トヨタ・マツダ・デンソーのEV共同開発会社が業務を終了 2年9カ月の協業がもたらした成果を考える
2020.07.13 デイリーコラムEVの基本構想に関する技術開発の拠点
2020年6月、トヨタ自動車とマツダ、デンソーの3社が設立した「EV C.A. Spirit」(EVCAS)が、短い歴史に幕を下ろした。2017年の設立当初から「2年間の期間限定」であることが明言されていた会社だけに、ほぼ予定通りの展開ではあるが、ホームページは既に閲覧できない状態で、撤収の早さに驚かされた。
そもそもEVCASとはどういった会社だったのか。
2017年9月28日付のプレスリリースによれば、EVCASは「電気自動車の基本構想に関する共同技術開発」のために設立された。資本金1000万円の内訳は、トヨタ90%、マツダとデンソーがそれぞれ5%。つまり、各社の出資額はトヨタ900万円、マツダとデンソーが50万円ずつと、一部上場企業がつくった合弁会社らしからぬコンパクトな体制だった。
本社は、トヨタが共同所有する名古屋駅前の超高層ビル、ミッドランドスクエア内に置かれ、代表はトヨタ自動車の寺師茂樹氏が務めた。寺師氏は現在、Chief Competitive Officer(COO)兼Chief Project Officer(CPO)兼トヨタシステムサプライ トヨタZEV ファクトリー本部長の肩書を持つ(2020年7月1日時点)。ほかの役員もトヨタの人材だったが、設立当初の社員約40名の中には、マツダから出向したエンジニアも相当数在籍していたようだ。
また、具体的な事業内容について、前述のプレスリリースには「マツダの『一括企画』や『モデルベース開発』、デンソーの『エレクトロニクス技術』、トヨタの『TNGA』など、各社の強みを持ち寄ることで開発手法そのものを見直し」とあり、主に以下3項目に取り組むとしていた。
(1)ユニットおよび車両についてEVに最適となる性能および機能を規定する特性を研究
(2)上記①の特性を実現する各ユニットの搭載および車両としての性能を検証
(3)②を通して、車種群として考えた場合の各ユニットおよび各車両の最適構想の検討
トヨタがEVCASで手に入れようとしたもの
プレスリリースの内容だけではなかなか分かりにくいが、会社設立時の状況から推測するに、トヨタにはEVで成し遂げたい“何か”があった。それはトヨタ本体や既存の子会社では実行できないことで、新会社をつくってでもマツダを巻き込む必要があり、かつ2年間で完遂する計画だった。結果的には予定より9カ月ほどスケジュールが延びたものの、トヨタはEVCASを通して“何か”を手に入れたので、事業を終了した。そう考えるのが自然だろう。
ちなみに、EVCASには2018年からスバル、スズキ、ダイハツ、日野、いすゞ、ヤマハも参加している。前述のプレスリリースには「軽自動車から乗用車、SUV、小型トラックまでの幅広い車種群をスコープ」にすることが明記されており、当初からEVのタイプやジャンルなどは限定していなかったと考えられる。
また、ひとつ確かなことはEVの開発・生産体制に対して、トヨタが課題感を持っていたということだ。トヨタは世界トップレベルの開発・生産能力を誇るが、それは大量生産が前提で、多品種少量生産に適したものではない。対して、EVは依然として市場が未成熟。「プリウス」や「シエンタ」のような規模に達する見込みが立たないため、トヨタはEV市場が小さいうちに、マツダから「一括企画」や「モデルベース開発」のノウハウを学びたいと考えたのかもしれない。もっとも、“わずか2年間(実際には2年9カ月だったが)の会社”でどこまでできたかは疑問だが。
公式な声明もないので、実際にトヨタが手に入れたかった“何か”の本質は分からない。EVCASホームページに「理論分析とシミュレーションで最適特性を追求」と記載されていたことからも、共同開発の対象が個々の生産技術でなかったことは間違いない。むしろ新しい技術の開発というよりは、規格統一や制度設計なども含めた“すり合わせ”“調整”がテーマだったのではないだろうか。
いずれにせよ、マツダは初の量産EV「MX-30」を欧州に投入。トヨタもスバルとの協業や年内のEV市場投入をアナウンスするなど、両社は新しいフェーズに進んでいる。EV市場が今後どこまで発展するのか、懐疑的な声は依然として根強い。しかし、今回のコロナ禍で通勤客が激減したことを受けてJRが時間帯別運賃を検討し始めたように、何かしらのトリガーで世界の“当たり前”は変わり得る。自動車メーカーには、いつEV時代が到来しても対応できる生産体制を整えつつ、ユーザーとのコミュニケーションを密に取りながら、適正なEV市場を育てていくことを期待している。
(文=林 愛子/写真=トヨタ自動車、峰 昌弘、webCG/編集=堀田剛資)

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。




































