クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW 740i Mスポーツ(FR/8AT)

融合する古典と革新 2023.01.21 試乗記 今尾 直樹 BMWの旗艦「7シリーズ」が7代目に進化。迫力のある造形と、大胆な提案を盛り込んだヒューマン・マシン・インターフェイスが話題を呼ぶ新型だが、それらは私たちにどんな感動をもたらしてくれるのか? 走りはどう進化したのか? 実車に触れて確かめた。

大胆に見えて実は慎重なデザイン戦略

地下駐車場のパレットから動かすべく、新しいBMWの旗艦に編集部のHさんが乗り込み、エンジンをかける。横長のヘッドライトと縦長で大きなキドニーグリルの周囲があやしく光って、う~、こりゃカッコいい!! と外から眺めていた私は思った。薄暗がりの逆光だと、宇宙人襲来!? という感じ。そのフロントマスクはマーベルの「アイアンマン」のようでもある。

2022年4月に本国で発表されたBMWの新型7シリーズは、金看板のドライビングプレジャー、「駆けぬける歓び」と、最新デジタル体験の合体をテーマにしている。最新デジタル体験を進めすぎちゃうと、伝統的BMW像が壊れる。さりとて、進めないと時代に取り残される。そこのバランスをどうとるのか? というのが難問なわけである。

日本仕様に限ると、デジタル方面の頂点として7シリーズ初のEV版「i7 xDrive60」が用意されている。内燃機関モデルとしては、ディーゼル+4WDの「740i xDrive」と、ガソリンでRWDの「740i」がある。どちらも3リッターの直列6気筒ターボで、8段オートマチックにモーター兼ジェネレーターを組み込んだ48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載している。

これから試乗に向かおうとしているのは、BMWの王道、アナログ方面の頂点というべき「740i Mスポーツ」である。

伝統と革新、アナログとデジタルのバランスということで言えば、新型7シリーズ、フロントマスクはアイアンマンのようだけれど、プロポーションやサイド、およびリアのデザインは、Cピラーの「ホフマイスターキンク」も含めて、BMWサルーンの伝統を守っている。もしくは踏まえている。「フォワーディズム」、日本語に訳せば前進主義というような、「フォーディズム」に引っ掛けたとおぼしき独自のことばを7代目7シリーズの発表会では用いつつ、BMWは伝統と革新を同居させた、大胆なようで慎重なデザイン戦略をとっている。

2022年4月に世界初公開、同年7月に日本での販売が開始された新型「BMW 7シリーズ」。フロントまわりの意匠は既存のモデルから刷新されているが、リアから見た姿は、やはりBMWのセダンそのものだ。
2022年4月に世界初公開、同年7月に日本での販売が開始された新型「BMW 7シリーズ」。フロントまわりの意匠は既存のモデルから刷新されているが、リアから見た姿は、やはりBMWのセダンそのものだ。拡大
インテリアの意匠は、電気自動車「iX」から導入が進んでいるBMW最新のもの。エアコン吹き出し口の見当たらない薄型のダッシュボードに、12.3インチと14.9インチの2枚の巨大なディスプレイを配している。
インテリアの意匠は、電気自動車「iX」から導入が進んでいるBMW最新のもの。エアコン吹き出し口の見当たらない薄型のダッシュボードに、12.3インチと14.9インチの2枚の巨大なディスプレイを配している。拡大
新型「7シリーズ」では「BMW Individualエクステンド・レザー・メリノ・シート」が標準装備となるが、試乗車にはさらに上等な、オプションの「BMW Individualフル・レザー・メリノ」のシートが装備されていた。
新型「7シリーズ」では「BMW Individualエクステンド・レザー・メリノ・シート」が標準装備となるが、試乗車にはさらに上等な、オプションの「BMW Individualフル・レザー・メリノ」のシートが装備されていた。拡大
薄型のヘッドランプには全車スワロフスキー製のクリスタルを採用。巨大なキドニーグリルには、写真のとおりイルミネーションが装備されている。
薄型のヘッドランプには全車スワロフスキー製のクリスタルを採用。巨大なキドニーグリルには、写真のとおりイルミネーションが装備されている。拡大
BMW 7シリーズ の中古車

インテリアに広がるクリスタルな世界

ボディーサイズを確認しておくと、先代より若干大型化している。3215mmのホイールベースは、先代のロングホイールベースモデルより5mm延びている。いわばLWB版が標準とされ、これより短いモデルも長いモデルも現時点では存在していない。

ラグジュアリー方面を象徴するひとつが、なんとなく、ではない、スワロフスキー製のほんまもんのクリスタルを用いたヘッドライトである。やっぱり人間というのはそれが人工であれ天然であれ、光るものが好きなのだ。

