700万円超の衝撃価格 「マツダCX-60」は“高い”のか?
2022.04.04 デイリーコラムBMWにでもなったつもり!?
マツダの次世代をになう「ラージ商品群」の第1弾となるのが、DセグメントSUVの「CX-60」である。CX-60は日本でも販売予定だが、まずは去る2022年3月上旬に欧州で先行デビューしたことは既報のとおりだ。それに合わせて欧州各国のマツダ公式ウェブサイトではCX-60現地価格も発表されたのだが、その価格が「高いのでは?」とクルマ好きの間でちょっとした話題となっている。
というわけで、ここでは英国におけるCX-60の価格を例にとってみる。スタート価格となる「エクスクルーシブライン」グレードの価格が4万3950ポンド(邦貨にして約703万円、以下同じ)、最上級の「タクミ」で4万8050ポンド(約768万円)である。いっぽう、現在のマツダ国内フラッグシップである「CX-8」は最上級グレードでも本体価格500万円を切る。こうして額面を単純に比較すると、なるほどCX-60は明らかに高価に見える。しかも、この後にはさらに高額になるであろう3列シートの「CX-80」も控えるのだ。
すでにご承知の向きも多いように、CX-60は、エンジンを縦置きするFRレイアウトをベースとした新開発アーキテクチャーを土台とする。FRレイアウトといえば世界的にもメルセデス・ベンツやBMWを筆頭とする高級車ブランドが好むレイアウトであり、マツダにしても一部のスポーツカーをのぞけば、1990年代半ばごろには横置きFFレイアウトベースに統一されていた。にもかかわらず、ここにきてのFRレイアウト回帰に加えて、このご時世に新しく直列6気筒エンジンまで新開発するという。しかも、その注目の第1陣が邦貨換算700万円台となれば、「マツダはBMWにでもなったつもりか?」と賛否を生むのも当然かもしれない。
しかし、実際のところ、CX-60は本当に高価なのだろうか。
よくよくライバルと比べてみれば……
この原稿を書いている2022年4月1日時点で正式発表されているCX-60は欧州仕様のみで、パワートレインは2.5リッターをベースにしたプラグインハイブリッド(PHEV)一択である。そのシステム出力は327PSで、容量17.8kWhのリチウムイオン電池を積み、駆動方式は4WD。車体のスリーサイズは全長×全幅×全高=4745×1890×1675mmとなっている。
そんなCX-60に直接に競合すると思われる日本車はトヨタの「ハリアー」と「RAV4」だろう。ハリアーとRAV4はプラットフォームやパワートレイン、ホイールベースを共用するきょうだい車である。
なるほどCX-60のスリーサイズはハリアーのそれ(4740×1855×1660mm)に非常に近い。そして、CX-60のPHEVパワートレインのスペックは「RAV4 PHV」のそれと見事なまでにガチンコである。RAV4 PHVのパワートレインも2.5リッターベースで、システム出力は306PS、リチウムイオン電池の容量は18.1kWh、駆動方式は4WDだ。そんなRAV4 PHVの国内本体価格が469万円~539万円であることも「CX-60は高い」と評される根拠のひとつとなっている。
しかし、クルマの価格というのは、同じクルマでも市場によって大きく変わるのが常識である。実際、RAV4 PHVも英国での価格は日本のそれよりかなり高い。英国仕様のRAV4 PHVの価格はエントリーグレードの「デザイン」で4万2575ポンド(約681万円)、最上級の「ダイナミックプレミアム」で4万6975ポンド(約751万円)であり、大まかな価格帯はCX-60に非常に近いのだ。それでもRAV4 PHVのほうが少し安価な設定のようだが、車体サイズはCX-60のほうが大きく、写真や資料などで見るかぎり、内外装の質感表現もCX-60のほうが凝っている。つまり、競合車と同じ市場で比較すれば、CX-60が高飛車な価格設定とはいいがたい。
目指すは上級セグメント
CX-60の国内価格はその発表まで待つ必要があるが、英国を筆頭とする欧州での価格設定を見るかぎり、高価なPHEVモデルでもRAV4 PHVの価格帯(500万円前後)から大きくハズれるとは考えにくい。また、日本での当面の売れ筋はガソリンやディーゼルのマイルドハイブリッドとなるはずだから、国内スタート価格は300万円台になるのでは……と勝手に予想しておく。
マツダはそもそも「世界シェア2%という現状の販売規模のまま、独立した自動車メーカーとして単独で生き残る」ことを経営方針としている。そのためにも1台あたりの利幅を増やすことがキモとなるのは間違いなく、販売の主力をラージ商品群に代表される上級セグメントに移行させようとしているのは事実だろう。
実際、藤原清志マツダ副社長兼COOも「小型車は(マツダでは)収益が厳しい領域」と明言しており、「CX-3」も2022年6月をもって国内生産を終了して、タイとメキシコに移管することになっている。以降は国内向けのCX-3もタイからの輸入となり、欧米での販売は終了するという。ハッチバックの「マツダ2」も欧州向けはすでに「トヨタ・ヤリス」のOEMへと切り替えられつつあり、コンパクトカーは少なくとも電気自動車になるまでは、新興国(と日本国内)向けに特化させるのがマツダの戦略かもしれない。
とはいえ、欧州でのCX-60の価格を見るかぎり、マツダが思い描く未来像は、一部でウワサされるような「割高な高級車ブランドに転身する」とも、ちょっとちがうようだ。ラージ商品群を引っ提げたマツダは、はたしてどうなっていくのか。間もなく……ともいわれるCX-60の国内発表で、その全貌は明らかになるのか?
(文=佐野弘宗/写真=マツダ、トヨタ自動車/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。







































