クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第3回:「ブーブー小説」を書く作家 − 助手席から人生を眺めたら?

2011.05.11 読んでますカー、観てますカー 鈴木 真人
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第3回:「ブーブー小説」を書く作家 助手席から人生を眺めたら?

クルマに詳しい人に違いない

このコーナーで初めて取り上げる小説は、長嶋有の作品にしようと決めていた。ちょうど『ぼくは落ち着きがない』が文庫化されるので、これがいい。と思ったのだけれど、重大な問題があったことに気づいてしまった。この小説の主人公は、女子高生。つまり、クルマが出てこない! クルマが登場する映画や小説についてあれこれ語っていこうという趣旨なのに、これではお話にならない。謹んでお詫びいたします。

ただ、言い訳をさせてもらえば、長嶋有という作家は、作品中で上手なクルマの使い方をするという印象が強いのだ。デビュー当時、文芸評論家の斎藤美奈子が「ブーブー小説」と名付けていたほどである。文學界新人賞を受賞した作品はタイトルからして『サイドカーに犬』で、中古車店が舞台になっている。竹内結子主演で映画化され、「箱スカ」や「ケンメリ」、「チンクエチェント」などがスクリーンに姿を見せていた。

そして、2002年に芥川賞を受賞したのが『猛スピードで母は』。冒頭からタイヤ交換のシーンで、「計四カ所あるナットのうち、対角線上の二カ所ずつを交互にしめないと均等に絞りきることができない」などと書いてある。そしてラストでは、母親が白い「ホンダ・シビック」で10台の「フォルクスワーゲン・ビートル」を追い越していく。これはたいそうクルマに詳しい人に違いない、と思い込んで、当時、自動車雑誌『NAVI』編集部にいた僕はすぐさまインタビューを申し込んだ。試乗車に「ニュービートルRSi」を用意して。

『ぼくは落ち着きがない』 (光文社文庫)拡大
単行本では、登場人物たちのその後の物語が、カバーの裏に記載されていた。長嶋有という人は、こういう妙な読者サービスを好む。文庫版にはサプライズはあるのか?
『ぼくは落ち着きがない』 (光文社文庫)
単行本では、登場人物たちのその後の物語が、カバーの裏に記載されていた。長嶋有という人は、こういう妙な読者サービスを好む。文庫版にはサプライズはあるのか?
『サイドカーに犬』(DVD)拡大
竹内結子のかっこよさが際立った。古田新太の愛人という、少々納得しにくい役柄だった。
『サイドカーに犬』(DVD)
竹内結子のかっこよさが際立った。古田新太の愛人という、少々納得しにくい役柄だった。
初代「ホンダ・シビック」
小説は1980年代初頭なので、「シビック」はすでに2代目になっている。しかし、どうやらあまり裕福ではない母子家庭なので、おそらく初代を中古で購入したのではないか。
初代「ホンダ・シビック」
小説は1980年代初頭なので、「シビック」はすでに2代目になっている。しかし、どうやらあまり裕福ではない母子家庭なので、おそらく初代を中古で購入したのではないか。
拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

クルマ好きなのは母親だった

ところが、驚愕(きょうがく)の事実が発覚したのだった。運転免許を持っていない、というのだ。あまりにガッカリした顔をしたのが印象に残ったのか、長嶋有公式サイトの経歴欄には「早速、自動車雑誌から試乗レポートの依頼があり『免許ないんです』と答えて絶句される」と記されている。

『猛スピードで母は』の主人公・慎は小学校5年生だから、当然運転はできない。でも、まさか今に至るも免許を持っていないとは思わなかった。話を聞くと、実際に母親がクルマ好きだったそうで、タイヤ交換の手伝いもしていたのだとか。クルマを外から眺めていたからこそ、人物描写の格好のアイテムとして冷静に捉えることができたのかもしれない。長嶋有には『電化製品列伝』という奇妙な著作もあって、これは文学作品を登場する電化製品を軸に論ずるという代物なのだ。クルマに関しても、同じような視線で見つめているのだろう。

