ホンダ・フィット モデューロX プロトタイプ(FF)
大物ルーキーあらわる 2020.12.10 試乗記 ホンダのコンパクトハッチバック車「フィット」に、間もなく人気のコンプリートカー「モデューロX」が追加される。プロトタイプにサーキットでチョイ乗りという限られた条件ながら、ホンダアクセス自慢の「実効空力デバイス」を味わってみた。データよりも人の感覚を重視
モデューロXは、ホンダ四輪車用の純正アクセサリーを手がけるホンダアクセスが、テストコースや風洞など“親会社”が持つ資産も活用しながら走りの質感向上にこだわって完成させたコンプリートカーだ。2013年1月に発売された「N BOXモデューロX」(当時の名称)を皮切りにこれまでに6車種、累計1万4000台が世に送り出されてきた「隠れたヒット車」でもある。
ここに紹介するのは、2020年の年頭に開催された「東京オートサロン」に出展された、新型フィットのモデューロX。今のところ「発売時期は未定」とアナウンスされているが、同時出展されたマイナーチェンジ版「フリード モデューロX」がすでに発売されていることを考えれば、こちらの発売も秒読み状態であることは間違いない。
「データよりも人の感覚を重視」をコンセプトにセッティングが吟味されたサスペンションと、空力性能の改善によって走りの質を向上させるというのが、各モデューロXに共通する特徴。もちろん新型フィットの場合も例外ではなく、フロントバンパー下部をのぞき込んでみると、「エアロスロープ」や「エアロボトムフィン」など、開発者が「街乗りスピード程度でも効果を発揮」と語る「実効空力デバイス」の姿を確認できた。
開発作業がほぼ最終段階と目されるプロトタイプモデルを短時間ながらテストドライブすると、そんなモデューロXならではの狙いどころを感じ取れた。ベースモデルもなかなか高い走りの質感の持ち主である新型フィットだが、コーナー進入時のターンインの素直さや、期待を超えるシャープな身のこなしなどが印象的。空力の改善にフリード モデューロXと同様のアイデアを採用しながらも、「コンパクトなハッチバックモデルならではの機敏性の演出にも留意した」という開発陣の思いを、実際の挙動としてきちんと実感できた。
完全舗装が施されたサーキットのみでのテストドライブゆえ、モデューロXのもうひとつの大きな売り物である“しなやかな乗り味”について判断しづらかったのは残念。
しかし、ベース車の出来栄えから、こうした点でも高得点を望めるのは間違いない。いよいよ期待が高まるモデューロXのニューカマーである。
(文=河村康彦/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
【スペック】
全長×全幅×全高=3995×1695×1540mm/ホイールベース=2530mm/車重=1200kg/駆動方式=FF/エンジン=1.5リッター直4 DOHC 16バルブ(98PS/5600-6400rpm、127N・m/4500-5000rpm)/モーター=交流同期電動機(109PS/3500-8000rpm、253N・m/0-3000rpm)/燃費=27.4km/リッター(WLTCモード)/価格=--円/テスト車の価格=--円
※数値はベース車「フィットe:HEVリュクス(FF車)」のもの
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?