販売終了まで待ったなし! 今こそホンダの軽スポーツ「S660」を買うべきか?
2021.03.24 デイリーコラム価格という名の現実問題
昨2020年末に、このコーナーで「どうせ買うなら価値あるクルマ 値上がりしそうな新車はコレだ!」と題して選んだ5台の筆頭に「ホンダS660」を挙げたら、約3カ月後に生産中止のニュースが届いた。「S660」「S660モデューロX」とも、「2022年3月をもって生産を終了することになりました」とのこと。同時に発表されたメモリアルモデルたる特別仕様車「S660モデューロX バージョンZ」については報告済みだ。
『webCG』編集部から、今度は「われわれクルマ好きは今こそS660を買うべきか?」というお題が示された。そんなもの、買うべきに決まっている。世界的にまれなマイクロミドシップにしてオープンスポーツである。しかも、オートマ免許で乗れるCVTに加え、いまや絶滅危惧種に認定される3ペダル式6段MTを選択可能。いま買わないで、一体、いつ買うというのでしょう?
「では、オマエはどうなんだ?」という声がいずこからか聞こえてきたので恥を忍んで告白します。手元不如意なんです。S660のベーシックグレード「β」が203万1700円、シートヒーターとスポーツレザーシート、アルカンターラ×本革巻きステアリングホイールが魅力的な「α」は232万1000円。最終モデルたる上記バージョンZに至っては、300万円超えの315万0400円である。いまさら、ではありますが、最近の「軽」はお財布が軽い消費者にとってはなかなかハードルが高い。
ご先祖までが気になってくる
あらためてまったくの私事で恐縮ですが、懐寂しいクルマ好き(←ワタシです)の心中で、周期的に「欲しい!」病が高じるのが、同じくホンダの軽ミドシップ「ビート」。発売が1991年だから、もう30年も前のクルマになる。光陰矢の如し。デビュー当時からピニンファリーナ発とささやかれていたキレイなプロポーション。元祖マイクロミドシップにしてオープンスポーツ。バブル期ならではのぜいたくなつくり。生産中止が1996年なので、自動車税も重量税も増税対象になりますが、まぁ、軽自動車なので絶対的な負担は許容範囲内といえましょう。うーん、現実的に、欲しい。
で、中古車情報サイトをあさる日々が続くわけですが、ビートも、ある程度の年数がたった趣味グルマにありがちな、価格の二極分化が進んでいる。ボディーカラーは「カーニバルイエロー」が望ましい。リアにラゲッジ用のキャリアが付いていたほうがカーライフとそのイメージが広がっていい。ホイールが換えられているのはオリジナルが再販されたからいいとして、車内があまりにバッチイのはヤだな。できればエアコンのガスも現行の134aに対応していて……とチェックしていくと、すぐに乗り出し価格が200万円を超えてしまう。
30年後も色あせない
そこで、熱に浮かされた足りない頭がちょっぴりさめるわけです。「新車当時は、138万円だったのに!?」と。続いてムクムクと頭をもたげるのが、「S660のほうがイイんじゃね?」という経済的かつ合理的な判断。ごく大まかに言って、ビカもの(極上品)のビートを買う金額で、5年落ちのS660を手に入れられる。その後の維持費用、メンテナンス代を考えると、21世紀の軽スポーツを購入したほうが明らかに賢い。
いやァ、6年前にS660がデビューした際には、真剣にビートと比べて迷う日がやってくるとは思いもしませんでしたね。ライフスタイル商品としての性格が強かったビート。ガチの“スポーツ”を目指したS660。そうしたキャラクターは、製品企画のうえでは大事だけれど、結局はクルマを成り立たせる基本骨格の重みが、時とともに増していくのでしょう。S660も、30年後には貴重な純内燃機関「軽」スポーツとして珍重されているに違いない。
蛇足ながら、S660の生産中止によって同車の中古車は値が上がるのか。はたまた、「せっかくなら」と潜在ユーザーが新車に流れることで中古の価格がさらにこなれるか。もしやビート中古車市場への影響はあるか!? 1年ほどの猶予期間中、小心者の心は千々に乱れるばかりである。
(文=青木禎之/写真=本田技研工業、田村 弥、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説するNEW 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。