クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第217回:真っ青なRに真っ青

2021.10.11 カーマニア人間国宝への道 清水 草一

これ、ホントにRなの?

担当サクライ君より、メールが届いた。

「SUVに興味はないと思いますが、『ティグアンR』にお乗りになりますか?」

私は決してSUVに興味がないわけではない。確かにこれまで52台買ったクルマのなかにSUVは1台もないが、先日「アウディRS Q8」に乗って感動したし、「ランボルギーニ・ウルス」でも絶頂を味わった。

それに私は、フォルクスワーゲンのスポーツ系ガソリンエンジンが大好きなのである。特に好きなのはサウンドの演出だ。DCTのシフト時の「バルン!」という中吹かし(死語?)が最高に気持ちイイ。フォルクスワーゲンの「R」系は、基本的にすべてランボルギーニだと思っている。

なので、「ティグアンR、乗る乗る~」と返信して、おふとんに入ったのだった。

当日。いつものように午後8時、サクライ君がやってきた。夜なので暗くてクルマがよく見えない。見えないながらに、ノーマルのティグアンとの違いが全然わからない。

オレ:これ、ホントにRなの?
サクライ:Rだと思います。
オレ:実はノーマルでした、ってことはない?
サクライ:ここまで来る間もエンジンが元気だったので、大丈夫だと思います。

雨上がりで路面はチョイぬれ。しかしフォルクスワーゲンのRはたぶん4WDだろうから(アタリ)、きっと怖くないだろう。首都高へ突入だ。

フォルクスワーゲンの高性能SUV「ティグアンR」で首都高に出撃。「アウディRS Q8」や「ランボルギーニ・ウルス」の実力を知ってから、速いSUVにも興味を持つようになった。
フォルクスワーゲンの高性能SUV「ティグアンR」で首都高に出撃。「アウディRS Q8」や「ランボルギーニ・ウルス」の実力を知ってから、速いSUVにも興味を持つようになった。拡大
「ティグアンR」が誇る320PSの実力を味わう間もなく、辰巳PAに到着。金曜日の夜ということもあってか、駐車スペースはほぼ埋まっていた。
「ティグアンR」が誇る320PSの実力を味わう間もなく、辰巳PAに到着。金曜日の夜ということもあってか、駐車スペースはほぼ埋まっていた。拡大
フロントグリルに組み込まれた「R」のバッジ。周囲へのアピール度はさほど高いものではなく、マニアが気づく程度であろうか。
フロントグリルに組み込まれた「R」のバッジ。周囲へのアピール度はさほど高いものではなく、マニアが気づく程度であろうか。拡大
「ティグアンR」に搭載される最高出力320PS、最大トルク420N・mを発生する2リッター直4ターボエンジン。0-100km/h加速4.9秒というパフォーマンスが自慢だ。
「ティグアンR」に搭載される最高出力320PS、最大トルク420N・mを発生する2リッター直4ターボエンジン。0-100km/h加速4.9秒というパフォーマンスが自慢だ。拡大
フォルクスワーゲン ティグアン の中古車webCG中古車検索

青いRボタン

永福入り口のランプウェイ手前で、ドライビングモードの変更を試みた。

オレ:モードはどこで変えるの。
サクライ:ステアリングホイールの青い「Rボタン」で変えられます。
オレ:R? あ、コレ。これ、Rっていうよりちっちゃい回虫みたいだね。
サクライ:Rに見えませんね。
オレ:だいたいRボタンが青ってのもイメージ狂うなぁ。Rは、普通は赤だもんね。
サクライ:時節柄、赤は自粛したんじゃないでしょうか。エコなイメージを出したかったとか。

まあいい。とにかくRボタンをON! その瞬間、最強の「レースモード」が立ち上がった。サスペンションがバキッとハードになり、ズゴゴゴゴゴンという突き上げに襲われる。エンジンフィールもぐっとレーシーになり、フォルクスワーゲンのRらしいランボルギーニサウンドが轟(とどろ)いた。さすがR! 車内のスピーカー音かもしれませんが。

オレ:やっぱりフォルクスワーゲンのRは気持ちいいね!
サクライ:最高です。
オレ:でも、周囲のクルマからは、これがRだっていうのが全然わかんないよなぁ。
サクライ:わかんないでしょうね。

ちょうどその瞬間、前方に先代「シビック タイプR」を発見セリ! うおおおお! 真っ赤なR対真っ青なRの対決だ! しかし真っ青なRって、顔面蒼白(そうはく)みたいで弱そうだな……。

