第752回:【Movie】息子はファンジオ&ヌヴォラーリ イタリアのある板金工場の物語
2022.04.14 マッキナ あらモーダ!約20年ぶりの再会と父が残した言葉
2021年秋のことである。シエナ市内を運転していたら、自動車リペアショップの屋外広告が目に入った。2人の男性の写真の脇には、彼らの名前が記されていた。それを読んだ筆者の記憶は、たちまち20年前に巻き戻された。
それは街から10kmほどの郊外にある小さな板金工場だった。イタリアによくある家族経営で、マヌエルとタツィオという若い兄弟が働いていた。もしやと思って、ある時、彼らの父親で工場の主でもあった1939年生まれのブルーノさんに聞いてみた。昭和の漫談師のような風貌の彼は、いずれも伝説のドライバーであるファン=マヌエル・ファンジオとタツィオ・ヌヴォラーリにちなんだものであることを誇らしげに教えてくれた。
家族写真を撮りたいと筆者が言うと、ブルーノさんは「マヌエル~、タツィオ~」と叫んだ。彼らの名前が本名であることを、あらためて認識したものだ。
先日、例の屋外広告の、兄弟による新ショップを訪ねてみることにした。そこは、かつての家族経営時代とはまったく趣が異なる近代的な装いだった。レセプションおよびラウンジのブースなどの建物をタイヤ専門店と共有することで、より広い顧客層の獲得を目指している。当日応対してくれた兄マヌエルさんも、かつてとは違い、もはや親方の貫禄を備えていた。今や12ブランドの指定板金サービス工場となり、従業員も20人を数えるという。「サラリーマンが出勤前にクルマを預け、退社後に引き取れるよう、クイックなサービスを目指しています」と彼は説明する。バール風のカウンターには、業務用の本格エスプレッソマシンも導入した。
家業の成長を父ブルーノさんはさぞ喜んでいるだろうと思って聞けば、惜しいことに3年前に他界していた。
マヌエルさんの回想によれば、現役時代の父親は、板金作業に次々と新手法を取り入れては、時に息子たちを混乱させたという。
「企業としてすべての工程が標準化されている今日、あの頃のような現場での試行錯誤は許されません」とマヌエルさんは笑う。
しかし、マヌエル&タツィオ兄弟は先行き不透明な時代に、あえて従来型の工場を脱し、新たなサービス形態を模索した。
それは、父が常に口にしていた言葉「より良い方法があるかもしれないから、あえて違う手段を試すのだ。その勇気を忘れてはいけない」を、無言のうちに実践しているのに違いない。
今回お届けする動画は、彼ら一家の物語である。
【20年ぶりに訪問したブフェラウト】
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/動画=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/写真=Akio Lorenzo OYA、Buferauto/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。