第199回:タイカン ターボで電費アタック
2021.02.01 カーマニア人間国宝への道ウルトラマンではなく怪獣のほう
前回は担当サクライ君より、「今度『GRヤリス』にお乗りになりますか」と提案され、登場したのが120PSのCVTモデル「RS」でずっこけたが、今回は何か。
サクライ:清水さん「タイカン ターボ」にお乗りになりますか。
オレ:乗る乗る~!
タイカンといえばポルシェ初の市販電気自動車(EV)。狂ったように速いと評判だ。今回も夜の首都高で一瞬フル加速をかまし、「こわいよ~、こわいよ~」と、オッサン2人でピィピィ泣こうって寸法だ。
前回はサクライ君がGRヤリスにまったく無知だったが、今回は私がタイカンにまったく無知である。なぜなら、実にバカバカしいクルマだと思っているからだ。
そもそもEVの本分は地球環境を守ること。つまりウルトラマンである。が、バカデカいバッテリーを積んで狂ったように加速するEVなど怪獣。ウルトラマンが怪獣になってどうする。ポルシェはバカか! どうせバカなら「カウンタック」くらい羽目外して見ろや! と思っている。だからまったく詳しくないのだが、「お乗りになりますか」と言われればぜひ乗ってみたいのである。
夜8時。わが家にタイカンが到着した。ボディーが黒っぽくてまるで形がわからないが、怪獣だけにたぶんすごくデカイのだろう。
オレ:これ、全幅どんぐらいあるの?
サクライ:デカいです。
オレ:どんぐらいデカいの?
サクライ:えーと、全幅1966mmです。
オレ:えっ! カウンタックより狭いじゃん!
サクライ:でも全長は4963mmあります。
オレ:それも5m以下なんだ。じゃ、杉並区の路地でも大丈夫だね!
われわれは杉並区の路地を抜け、首都高4号線の永福ランプへ向かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。
-
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)/タイカン ターボ(4WD)【海外試乗記】 2020.4.29 試乗記 2020年内にも国内での発売が予定されている、ポルシェ初の量産型EV「タイカン」。欧州の道でステアリングを握った筆者は、その走りの素晴らしさに、歴史あるスポーツカーブランドの真の実力を感じ取ったのだった。
-
メルセデス・ベンツS400d 4MATIC(4WD/9AT)【試乗記】 2021.3.10 試乗記 スリーポインテッドスターを象徴する一台であり、Lクラスセダンの世界的ベンチマークでもある「メルセデス・ベンツSクラス」がフルモデルチェンジ。7代目となる新型は、ライバルの一歩先を行く先進性と、さらなる快適性を併せ持つクルマに仕上がっていた。
-
ポルシェ・パナメーラ ターボS(4WD/8AT)【試乗記】 2021.3.20 試乗記 大幅改良を受けた「ポルシェ・パナメーラ」のラインナップの中から、最高出力630PSの4リッターV8ターボエンジンを搭載した「ターボS」に試乗。ニュルブルクリンク北コースで“エグゼクティブカー”の最速タイムを記録したという、その実力の一端に触れた。
-
ポルシェ・タイカン ターボ(前編) 2021.2.18 谷口信輝の新車試乗 レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、ポルシェ初の量産型EV「タイカン」。なかでも上位モデルに位置づけられる「タイカン ターボ」の走りを、プロはどう評価する?