第752回:【Movie】息子はファンジオ&ヌヴォラーリ イタリアのある板金工場の物語
2022.04.14 マッキナ あらモーダ!約20年ぶりの再会と父が残した言葉
2021年秋のことである。シエナ市内を運転していたら、自動車リペアショップの屋外広告が目に入った。2人の男性の写真の脇には、彼らの名前が記されていた。それを読んだ筆者の記憶は、たちまち20年前に巻き戻された。
それは街から10kmほどの郊外にある小さな板金工場だった。イタリアによくある家族経営で、マヌエルとタツィオという若い兄弟が働いていた。もしやと思って、ある時、彼らの父親で工場の主でもあった1939年生まれのブルーノさんに聞いてみた。昭和の漫談師のような風貌の彼は、いずれも伝説のドライバーであるファン=マヌエル・ファンジオとタツィオ・ヌヴォラーリにちなんだものであることを誇らしげに教えてくれた。
家族写真を撮りたいと筆者が言うと、ブルーノさんは「マヌエル~、タツィオ~」と叫んだ。彼らの名前が本名であることを、あらためて認識したものだ。
先日、例の屋外広告の、兄弟による新ショップを訪ねてみることにした。そこは、かつての家族経営時代とはまったく趣が異なる近代的な装いだった。レセプションおよびラウンジのブースなどの建物をタイヤ専門店と共有することで、より広い顧客層の獲得を目指している。当日応対してくれた兄マヌエルさんも、かつてとは違い、もはや親方の貫禄を備えていた。今や12ブランドの指定板金サービス工場となり、従業員も20人を数えるという。「サラリーマンが出勤前にクルマを預け、退社後に引き取れるよう、クイックなサービスを目指しています」と彼は説明する。バール風のカウンターには、業務用の本格エスプレッソマシンも導入した。
家業の成長を父ブルーノさんはさぞ喜んでいるだろうと思って聞けば、惜しいことに3年前に他界していた。
マヌエルさんの回想によれば、現役時代の父親は、板金作業に次々と新手法を取り入れては、時に息子たちを混乱させたという。
「企業としてすべての工程が標準化されている今日、あの頃のような現場での試行錯誤は許されません」とマヌエルさんは笑う。
しかし、マヌエル&タツィオ兄弟は先行き不透明な時代に、あえて従来型の工場を脱し、新たなサービス形態を模索した。
それは、父が常に口にしていた言葉「より良い方法があるかもしれないから、あえて違う手段を試すのだ。その勇気を忘れてはいけない」を、無言のうちに実践しているのに違いない。
今回お届けする動画は、彼ら一家の物語である。
【20年ぶりに訪問したブフェラウト】
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/動画=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/写真=Akio Lorenzo OYA、Buferauto/編集=藤沢 勝)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。