運転しないのだから、いつも助手席が定位置ということになる。「助手席文学」と呼ばれたこともあるくらいで、これは長嶋有という作家の特質をよく表している言葉でもある。主人公が強靭(きょうじん)な意志で運命を切り開いていくというような物語は採用しない。いつも、受け身なのだ。どこかの都知事作家の小説のように、我執の強い主人公が勝手気ままに暴れ回るようなことはない。

「助手席は行き先も決められないし、すごいスピードを出されて怖くてもなすがまま。行き先もスピードも運転席の人が決める、自分にできることは、ただじっとしていることなんです」と、インタビューの時に話していた。

『猛スピードで母は』(文春文庫)拡大
『サイドカーに犬』も収録。電子書籍版もある。
『猛スピードで母は』(文春文庫)
『サイドカーに犬』も収録。電子書籍版もある。
「フォルクスワーゲン・ビートル」(1970年)
『猛スピードで母は』の母親は、本当はビートルが欲しいが、照れくさいから「シビック」に乗っている。
「フォルクスワーゲン・ビートル」(1970年)
『猛スピードで母は』の母親は、本当はビートルが欲しいが、照れくさいから「シビック」に乗っている。
拡大

ナビゲートすらできない……

2003年の作品『ジャージの二人』では、父親の運転で群馬県の山荘に向かう。作中ではワゴン車としか書かれていなかったが、続編の『ジャージの三人』では後ろがスライドドアだという記述があったので、「日産プレーリー」ではないだろうか。なぜか映画化された際には「フォルクスワーゲン・ゴルフII」に代えられてしまっていた。もちろん、主人公は常に助手席である。ナビゲートをする場面もあったが役に立たず、後席にいた奥さん(これがひどい女なのだ!)と位置を交代することになる。

昨年デビュー10周年ということで出版された短篇集『祝福』には、さらに後日譚(ごじったん)である『ジャージの一人』が収録されている。ついに助手席ですらなく、ひとりでのバス移動になってしまった。

さて、『ぼくは落ち着きがない』は、高校の図書部を舞台にした青春小説である。図書委員でも文芸部でもないところが、いかにも中途半端だ。図書室の中の、ベニヤで仕切られた部室というのも、情けなさを盛り上げる。登場人物たちは、みんな「クラスで浮いている」存在である。やはり、これも立派な「助手席文学」なのだ。

事件というほどの出来事は起きない。語られるのは、高校生活の日常である。まあ、長嶋有の作品はだいたいがそういう趣なのだ。飽きさせないのは、作品中に出てくる具体的な事物と、それに対する登場人物の心の動きの微視的な描写が驚くほどリアルだからだ。

運転席にいて、すべてをコントロールするのはもちろん楽しい。しかし、助手席には助手席の楽しみがある。それを知ればクルマの楽しみは深みを増すだろう。たぶん、人生も同じだ。

(文=鈴木真人)

『ジャージの二人』(DVD)拡大
鮎川誠と堺雅人の父子という絶妙のキャスティングが光る。ふたりとも、スクールジャージが似合うのだ。
『ジャージの二人』(DVD)
鮎川誠と堺雅人の父子という絶妙のキャスティングが光る。ふたりとも、スクールジャージが似合うのだ。
『祝福』(河出書房新社)拡大
デビュー10周年、第10作品集、そして収録作品が10編。そして女主人公5人で男主人公も5人。だからどうということもないが。
『祝福』(河出書房新社)デビュー10周年、第10作品集、そして収録作品が10編。そして女主人公5人で男主人公も5人。だからどうということもないが。
「フォルクスワーゲン・ゴルフII」
『ジャージの二人』の時代は「ゴルフIV」が発売されている時期と思われるが、2代前の「ゴルフII」に乗っている。初代だとエンスーすぎるので、このぐらいが適当。
「フォルクスワーゲン・ゴルフII」
『ジャージの二人』の時代は「ゴルフIV」が発売されている時期と思われるが、2代前の「ゴルフII」に乗っている。初代だとエンスーすぎるので、このぐらいが適当。
拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

読んでますカー、観てますカーの新着記事
読んでますカー、観てますカーの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。