第199回:タイカン ターボで電費アタック
2021.02.01 カーマニア人間国宝への道ウルトラマンではなく怪獣のほう
前回は担当サクライ君より、「今度『GRヤリス』にお乗りになりますか」と提案され、登場したのが120PSのCVTモデル「RS」でずっこけたが、今回は何か。
サクライ:清水さん「タイカン ターボ」にお乗りになりますか。
オレ:乗る乗る~!
タイカンといえばポルシェ初の市販電気自動車(EV)。狂ったように速いと評判だ。今回も夜の首都高で一瞬フル加速をかまし、「こわいよ~、こわいよ~」と、オッサン2人でピィピィ泣こうって寸法だ。
前回はサクライ君がGRヤリスにまったく無知だったが、今回は私がタイカンにまったく無知である。なぜなら、実にバカバカしいクルマだと思っているからだ。
そもそもEVの本分は地球環境を守ること。つまりウルトラマンである。が、バカデカいバッテリーを積んで狂ったように加速するEVなど怪獣。ウルトラマンが怪獣になってどうする。ポルシェはバカか! どうせバカなら「カウンタック」くらい羽目外して見ろや! と思っている。だからまったく詳しくないのだが、「お乗りになりますか」と言われればぜひ乗ってみたいのである。
夜8時。わが家にタイカンが到着した。ボディーが黒っぽくてまるで形がわからないが、怪獣だけにたぶんすごくデカイのだろう。
オレ:これ、全幅どんぐらいあるの?
サクライ:デカいです。
オレ:どんぐらいデカいの?
サクライ:えーと、全幅1966mmです。
オレ:えっ! カウンタックより狭いじゃん!
サクライ:でも全長は4963mmあります。
オレ:それも5m以下なんだ。じゃ、杉並区の路地でも大丈夫だね!
われわれは杉並区の路地を抜け、首都高4号線の永福ランプへ向かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気分はまさに宇宙船!
今回の試乗の目的は2つ。ひとつは、フル加速をかまして小鳥さんのようにピィピィ泣くこと。もうひとつは電費アタックである。先日「ホンダe」で9.8km/kWhをたたき出して以来、私は電費アタックに燃えているのだ。
ますはフル加速だ。首都高の合流加速で、タイカンのアクセルを床まで踏み込んでみた。
「ひゅおおおおおおおお~~~~ん」
オレ:うひい! すごい加速だけど怖くな~い! クルマが地面に張り付いてる~!
サクライ:んでも、ちょこっとケツ振りましたよ。
オレ:ほんの一瞬でしょ。さすがポルシェのEVは重心の低さがすごいね! フル加速すると地面にめり込みそう!
サクライ:さすがはポルシェですね。
続いてポルシェ得意の「スポーツ+」モードにブチ込み全開を試したところ、スタートレックのような人工音が室内に響いて、気分はまさに宇宙船! 昭和なオッサン2人は、ついに宇宙へ旅立ったのだった。
タイカン ターボはあっという間に代々木PAに到着した(近いので)。せっかくなので充電体験をしようと思ったが、サクライ君が充電会員の暗証番号を忘れたので断念。おいおいッ。しょうがないので早々にPAを出発した。
ここから電費アタックである。エアコンをオフにしてシートヒーターを最小限使い、首都高の走行車線をゆっくり流す。
680PSを誇るタイカン ターボは、ゆっくり走ってもまるで宇宙船だった。具体的には旧ソ連のSF映画『惑星ソラリス』そのものである。この宇宙怪獣、果たしてどんぐらいの電費をたたき出すのか。
走行モードは「レンジ」、つまり節約モード。アクセルを離した時の回生ブレーキはゼロだ。ゴー・ストップの少ないドイツでは、このほうが節約になるのだろうか。たぶんきっとそうだろう。
タイカン ターボは、糸の切れたタコのように、首都高を滑走した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実電費はどうか?
が、電費はあまり伸びない。6km/kWhになかなか届かない。空気抵抗は小さそうなので、ブッといタイヤやバカデカいモーターやクソ重いバッテリーによる抵抗か。まあこんな怪獣がホンダeに迫った日にゃ、ホンダさんの立つ瀬がないが。
オレ:サクライ君、6いかないね!
サクライ:それ、悪いんですか?
オレ:オレもよくわかんないけど、あんまり良くはないよ!
最後に2kmほど工事渋滞にはまった。「プリウス」で渋滞にはまると、EVモードが多用されて燃費がむしろアップするが、タイカン ターボはアップしなかった。考えてみりゃプリウスの燃費は電費を無視しているが、EVのタイカンは渋滞でも何でも電気で走るので、電費はアップしないのだった。
わずか30kmほどのテストながら、タイカン ターボでケチケチ走っての電費は、5.7km/kWhと出た! WLTCモードによる満充電からの航続可能距離は450kmなので、カタログ電費は4.8km/kWh。5.7/kWh出れば上出来だろうか? このペースで東北道を北上すれば、仙台まで充電なしで楽勝である。ちなみに、フル加速を含む自宅から代々木PAまでの電費は、3.3km/kWhだった。
サクライ:タイカン ターボ、宇宙旅行みたいで面白かったですね。
オレ:うん、とっても楽しかった! ありがとう! じゃまたね。バハハ~イ。
こうして私はタイカン ターボから降りたが、サクライ君にはそれからタイヘンな作業が待っていた。充電である。
充電にはやっぱり時間がかかる
タイカン ターボのバッテリー容量は93.4kWhと、ホンダeの約3倍。試乗終了時点でのバッテリー残量は2割ほど。ポルシェジャパン様への返却時には、原則8割まで戻さねばならないという。以下はサクライ君の充電報告である。
<担当サクライのタイカン ターボ充電・車両返却時リポート>
突如、暗証番号を思い出したので(笑)、帰りに首都高速道路4号新宿線・代々木PAで充電してみました。この給電スタンドでは一回20分の充電が行えます。今回は充電時間19分で、利用電力量8.44kWh、料金は760円でした。どうやら“中速”と呼ばれる30kW規格のようです。しかも一回につき20分しか充電できないので、タイカン ターボではバッテリー容量に対して15%ぐらいしか残量が増えませんでした。この充電が完了した時点で、バッテリー残量は34%(ノーマルモードでの航続可能距離131km)と表示されました。
そのあと、急速充電設備のある自宅近くのガソリンスタンドで追加充電。こちらは50kW規格で、一回につき30分の充電が行えます。
1回目は充電時間30分で利用電力量22.97kWh、料金は1650円。2回目も充電時間30分で利用電力量は24.22kWh、料金は同じく1650円でした。
上記のように20分×1回と30分×2回の尺取り充電を行い、バッテリー容量の81%(同319km)まで回復。翌朝、返却時に首都高と一般道をあわせて11kmほど走行し、最終的に返却時のバッテリー残量は75%(同280km)でした。移動に使った6%は勘弁してもらいました。
ちなみにポルシェジャパンの駐車場には、今のところ200Vの普通充電設備しかなく(ただし同施設の一般時間貸しエリアには別途、有料急速充電器もアリ)、3時間つないで7%ぐらいしか充電できないとのことで、広報車担当スタッフの苦労がしのばれます。自動車メディア関係者におかれましては、ポルシェの広報車両にご試乗の際は感謝一礼をぜひ。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。