4枚のドアはどれもボタンで自動的に開閉させることができる。そのことに、ちょいとばかし驚く。インテリアはクリスタルな世界が広がっている。最初に目に飛び込んでくるのは白いレザーだ。「BMW Individualフル・レザー・メリノ スモーク・ホワイト|ブラック」という125万2000円のオプションが試乗車にはおごられている。

次いで目に入るのは、センターコンソールにあるクリスタル仕上げの、「iDrive」という名称で知られるインフォテインメントシステムのコントローラーである。1980年発表の田中康夫の小説『なんとなく、クリスタル』から40年以上も歳月が流れたいま、私たちのこころを動かすのは、なんとなく、ではなくて、ほんまもんの、クリスタルなのだ。さっきも書いたけど。

じつは真っ先に目に入っていたダッシュボードの、横に長いディスプレイは、12.3インチと14.9インチ、2枚のディスプレイをくっつけて並べたものだ。ステアリングホイールの後ろの、主にデジタルメーターのディスプレイの盤面のデザインは、機械仕掛けのメーターとは文脈を完全に異にしている。油がにじみ出たような、あるいは温度分布を示すような、抽象画のような表現がなされている。

ダッシュボードとセンターコンソールの一部はカーボンパネルで覆われ、ドアのスピーカー部分には、電動シェーバーの替え刃みたいな繊細な模様が施された金属製のパネルが貼られている。薄暗がりのなかだと、雪のように白いレザーはブルーの柔らかな光のライトによって照らされている。コンソールにはクリスタル仕上げのガラスもある。これはもしかして、『アナと雪の女王』、いわゆるアナ雪!? 筆者は思わず歌った。♪ありのままの~。

おほん。というようなことで、新型7シリーズのインテリアはアール・ヌーヴォーの現代的解釈、というような新しい仕掛けに満ちており、これまでのBMW=ドライビングプレジャーとはまた異なる、工芸的ラグジュアリーが追求されている。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=5390×1950×1545mmと非常に巨大。従来型のロングホイールベース仕様より、ホイールベースが5mm、全長では125mmも長い。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=5390×1950×1545mmと非常に巨大。従来型のロングホイールベース仕様より、ホイールベースが5mm、全長では125mmも長い。拡大
操作系では、シフトセレクターやインフォテインメントシステムのコントローラー、パワーシートのスイッチなど、各所にクリスタルを採用している。
操作系では、シフトセレクターやインフォテインメントシステムのコントローラー、パワーシートのスイッチなど、各所にクリスタルを採用している。拡大
12.3インチのドライバーインフォメーションディスプレイ。ドライブモードに応じて表示のデザインや内容が変化し、「エクスプレッシブ」モードではオイルアートのような壁紙が表示される。
12.3インチのドライバーインフォメーションディスプレイ。ドライブモードに応じて表示のデザインや内容が変化し、「エクスプレッシブ」モードではオイルアートのような壁紙が表示される。拡大
4枚のドアは、ドアハンドルのスイッチを押すだけで自動で開閉。センターディスプレイでも操作できるほか、運転席のドアはドライバーがブレーキを踏んだら自動で閉まるようにも設定できる。もちろん、人に当たりそうな場合は開口を停止したり、挟み込み防止機能が付いていたりと、安全性にも配慮がなされている。
4枚のドアは、ドアハンドルのスイッチを押すだけで自動で開閉。センターディスプレイでも操作できるほか、運転席のドアはドライバーがブレーキを踏んだら自動で閉まるようにも設定できる。もちろん、人に当たりそうな場合は開口を停止したり、挟み込み防止機能が付いていたりと、安全性にも配慮がなされている。拡大
各部に配されたクリスタルの装飾には、写真のとおりイルミネーションを内蔵。試乗車に装備されていた「Bowers&Wilkinsダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システム」は、「セレクト・パッケージ」に含まれるセットオプションだ。
各部に配されたクリスタルの装飾には、写真のとおりイルミネーションを内蔵。試乗車に装備されていた「Bowers&Wilkinsダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システム」は、「セレクト・パッケージ」に含まれるセットオプションだ。拡大

“移動体験”そのものが切り替わる

3リッター直6エンジンをスタートさせ、しずしずと走り始める。タイヤは「ピレリPゼロ」で、前:255/45、後ろ:285/45の、どちらも20インチという大径の前後異サイズを装着している。ランフラットということもあってだろう、低速ではコツコツ感がある。でも、そのコツコツ感以上に、全モデル標準装備のエアサスペンションがふわ~っと、ふんわりした乗り心地をつくり出している。軽やかなのに厚みがある。