と思ったのもつかの間、シビックRはこっちがティグアンRだとはもちろん気づかず、待っていてくれるはずもなく、そのままブッちぎられてしまった。

ステアリングスポークの左側に配置されている青い「Rボタン」。いつでも瞬時に走行モードを切り替えられる。ただ、Rには見えないロゴデザインであり、しかもそのロゴが青色なのには違和感を覚える。
ステアリングスポークの左側に配置されている青い「Rボタン」。いつでも瞬時に走行モードを切り替えられる。ただ、Rには見えないロゴデザインであり、しかもそのロゴが青色なのには違和感を覚える。拡大
ステアリングホイールに備わるRボタンを押し、最強の「レースモード」に切り替えてみた。サスペンションがバキッとハードになり、エンジンフィールもぐっとレーシーに変化。そのエキゾーストサウンドはまさにランボルギーニだ!
ステアリングホイールに備わるRボタンを押し、最強の「レースモード」に切り替えてみた。サスペンションがバキッとハードになり、エンジンフィールもぐっとレーシーに変化。そのエキゾーストサウンドはまさにランボルギーニだ!拡大
「ティグアンR」のインテリア。専用となるナッパレザーシートやパーフォレーテッドレザーの「マルチファンクションステアリングホイール(Rボタン付き)」などが装備される。
「ティグアンR」のインテリア。専用となるナッパレザーシートやパーフォレーテッドレザーの「マルチファンクションステアリングホイール(Rボタン付き)」などが装備される。拡大
「ティグアンR」は、車体前後のデザインや21インチサイズのアルミホイール、青いブレーキキャリパー、クロームのデュアルツインエキゾーストパイプなどで他グレードとの差異化が図られている。
「ティグアンR」は、車体前後のデザインや21インチサイズのアルミホイール、青いブレーキキャリパー、クロームのデュアルツインエキゾーストパイプなどで他グレードとの差異化が図られている。拡大

今日はR日和

オレ:サクライ君! 逃げられたよ!
サクライ:逃げられましたね。
オレ:つーかさ、こっちは仲間だと思ってるけど、あっちは全然思ってくれてないんじゃないかな。
サクライ:たぶん、眼中にないでしょう。
オレ:それってなんか寂しいね……。ティグアンRの仲間は、RS Q8とかウルスとか、SUVのR系だけなのかなぁ。

そんなことを話しながら、ティグアンRは夜の首都高のクルージングを続ける。すると次に現れたのは……。

オレ:うおおおお! 「フェラーリ328」じゃん! あ違う、「308」だ!
サクライ:「GTS」ですね。
オレ:うお~~~~~、308ちっちゃ~~~~い! かわい~~~~~い!
サクライ:子供用みたいですね。

ティグアンRの車内はコーフンのるつぼなのだが、もちろん308のドライバーは、そんなことを知る由もないだろう。

金曜の夜ということもあり、辰巳PAにはカーマニアが大集結していた。しかし辰巳らしく皆とても静か。もちろんティグアンRに「スッゲー! ティグアンRじゃないッスか!」と声をかけてくれる人もいない。背の低いクルマたちのなかで、微妙に肩身すら狭い。というか相手にされてない。

帰路、今度はなんと先々代(3代目)シビック タイプRに遭遇セリ! 乗り心地がウルトラハードで有名なあの伝説のマシンだ! 今日はR日和だぜうおおおお! と、またしてもティグアンRの車内はコーフンのるつぼとなったが、相手のドライバーには、カケラも伝わらないのでしょう。真っ青なRの意味がようやく理解できました。涙。

(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)

首都高都心環状線をゆっくりと走る真っ赤な「フェラーリ308」を発見! オッサン2人が「ティグアンR」の車内で大コーフンである。
首都高都心環状線をゆっくりと走る真っ赤な「フェラーリ308」を発見! オッサン2人が「ティグアンR」の車内で大コーフンである。拡大
「フェラーリ308GTS」との数秒間の並走を楽しんだオッサン2人。今あらためて見ると、そのボディーは実にコンパクトである。こんな出会いがあるから、夜の首都高クルージングはおもしろい。
「フェラーリ308GTS」との数秒間の並走を楽しんだオッサン2人。今あらためて見ると、そのボディーは実にコンパクトである。こんな出会いがあるから、夜の首都高クルージングはおもしろい。拡大
辰巳PAで周囲にも『ティグアンR』だとわかってもらえるよう、Rのポーズをとってみた。しかし、誰にも声をかけられなかった。まあ、当然か。
辰巳PAで周囲にも『ティグアンR』だとわかってもらえるよう、Rのポーズをとってみた。しかし、誰にも声をかけられなかった。まあ、当然か。拡大
辰巳PAから帰路で、今度は3代目「シビック タイプR」を発見。乗り心地がウルトラハードで有名なマシンである。こよいの「R」との遭遇率の高さに、車内はふたたびコーフンに包まれた。
辰巳PAから帰路で、今度は3代目「シビック タイプR」を発見。乗り心地がウルトラハードで有名なマシンである。こよいの「R」との遭遇率の高さに、車内はふたたびコーフンに包まれた。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

フォルクスワーゲン ティグアン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。