第208回:ルノーはフツーだ!
2021.06.07 カーマニア人間国宝への道オシャレさんな“俺のナロー”
「ルノー・トゥインゴEDCキャンバストップ」を買って約3カ月。登場以来「いつか買わねば!」と思っていた憧れのクルマですが、実際に買ってみると、思い描いていたのとは若干違いました。
まず、RR独特の操縦性の部分。私はトゥインゴが出てすぐの頃、「まるで昔の『911』みたいな操縦性だ!」と感動し、以来トゥインゴをナロー・ポルシェの再来と書き続けてきたんだけど、愛車になったトゥインゴには、RRらしいリアの張り出しをほとんど感じなかった……。なにをやってもケツが流れそうな雰囲気はゼロ! タイトコーナーの立ち上がりで無理やりアクセルを踏んでも、軽く制御が入ってジ・エンド!
0.9リッターターボは、十分パワーがあって十分速いし、RRでエンジンが後ろにあるせいか、キャンバストップの割に室内は驚くほど静か。こんな静かだったっけ。空冷「ビートル」も、エンジン音が後ろに飛んでっちゃうから意外と静かなのを思い出した。
6段デュアルクラッチトランスミッションのEDCは、かなりギクシャクする。走行6万8000kmのせいもあるかもしれない。でも、直噴じゃないターボのターボラグも考慮しながら、アクセルを丁寧に踏んでやれば大丈夫。アクセルペダルの踏力が軽すぎるのは、ゴムひもで少し重くしてカイゼンしました。
トゥインゴは、操縦性に関しては思ったよりずっとフツーだったけど、とにかくスタイルと色がかわいくて、キャンバストップが気持ちいい、小粋でオシャレさんなフレンチコンパクトだった。もうRRうんぬんはどうでもいい! それよりこの水色のボディーが好き! 電球色のヘッドライトもいとしい!
購入したお店(横浜のMAMA)がやってくれたコーティングもメッチャ効いてて、雨に降られてもほとんど汚れない。いつでもオシャレさんな“俺のナロー”よ、かわいいぜ。
![]() |
![]() |
![]() |
ルノー変態に聞いてみる
あまりにも俺のナローが汚れないので、ラ・スッポン丸こと「フェラーリ328GTS」も、MAMAでコーティングをお願いすることにした。
コーティング中の代車は、なんと2006年式の「ルーテシア」! これぞフツーのルノー車ど真ん中。ルノー初心者が初心を知るにはもってこいではないか。
うーん、フツーだ。猛烈に。
かなりくたびれた感じの割に、そこそこダンピングは効いていて、接地感がしっかりしている。エンジンは超フツーにトルクフル。4段ATはシフトショックがでかくてダメダメで、いかにもAT軽視時代のフランス車らしいところも味わい深い。
思えば私は、プジョー&シトロエンは合計7台も乗ったけど、ルノー車のことはあまりよくわかってない。トゥインゴのこともまだよくわかってない気がする。
よし、専門家に聞こう。同業者の佐野弘宗氏である。彼は4台連続でルノー車を購入し、現在も2代目「ルーテシアR.S.」と「トゥインゴS」(5MT)を所有するルノー変態だ。
私:R.S.を除くフツーのルノー車の良さって何?
佐野:どってことないところですね。
私:やっぱりどってことないんだね!?
佐野:プジョーやシトロエンみたいに、わかりやすいフランス車じゃないし、全体にどってことないですよ。でも接地感があって、ハンドリングがクイックじゃないところが好みです。あと、MTを用意してるところも。僕は今までMT車しか買ったことないんで。
彼によれば、トゥインゴも、そんなに変わったクルマじゃないという。
わかりやすいってスバラシイ
つまり、トゥインゴをものすごく個性的なクルマと思っていた私が、実際買ってみて「こんなにフツーだったっけ!?」とビックリしたのは、フツーのルノー車を正しく認識しただけなのだ。
でも、フツーって意外といいもんだ。走りはフツーで見た目がオシャレって、おしゃれジャージみたいですっごく気楽。このところ私は、最近おしゃれになったと評判のワークマンの服ばかり着ているが、それに近い。
代車のくたびれたルーテシアも、パッと見はそこそこオシャレなフランス車。リモコンキーのボタン部(樹脂)が溶けてベタベタし始めてるけど、腐ってもフランス車だ。枯れたフランス車ってツウっぽくて、カーマニア的にすごくステージが高い気もする。
それに比べるとトゥインゴは、見た目が断然かわいくて真正面からオシャレさんで、ツウっぽくないけれど、俺はやっぱりトゥインゴが好き! わかりやすいクルマが好きだから!
そんなことを考えてるうちに、ラ・スッポン丸のコーティングが完了したので、MAMAに取りに行った。
うーん、このコーティングで黒光りした姿、なんてわかりやすくカッコいいんだろう。なんの説明もいらないし、世界中にこれほどわかりやすいクルマもない。美人といえば佐々木希、みたいに。わかりやすいってスバラシイ!
今後もカーマニアとして、わかりやすいクルマを愛していきたいと思います。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。