これまた、全モデル「インテグレイテッド・アクティブ・ステアリング」、いわゆる4輪操舵を標準装備しているおかげもあって、全長×全幅×全高=5390×1950×1545mmという巨体をそう気にする必要はない。基本的にスクエアなデザインのおかげで、ボディーの見切りも悪くない。

地下駐車場から地上に出て、一般道を少々走って、首都高速の山手トンネル経由で中央自動車道に乗る。目指すは河口湖方面である。

低速から高速まで、駆動系のスムーズなことに感心する。高速時のエンジン音もロードノイズもよく抑えられており、室内はたいへん静か。100km/h巡航は風の音が控えめに聞こえてくるのみである。

いわゆるドライブモードには、「スポーツ」「エフィシエント」「エクスプレッシブ」「リラックス」等があるけれど、その切り替え方法を確認することなく走りだしたものだから、「オッケーBMW」と話しかけることで車載のAIを起動し、なんとかデフォルトのエクスプレッシブからリラックスモードに切り替えた。

ここでは大きくたまげた。エンジン、トランスミッション、サスペンションのレスポンスうんぬんの変化によってではない。シートの角度が自動的に変わって、マッサージが始まったのだ。頼んでもいないのにパノラマガラスサンルーフが持ち上がって冷たい空気が入り、換気までしてくれる。ディスプレイの景色は青空から砂漠に切り替わる。

このとき、740iは富士吉田線に来ており、正面のフロントガラスには本物の富士山が見えている。人工の窓からはデジタルの風景が見え、リアルとバーチャルの世界に私たちは生きていることを意識する。これこそ現代の自動車がもたらした新しい景色である。

BMWは、速いとか遅いとかにとどまらない、新しい自動車のラグジュアリーの価値観をつくろうとしている。マッサージ機能等、ニッポンのOMOTENASHIなんてのはその道具立てのひとつにすぎない。

動力性能については、0-100km/h加速5.4秒、最高速250km/h(欧州仕様)。燃費はWLTCモードで12.8km/リッターとなっている。
動力性能については、0-100km/h加速5.4秒、最高速250km/h(欧州仕様)。燃費はWLTCモードで12.8km/リッターとなっている。拡大
ドライブモードには「パーソナル」「スポーツ」「エフィシエント」「エクスプレッシブ」「リラックス」「シアター」等のモードを用意。モードに応じてパワートレイン/ドライブトレインの制御が切り替わるほか、イルミネーションが変化したり、マッサージ機能やサンシェードといった快適装備が作動したりする。
ドライブモードには「パーソナル」「スポーツ」「エフィシエント」「エクスプレッシブ」「リラックス」「シアター」等のモードを用意。モードに応じてパワートレイン/ドライブトレインの制御が切り替わるほか、イルミネーションが変化したり、マッサージ機能やサンシェードといった快適装備が作動したりする。拡大
31.3インチのシアタースクリーンからなる、有償オプションの「リア・シート・エンターテインメント・エクスペリエンス」。ワンタッチでガラスルーフが閉じてサンシェードが上がり、後席をシアタールーム化する機能も搭載される。
31.3インチのシアタースクリーンからなる、有償オプションの「リア・シート・エンターテインメント・エクスペリエンス」。ワンタッチでガラスルーフが閉じてサンシェードが上がり、後席をシアタールーム化する機能も搭載される。拡大
後席の快適装備は、ドアコンソールのタッチスクリーンで操作。スマートフォン感覚で直感的に使うことができる。
後席の快適装備は、ドアコンソールのタッチスクリーンで操作。スマートフォン感覚で直感的に使うことができる。拡大
オプションの「エグゼクティブ・ラウンジ・シート」を選べば、足を伸ばしてくつろぐことも可能だ。
オプションの「エグゼクティブ・ラウンジ・シート」を選べば、足を伸ばしてくつろぐことも可能だ。拡大

走りに宿る古典的な味わい

「ドライブの楽しさがピュアに感じられるダイナミックな設定」のスポーツモードに切り替えると、タコメーターが出てきて、エンジンががぜん活発になる。従来のBMW的世界に回帰するのだ。

740iの3リッター直6は、ターボ過給によって最高出力381PSと最大トルク520N・mを発生する。エンジンの負荷が大きいときには、18PSと200N・mのマイルドハイブリッドシステムのモーターが、ドライバーである筆者にはほとんどそれと知られることなく加勢しているはずで、システムトータルの最高出力は381PSとエンジンのパワーと同じだけれど、最大トルクは540N・mにアップする。車重2t少々には十分以上だ。

