第707回:35年ぶりにやってきた「ジーロ・ディタリア」 でも目立っていたのは「トヨタRAV4」ばかり!?
2021.05.27 マッキナ あらモーダ!35年ぶりにやってきた
自転車ロードレース「ジーロ・ディタリア(ジロ・デ・イタリア)」のコースに、2021年は筆者が住むイタリア中部シエナが組み込まれた。
全21ステージのなかで第12ステージにあたる5月20日のスタート地点という設定である。
ジーロ・ディタリア(以下ジーロ)は2021年で第104回を迎えた。シエナが舞台となるのは、1986年以来、実に35年ぶりだという。伝説的選手のひとりでフィレンツェ県出身の故アルフレード・マルティーニが生誕100周年を迎えたことから、その流れとして隣接県のシエナも組み込まれたのだ。
35年といえば、いいおじさん/おばさんでも、生まれて初めて“生ジーロ”を見ることになる計算である。シエナ在住25年の筆者にとっても、ジーロは初めてである。
午前10時、旧市街に降り立つと、早くも各所で交通規制が敷かれていた。
前日のゴールであるモンタルチーノから移動してきた選手は、16世紀の城塞(じょうさい)に待機後、街のランドマークであるカンポ広場からスタート。メインストリートをたどってフィレンツェ方面へ抜けるという。
シエナ市内ルートの大半は、毎年春に開催されるヒストリックカーラリー「ミッレミリア」とほぼ同じコースである。
見ると、規制が敷かれる直前に、アマチュアのサイクリストがコースを走り回っている。これも、自分のちょっと古い愛車でコースを走り抜ける“なんちゃって族”が出没するミッレミリアとどこか似ている。
マウンテンバイク風の自転車でやってくる者がいたので、「ダメだよ、そんなのじゃ」とつぶやいたら、なんとスタート地点に向かう本物の出場選手であった。
同じくシエナ県を舞台に繰り広げられるヒストリック自転車レース「エロイカ」のビンテージ車両に慣れた筆者の目には、最新のカーボンフレームはあたかもマウンテンバイクのように映ったのだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
新モビリティーへの戸惑いと期待
「ツール・ド・フランス」と同様、ジーロでも通常は、競技開始前に「カロヴァーナ」と呼ばれる愉快な宣伝カーが走行するのが慣例だ。例えば巨大なツナ缶や家庭用洗剤のはりぼてを載せたトラック、といったものである。
しかし今回は新型コロナ対策の一環で、カロヴァーナは公式サイト上でのバーチャル展開となり、実車の走行は取りやめとなった。
いっぽうモビリティーパートナーとして、トヨタは3年目の役を果たしている。提供車両はいずれもハイブリッドの「RAV4」が38台、「カローラ ツーリング スポーツ(欧州版カローラ ツーリング)」が12台の計50台だ。
シエナ旧市街には現れなかったが、都市によっては燃料電池車「ミライ」や、イタリアで2021年下半期の発売を前に予約が開始された「ヤリス クロス」もやってきたらしい。
トヨタのイタリア法人によると、2020年のジーロではRAV4とカローラ ツーリング スポーツがルート上の50%以上をゼロエミッションモードで走行した。そのうえで「環境保護と持続可能なモビリティーにトヨタの電動化技術が大きく貢献できることを証明した」としている。
街には早くも先導車やオーガナイザー、コース監督など、ボディーにさまざまな役目が記されたRAV4が並んでいた。
そのなかに長短さまざまなアンテナを立てた車両があるので見てみると、「無線情報」と記されていた。そばにいたスタッフは、「競技の状況を逐次報告して共有するためのクルマだ」と親切に教えてくれた。
いっぽう、別のイタリア人競技スタッフのひとりに「RAV4のハイブリッド、どうですか?」と聞いたところ、彼は「市街地走行はともかく、それ以外における燃費は思ったほどではない」と答えた。イタリアの郊外では平均速度が高く、エンジン主体で走るシーンが多い。ゆえに、日本よりも燃費低減効果が薄いのは、一般的なハイブリッド車ユーザーの感想と同じである。
