-
1/25
-
2/252022年4月に世界初公開、同年7月に日本での販売が開始された新型「BMW 7シリーズ」。フロントまわりの意匠は既存のモデルから刷新されているが、リアから見た姿は、やはりBMWのセダンそのものだ。
-
3/25インテリアの意匠は、電気自動車「iX」から導入が進んでいるBMW最新のもの。エアコン吹き出し口の見当たらない薄型のダッシュボードに、12.3インチと14.9インチの2枚の巨大なディスプレイを配している。
-
4/25新型「7シリーズ」では「BMW Individualエクステンド・レザー・メリノ・シート」が標準装備となるが、試乗車にはさらに上等な、オプションの「BMW Individualフル・レザー・メリノ」のシートが装備されていた。
-
5/25薄型のヘッドランプには全車スワロフスキー製のクリスタルを採用。巨大なキドニーグリルには、写真のとおりイルミネーションが装備されている。
-
BMW 7シリーズ の中古車webCG中古車検索
-
6/25ボディーサイズは全長×全幅×全高=5390×1950×1545mmと非常に巨大。従来型のロングホイールベース仕様より、ホイールベースが5mm、全長では125mmも長い。
-
7/25操作系では、シフトセレクターやインフォテインメントシステムのコントローラー、パワーシートのスイッチなど、各所にクリスタルを採用している。
-
8/2512.3インチのドライバーインフォメーションディスプレイ。ドライブモードに応じて表示のデザインや内容が変化し、「エクスプレッシブ」モードではオイルアートのような壁紙が表示される。
-
9/254枚のドアは、ドアハンドルのスイッチを押すだけで自動で開閉。センターディスプレイでも操作できるほか、運転席のドアはドライバーがブレーキを踏んだら自動で閉まるようにも設定できる。もちろん、人に当たりそうな場合は開口を停止したり、挟み込み防止機能が付いていたりと、安全性にも配慮がなされている。
-
10/25各部に配されたクリスタルの装飾には、写真のとおりイルミネーションを内蔵。試乗車に装備されていた「Bowers&Wilkinsダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システム」は、「セレクト・パッケージ」に含まれるセットオプションだ。
-
11/25動力性能については、0-100km/h加速5.4秒、最高速250km/h(欧州仕様)。燃費はWLTCモードで12.8km/リッターとなっている。
-
12/25ドライブモードには「パーソナル」「スポーツ」「エフィシエント」「エクスプレッシブ」「リラックス」「シアター」等のモードを用意。モードに応じてパワートレイン/ドライブトレインの制御が切り替わるほか、イルミネーションが変化したり、マッサージ機能やサンシェードといった快適装備が作動したりする。
-
13/2531.3インチのシアタースクリーンからなる、有償オプションの「リア・シート・エンターテインメント・エクスペリエンス」。ワンタッチでガラスルーフが閉じてサンシェードが上がり、後席をシアタールーム化する機能も搭載される。
-
14/25後席の快適装備は、ドアコンソールのタッチスクリーンで操作。スマートフォン感覚で直感的に使うことができる。
-
15/25オプションの「エグゼクティブ・ラウンジ・シート」を選べば、足を伸ばしてくつろぐことも可能だ。
-
16/25ドライバーインフォメーションディスプレイには、AR(拡張現実)技術を用いた映像表示機能も搭載。ナビゲーションの道案内や運転支援システムの周辺認識状態が、より直感的に理解できる。
-
17/25「740i」のパワーユニットは3リッター直6ガソリンターボエンジンと48Vのマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ。システム全体では最高出力381PS、最大トルク540N・mを発生する。
-
18/25トランクルームの容量は540リッターで、長尺物を積むのに重宝するスルーローディング機構付き。もちろん、トランクフードは電動開閉式となる。
-
19/25新しい提案に満ちた車内空間に加え、クルマ好きを喜ばせる“走る歓び”も持ち合わせていた新型「7シリーズ」。急速に進化し続ける昨今の自動車だが、こんな未来なら大歓迎である。
-
20/25BMW 740i Mスポーツ
-
21/25
-
22/25
-
23/25
-
24/25
-
25/25

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
BMW 7シリーズ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























