ジャガーFタイプP300ファーストエディション クーペ(FR/8AT)/FタイプP450 Rダイナミック コンバーチブル(FR/8AT)/FタイプRクーペ(4WD/8AT)
血湧き肉躍る 2020.02.19 試乗記 マイナーチェンジでフロントフェイスの印象が大きく変わった、ジャガーのスポーツカー「Fタイプ」。では、その走りはどうか? 欧州ポルトガルで、タイプの異なる3モデルに試乗した。ジャガー史における重要車種
「性能や価格の狙いどころは、『911カブリオレ』と『ボクスター』の中間あたりです」。
2013年、まずはオープンボディーのみでローンチされたFタイプの、当時スペインで開催された国際試乗会のプレゼンテーションで、開発担当のエンジニアは臆することなくそのように言い放った。
さまざまなスペックを検証すれば、なるほどそうした形容も“言い得て妙”だった。それでも、名指しで他社の作品を引き合いに出してオブラートに包むこともなくそこまでズバリと言ったことに、一瞬「聞き間違えたかな?」と感じたのを、昨日のことのように思い出す。
下手をすれば宣戦布告とさえも受け取られそうな、ちょっと刺激的なコメントだったが、これにはちょっとしたエピソードがある。ポルシェがかつて、911のみで“一本足打法”を強いられていた時代に陥った深刻な経営危機から見事復活を遂げたのは広く知られている。が、そのきっかけを作り出した当時のセールス&マーケティング担当副社長であった人物が「個人的な理由により」というコメントと共に突然社を去り、ジャガーのインハウス・エージェントに身を転じて情報発信やブランディング、マーケティングなどに大きく関与しているらしい……と、フとしたきっかけから後に知ることとなったのだ。
そんな動きは、くしくもこのブランドが「自身のDNAはスポーツカーにあり」と強調し始め、コミュニケーションカラーを以前のブリティッシュレーシンググリーンからワインレッドへと変更するなど、よりアクティブで若々しいイメージをアピールし始めた時期とも符合している。
となれば、“名車”として誉れ高い往年の「Eタイプ」に対するオマージュであることが明らかなネーミングを与え、ピュアなスポーツカーであることを強調するFタイプには、単に“新しいスポーツカー”という意味合いだけでなく、ジャガーをより若い世代にも好まれるブランドへと方向転換させる、重要な役割が期待されていたと考えられる。
このモデルは実は、さまざまな意味で、ジャガーが自身の歴史のターニングポイントにあることを示すモデルでもあるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |