第235回:父の教え“チャージャーは永遠”を信じる兄弟が激突!
『ワイルド・スピード ジェットブレイク』
2021.08.05
読んでますカー、観てますカー
ついにクルマで宇宙へ
コロナ禍で延期になっていたシリーズ最新作『ワイルド・スピード ジェットブレイク』が、1年遅れでようやく公開される。前作の『ICE BREAK』が2017年だったから、すいぶんお久しぶりだ。第1作から数えると20年。ローコストのマニアックな作品から、アクション超大作へと成長した。全世界累計興行収入は5500億円超え。登場したクルマは1万2000台、うち2500台が破壊されたという。SDGsなんて言葉が生まれる前に誕生し、今もその世界観を貫いている。
キャッチコピーは、“空をブチ抜け”。どういう意味かと思ったら、そのままだった。ロケットエンジンを搭載した1984年型の「ポンティアック・フィエロ」が空をブチ抜く、つまり宇宙に行くのだ。リアリティーはハナから放棄しているということだろう。お気楽スパイ映画の『007 ムーンレイカー』ですら、ボンドが「アストンマーティンDB5」で宇宙に向かったりはしなかった。
何でもありというのがこのシリーズの原理であり、矛盾を恐れない展開が持ち味である。だから、第6作の『EURO MISSION』で凄絶(せいぜつ)な死を遂げたハン(サン・カン)が今作で再登場しても驚いてはいけない。主人公ドム(ヴィン・ディーゼル)の妻レティ(ミシェル・ロドリゲス)だって、第4作の『MAX』で一度死んでいた。
第1作ではパナソニックのDVDプレーヤーを積んだトラックを襲う強盗だったドムだが、今では国際的な犯罪に立ち向かうチームを率いている。サイバーテロリストとの戦いに勝利してからは妻と息子との穏やかな田舎暮らし。しかし、かつての仲間から新たなミッションが持ち込まれる。前回の敵だったサイファー(シャーリーズ・セロン)を護送していた飛行機が墜落し、同時に運ばれていたデジタルデバイスのアリエスを回収するのだ。もちろん、そのデバイスは、世界を征服する力を持っている。
山岳地帯でもSUVには乗らない
飛行機が墜落したのは、南米の山岳地帯。石がゴロゴロ転がっていて、まわりはジャングルである。仲間は悪路に強い「ジープ・グラディエーター」で現場に向かうが、ドムはSUVなんて選ばない。最新型「ダッジ・チャージャー」でさっそうと走っていく。オフロードには向かないのではないか、などと言うのはヤボというものだ。前作では1968年型のチャージャーでアイスランドの氷上を激走し、原子力潜水艦を撃破した。
アリエス回収に成功したものの、突然現れた武装集団に襲われる。せっかく手に入れたデジタルデバイスを奪ったのは、「フォード・マスタング」に乗った男。ドムは顔を見て彼が弟のジェイコブだということに気づく。30年ぶりに再会した2人は、すぐさまカーチェイス。デコボコ道をサイドバイサイドで駆け抜けていく。SUVや軍用車に乗っている連中は置きざりだ。“どんな状況でもセダンとクーペが最強”というのが、このシリーズでは揺るぎない原理なのである。
ジェイコブを演じるのは、ジョン・シナ。WWEの人気プロレスラーである。ホブス役のドウェイン・ジョンソンがまだヴィン・ディーゼルと仲直りしていないようで、代わりのプロレス枠メンバーとなった。弟がいたなんてこれまでまったく触れられていなかったが、ケンカ別れしていたのだから仕方がない。
今回は、ドムがストリートレーサーとなるまでの経緯が描かれる。1989年、父親がレースでクラッシュ炎上して死亡。その経緯をめぐって兄弟は関係を絶った。アリエスで世界征服をたくらむ悪の組織からの誘いに乗ったのはジェイコブがドムを憎んでいたから。意趣返しする絶好の機会が訪れたのだ。
仲たがいしていても2人は似たような考えを持っている。父の言葉が体に染み込んでいるのだ。「チャージャーは永遠」という教えである。具体的な説明として、「1970年型チャージャーはメンテナンスさえしていれば100年走る」と語った。自動車の電動化が進んでも、彼らにとってはV8こそが正義なのだ。今回はシリーズ史上最強のチャージャーが登場。後席があるはずの場所にエンジンが鎮座している。1億円かけて改造したというミドシップ・チャージャーだ。
超強力磁石でクルマが横転
ジェイコブが現れたことを知り、ミア(ジョーダナ・ブリュースター)もチームに合流する。平和な暮らしを送っていたが、兄弟の危機とあっては黙っていられない。夫のブライアンは、家で子守をしているとのこと。ポール・ウォーカーは、もう帰ってこないのだ。
レティとミアは、ハンの消息を調査するために東京へ。訪れたのは飲食店が並ぶ繁華街だ。2人は町中華の店に入ってラーメンを食べながらホッピーを飲む。通好みのセレクトだが、残念なことにホッピーをビンからジカ飲み。これではただのビール味ノンアル飲料である。お店の人に「ナカください!」と言えば氷と甲類焼酎が入ったグラスが出てくることを誰か教えてあげてほしい。
『ワイルド・スピード』のウリは、常軌を逸したカーアクションである。最初は改造車がストリートで速さを競うだけだったが、次第にエスカレート。『MEGA MAX』では巨大金庫を振り回しながら爆走し、『EURO MISSION』ではクルマをはね飛ばす“フリップカー”とイギリス軍の戦車が登場。『SKY MISSION』では「ライカン・ハイパースポーツ」がアブダビの空を飛んだ。そして前回の対潜水艦バトル。ネタ切れになりそうなものだが、突拍子もないギミックを仕込んできた。超強力な磁石のオンオフで、クルマをくっつけたり横転させたりする。
前作ではビルの上から大量のクルマが振ってきたから、それを上回る派手さを演出する必要があったのだろう。磁石カー以外のクルマも負けてはいない。ジープは爆破された橋の上を渡っていき、完全に崩壊したあとに残されたワイヤーを引っ掛けてチャージャーが崖をひとっ飛び。あまりに非現実的なシーンが続いて気が引けたのか、登場人物に「俺たちが無傷なのは、運がよかっただけじゃないのか……」と何度も言わせていた。
カーアクションのインフレーションは、そろそろ限界かもしれない。刺激だけを求めて子供っぽくなってしまうのは困る。『ワイルド・スピード』は、“家族の絆”をめぐる物語でもあるのだ。そこは制作陣もわかっている。うれしいことに、あの青い「日産スカイラインGT-R」が登場するのだ。古くからのファンは落涙必至である。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。