また、雑誌などで見る自動車の並走撮影というのは、片側2車線以上の道路で2台のクルマが並び、カメラマンが乗ったクルマからもういっぽうのクルマを撮影する。2台の速度を合わせることが重要となるが、筆者のこの経験から、AT(RAV4ハイブリッドの場合は電気式CVT)よりもイタリアで一般的なMTのほうが速度が調整しやすいというオフィシャルのドライバーも存在すると想像した。
トヨタが四輪のパートナーであるのに対して、公式モーターサイクルは2009年以来ヤマハである。同社が提供しているのはいずれもフロント2輪、リア1輪レイアウトのリーンマルチホイーラー(LMW)「ナイケンGT」および「トリシティ300」だ。
こちらの熟練オフィシャルライダーにも話を聞くと、「山岳地のワインディングロードでは、機動性で痛痒(つうよう)を感じる」と教えてくれた。
ハイブリッドやLMWのような、こちらでは比較的新しいモビリティーに慣れるには、長年ジーロを支えてきた人たちにとって若干の時間を要するのかもしれない。
しかしながら日本のテレビ中継で、自転車やマラソン競技を先導する車両を見るたび「あんなに低速で走れば、排ガス濃度は高いはず。後続する選手たちはつらいだろう」と思っていた筆者としては、低公害車の導入は実に歓迎すべきことである。
同時に、LMWの安定性と低い転倒リスクが、安全な競技運営に貢献することは明らかだ。ちなみに競技参加車用のスペア車輪を、何輪も搭載して走るLMWもいる。
筆者も“スポンサー”
11時20分。いよいよ出発である。上空に飛来した取材や警察のヘリコプターが生み出すエンジン&ローター音の高まりが興奮度を増す。
しかし、スタート地点ということもあり、全23チーム・184人の選手は一瞬にして筆者のレンズの前を通り過ぎていった。時間にしてわずか1分弱だった。
先頭を見送ってから最後尾の車両が通過するまで2時間近くを要するミッレミリアに慣れた身からすると、あまりにもあっけなかった。個人的には、例のトヨタハイブリッド軍団のほうが印象に残った。
ただし、イベントのあとは街がまたたく間に平常モードを取り戻すのは、ミッレミリアと同じであった。そのムード切り替えの早さよ。
人と酒をダラダラ飲んだりするのが嫌いな割に、イベントの場合は終了後もいつまでも会場に居残ってしまう癖がある筆者である。「もう少し余韻というものがないものか」と思うが、そうした筆者の未練をあざ笑うかのように、カフェの店員は屋外にそそくさとテーブルを並べる。そして客たちは鳥のように集まってきては談笑を始める。古いたとえで恐縮だが、往年のお笑い番組『8時だョ! 全員集合』で、ザ・ドリフターズのコントが終わった直後に、何事もなかったかのようにキャンディーズの歌が始まるのにも似ている。
ちなみに沿道の商店主であるドメニコ君もしかり。店をのぞけば、早くもF1モナコグランプリのプラクティス中継をスマートフォンでチェックしていた。
その、緊張と弛緩(しかん)を行ったり来たりとでもいうべき彼らのさまは、ある意味痛快でもある。
家に戻ると、電力会社であるエネルからの請求書が舞い込んでいた。
このエネルは、ジーロのトップスポンサーである。事実、夕方テレビのスイッチを入れると、ジーロのダイジェスト版デイリーリポートを放映していて、ゴール地点にはエネルの垂れ幕が延々と続いていた。
間接的とはいえ筆者の電気料金が、こうして使われていたとは。トヨタ、ヤマハには及ばぬが筆者もジーロのスポンサー、ということで、高い請求額に対する心の動揺を鎮めようと試みた筆者であった。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現 2025.11.20 イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。















































