目指すは死亡事故ゼロ! ホンダが次世代の予防安全・運転支援技術を発表
2022.12.01 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2022年12月1日、予防安全・運転支援システム(ADAS)「Honda SENSING(ホンダセンシング)360」「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」に採用する予定の、次世代技術を発表した。
◆関連ニュース:ホンダが新たな運転支援システム「ホンダセンシング360」を発表
◆関連記事:千里の道も一歩から! 死亡事故ゼロへ向けたホンダの施策と新技術
◆関連記事:アナタだって事故を起こすかも…… トヨタとホンダが実装する「急アクセル抑制機能」の有効性
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
移動におけるすべてのシーンでドライバーをサポート
ホンダは、交通参加者の誰もが事故に遭わない社会の実現を目指し、「Safety for Everyone」のスローガンのもとにハード/ソフトの両面で安全技術の研究開発を進めている。現在、市販車で広く展開しているADAS「ホンダセンシング」は、日米で 99%、グローバルで86%の新車に搭載され、累計販売台数は2022年9月時点で1400万台に上るという。さらに2021年には、自動運転レベル3に適合する渋滞運転機能を備えたホンダセンシングエリートを「レジェンド」に採用(参照)。2022年には車両周辺の死角をカバーし、交通事故の回避やドライバーの運転負荷軽減をサポートする全方位安全運転支援システム、ホンダセンシング360を発表し、中国から順次展開を開始した。
今回発表された新技術の投入も、こうした取り組みの一環であり、ホンダセンシング360にはドライバーの状態異常やヒューマンエラーに起因する事故を削減する機能が、ホンダセンシングエリートには、独自のAI技術を活用した高速道路、一般道、駐車場などで利用できる高度運転支援機能が導入される。
おのおのの技術の詳細は以下のとおり。
【ホンダセンシング360次世代技術】
既存のホンダセンシング360の機能に加え、より移動時の負担を低減するハンズオフ運転機能や、ドライバーの体調不良や漫然運転による事故の回避に寄与する予防安全機能を導入。2024年以降、順次グローバルでの適用を開始する。
(1)ハンズオフ機能付き高度車線内運転支援機能
システムがアクセル、ブレーキ、ステアリングを操作し、ドライバーがハンドルから手を放しても車速を維持し、車線内の走行を継続する。先行車がいない場合は設定された車速を保ちながら車線中央に沿って走行。カーブでは曲率を事前に読み取り、それに応じた減速でスムーズなコーナリングを行う。先行車がいる場合は、適切な車間距離を保って追従走行する。
(2)ハンズオフ機能付き高度車線変更支援機能
「ハンズオフ機能付き高度車線内運転支援機能」で走行中、高度車線変更支援スイッチをオンにすると稼働。システムが自ら判断して車線変更や追い越しなどの操作を行う。車速の遅い先行車を検知すると、ドライバーに告知したうえで追い越しや車線復帰を実施する。
(3)ドライバー異常時対応システム
体調不良などでドライバーが運転不能に陥っていると判断すると、同一車線で自車を減速、停車させる機能。目の状態や体の向き、ハンドルなどの操作量からドライバーの状態をチェックし、異常を検知すると警告および操作要求を発する。ドライバーがシステムからの操作要求に応じなかった場合、警告音を強めてドライバーに操作要求に応じるよう、さらに促す。それでもドライバーが操作要求に応じなかった場合は、乗員や他の交通参加者を車両衝突の危険から遠ざけるため、ハザードランプとホーンで周辺車両への注意喚起を行いながら、減速・停車する。
(4)降車時車両接近警報
駐停車中、後側方に接近する車両を検知すると、フロントピラーもしくはサイドミラー上のインジケーターを点灯させて乗員の認知を支援する。降車のために開けたドアが自車側方を通過する車両と衝突する恐れがある場合は、インジケーターを点滅させると同時に警報音で注意を喚起し、降車をやめるよう促す。
(5)ドライバーの状態と前方リスクを検知、回避支援を行う技術
●注意喚起、衝突注意警報
ドライバーの状態を検知し、注意力の低下や漫然運転によって歩行者、自転車、路肩停車中のクルマなどに衝突する可能性があると判断した場合、減速して注意喚起するとともに、車線をはみ出さないようステアリングの操作支援を行う。
●車線内回避支援技術
歩行者、自転車、路肩停車中のクルマなどに衝突する恐れがあり、また同じ車線内に十分な回避スペースがあるとシステムが判断した場合、車線内で減速し続けながら衝突回避を支援する。
●緊急回避操舵支援技術
歩行者、自転車、路肩停車中のクルマなどに衝突する恐れがある状況で、ドライバーによるステアリング操作があった場合、減速し続けながらステアリング操作を支援する。
【ホンダセンシングエリート次世代技術】
ホンダ独自のAI技術の導入により、一般道を含む、より複雑な道路環境での高度運転支援を実現。自宅から目的地までの全域においてシームレスにドライバーをアシストする技術の開発に取り組み、2020年代半ばから順次適用を開始する。
(1)一般道路運転支援
複雑な道路環境にも対応する高度な認識と制御を活用し、一般道路での運転支援を実現。リスク予測によって事故を未然に回避する技術や、一般道路での運転負荷軽減を狙ったアダプティブクルーズコントロールおよび車線維持支援システム、幹線道路における渋滞時のハンズオフ走行機能を導入する。
(2)自動駐車支援
戸建てや集合住宅などといった、自宅駐車場における自動出庫・入庫を実現。将来的には、外出先での呼び出し・乗り捨てが可能な「オートバレーパーキング」の実現を目指す。
(3)高速道路全域運転支援
従来のホンダセンシングエリートで実現した車線維持機能、車線変更機能、トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)に、合流・分岐シーンでの支援機能を追加。高速道路本線全域での自動運転レベル3の実現に向け、2020年代後半の技術確立を目指す。
目指すはホンダ車の関与する死亡事故の撲滅
またホンダは、グローバルにおけるこうしたADASの展開予定も発表した。まず二輪検知機能付きのホンダセンシングについては、2030年までに四輪車の全車種に適用。先進国においては、同じく2030年までにホンダセンシング360を四輪全車種に適用するとした。ホンダでは、こうしたADASの普及を含むさまざまな施策を通して、2030年までに自社製品が関与する交通事故死者を半減。2050年には、全世界においてすべてのホンダ車が関与する死亡事故ゼロを目指すとしている。
(webCG)