太刀打ちできず、生産台数は6万2000台余にとどまった。

さて、現在の価格をオートスカウト24で調べてみると、なんと650ユーロ(約7万7000円)からある。17年落ちで走行44万km、マニュアルトランスミッションという条件からすれば致し方ないのかもしれないが、新車価格が5万ユーロ台、つまり600万円近くしたことを考えると、なんとも悲しい。

いっぽう新世代のクーペとして提案された「アヴァンタイム」(2001~2003年)も、筆者としてはそれを生産化した勇気に感銘を受けたものだった。しかし目標の約10分の1である8033台しか売れず、後継モデルなきまま生産が打ち切られた。

こちらは現在、2500ユーロ(約30万円)台の個体がみられる。

ヴェルサティスしかり、アヴァンタイムしかり。ルノーのCEOがカルロス・ゴーン氏の前任者であるルイ・シュヴァイツァー氏の時代だからゴーサインが出た企画であり、コスト感覚に鋭敏なゴーン氏であったなら到底許されない冒険であった。まさに新ベルエポックのルノーである。

それだけに筆者としては評価したいクルマなのであるが、今日でも人気のなさには変わりがなかった。

「ルノー・ヴェルサティス」。2010年パリで撮影。
「ルノー・ヴェルサティス」。2010年パリで撮影。拡大
「ヴェルサティス」は、従来の高級車のデザインに対する考え方を覆すことに挑戦したものの……。2010年パリで。
「ヴェルサティス」は、従来の高級車のデザインに対する考え方を覆すことに挑戦したものの……。2010年パリで。拡大
「ルノー・アヴァンタイム」。2010年パリで。
「ルノー・アヴァンタイム」。2010年パリで。拡大
「アヴァンタイム」も「ヴェルサティス」と同様、ルノーデザインを率いていたパトリック・ルケマン氏による大胆な挑戦だった。2010年パリで。
「アヴァンタイム」も「ヴェルサティス」と同様、ルノーデザインを率いていたパトリック・ルケマン氏による大胆な挑戦だった。2010年パリで。拡大
「アヴァンタイム」の生産を担当したのは、マトラだった。2010年パリで。
「アヴァンタイム」の生産を担当したのは、マトラだった。2010年パリで。拡大

意外に引く手あまたなあの(元)不人気車

かくして過去に筆者が憧れたクルマたちは、いずれも暴落ともいえる価格になっていた。

しかし、燃料価格が高騰した今日、前述のルノーやキャデラックに搭載された大排気量のガソリンエンジンなどは現実的な選択ではない。古いディーゼルも、各国で年々規制の対象になりつつあることから、この先も使用することを前提として所有するのはかなりリスキーだ。そもそも中古車価格が安いのには、そうした背景があるのだ。

いっぽうで、筆者がかつて欲しかった不人気車の中で、今日意外に高値で取引されているシティーカーがあった。「プジョー1007」(2004~2010年)である。

プジョーとしては初の4桁数字ネームであること以上に、世界初の電動スライド2ドア車(「トヨタ・ポルテ」のスライドドアは片側のみだった)というコンセプトは、当初ヨーロッパの自動車メディアで大きな話題となった。

ところが、本国フランスやイタリアにおいては、一般ユーザーの間では不人気だった。

筆者に聞こえてきたのは「デザインが速そうでない」「お尻(テール)がデカい」という声だった。このあたりの評価は欧州における「日産キューブ」にも近似するものがあったといえる。

欧州におけるプジョー1007の総販売台数は約11万5000台にとどまり、後継モデルも計画されなかった。

ところがどうだ。今回調べてみると、最低でも10年落ちのコンパクトカーとは思えぬ1480ユーロ~(約17万円~)といった価格で取引されている。2006年登録、走行11万kmで5500ユーロ(約66万円)という強気なものまである。

欧州経済が低迷する中、小さなクルマが引く手あまたであることに合わせ、そのスライドドアの利便性の高さにようやくユーザーが気づいたものと察することができる。

この1007現象を日本のアニメに例えれば、最初はまったく人気のなかった『ルパンIII世』が、再放送を繰り返すうちに注目を浴びるようになったようで痛快だ。

当時1007の開発に携わった人々も、この相場を知れば自分たちのコンセプトが正しかったことを実感するに違いない。

なかなか新しいものに飛びつかないヨーロッパの自動車ユーザーの間で、こうした奇跡が起きているのは興味深い。

日ごろ運転していると、今回紹介したクルマと偶然出くわすことがある。そのたびに「あのとき手に入れていたら……? いや、今からでも遅くない」と思いを巡らせる。それはともかく、今日も10年落ちのクルマに、結婚23年の女房を乗せて走っている筆者である。

(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、アウディ、プジョー/編集=藤沢 勝)

「プジョー1007」は、左右に電動スライドドアを備えた、欧州車としては画期的なコンパクトカーだった。
「プジョー1007」は、左右に電動スライドドアを備えた、欧州車としては画期的なコンパクトカーだった。拡大
「プジョー1007」のドアは、当初は好奇の目で見られたが……。2006年ジュネーブモーターショーで。
「プジョー1007」のドアは、当初は好奇の目で見られたが……。2006年ジュネーブモーターショーで。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。