猛々(たけだけ)しさはみじんもない。直6ユニットはあくまでスムーズかつエレガントに回ることで、ドライバーに心地よさを味わわせてくれる。Mスポーツなのに、乗り心地も含めてエクセレントなスポーティヴネスで、スポーティヴネスを強調しすぎてはいない。

とはいえ3000rpm以上回すと、グオオオオッという、BMWの「M240i」とか「Z4」や「X4 M40i」と同種の野太いサウンドを控えめに発しもする。驚くほど先進的でありながら、古典的でもある。BMWの伝家の宝刀、直6のガソリンエンジンを搭載した740iはステキな大型サルーンなのだった。ああ。なんてワクワクする時代なのでしょう。

なお、車両価格は740d xDriveが1460万円、740iが1490万円、i7 xDrive60が1670万円である。そうすると、お値打ちなのはディーゼルのマイルドハイブリッドで4WDなのに740iより30万円も安い740d xDriveということになる。こちらも気になります。

(文=今尾直樹/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

ドライバーインフォメーションディスプレイには、AR(拡張現実)技術を用いた映像表示機能も搭載。ナビゲーションの道案内や運転支援システムの周辺認識状態が、より直感的に理解できる。
ドライバーインフォメーションディスプレイには、AR(拡張現実)技術を用いた映像表示機能も搭載。ナビゲーションの道案内や運転支援システムの周辺認識状態が、より直感的に理解できる。拡大
「740i」のパワーユニットは3リッター直6ガソリンターボエンジンと48Vのマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ。システム全体では最高出力381PS、最大トルク540N・mを発生する。
「740i」のパワーユニットは3リッター直6ガソリンターボエンジンと48Vのマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ。システム全体では最高出力381PS、最大トルク540N・mを発生する。拡大
トランクルームの容量は540リッターで、長尺物を積むのに重宝するスルーローディング機構付き。もちろん、トランクフードは電動開閉式となる。
トランクルームの容量は540リッターで、長尺物を積むのに重宝するスルーローディング機構付き。もちろん、トランクフードは電動開閉式となる。拡大
新しい提案に満ちた車内空間に加え、クルマ好きを喜ばせる“走る歓び”も持ち合わせていた新型「7シリーズ」。急速に進化し続ける昨今の自動車だが、こんな未来なら大歓迎である。
新しい提案に満ちた車内空間に加え、クルマ好きを喜ばせる“走る歓び”も持ち合わせていた新型「7シリーズ」。急速に進化し続ける昨今の自動車だが、こんな未来なら大歓迎である。拡大
BMW 740i Mスポーツ
BMW 740i Mスポーツ拡大
 
BMW 740i Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】の画像拡大
 
BMW 740i Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】の画像拡大
 
BMW 740i Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】の画像拡大
 
BMW 740i Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

BMW 740i Mスポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5390×1950×1545mm
ホイールベース:3215mm
車重:2160kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:381PS(280kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:520N・m(53.0kgf・m)/1850-5000rpm
モーター最高出力:18PS(13kW)/2000rpm
モーター最大トルク:200N・m(20.4kgf・m)/0-500rpm
タイヤ:(前)255/45R20 105Y XL/(後)285/40R20 108Y XL(ピレリPゼロPZ4)※ランフラットタイヤ
燃費:12.8km/リッター(WLTCモード)
価格:1490万円/テスト車=1931万3000円
オプション装備:ボディーカラー<フローズン・ディープ・グレー>(52万円)/BMW Individualフル・レザー・メリノ スモーク・ホワイト|ブラック(125万2000円)/セレクト・パッケージ<スカイラウンジ・パノラマ・ガラス・サンルーフ+インテリア・カメラ+Bowers&Wilkinsダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システム>(75万2000円)/リア・コンフォート・パッケージ<リア・ベンチレーション・シート+リア・マルチファンクション・シート+エグゼクティブ・ラウンジ・リア・コンソール+ヒート・コンフォート・パッケージ+リア・マッサージ・シート>(61万9000円)/Mライト・アロイ・ホイール・スタースポーク・スタイリング908M(15万1000円)/アラーム・システム(6万8000円)/エグゼクティブ・ラウンジ・シート(30万1000円)/リア・シート・エンターテインメント・エクスペリエンス(75万円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:1007km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:297.5km
使用燃料:27.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.9km/リッター(満タン法)/10.5km/リッター(車載燃費計計測値)

 
BMW 740i Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

BMW i7 xDrive60(4WD)/BMW 760i xDrive(4WD/8AT)【海外試乗記】
新型「BMW 7シリーズ」から見えてくる欧州メーカーの電動化とグローバル戦略【デイリーコラム】
BMWがフラッグシップサルーン「7シリーズ」の新型を発表【ニュース】

今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW 7シリーズ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。