BMW M760Li xDrive(4WD/8AT)
共生する古典と革新 2019.11.04 試乗記 BMWのフラッグシップサルーン「7シリーズ」の中でも、ブランド唯一の12気筒エンジンを搭載する「M760Li xDrive」。“最上級の中の最上級”に位置するこのモデルは、古典的な自動車の歓びと、ADASやコネクテッドといった新分野に対するBMWの挑戦を感じさせる一台に仕上がっていた。巨大化したキドニーグリルの真実
この見るからに巨大なキドニーグリルがいやが応でも目につく7シリーズは、現行型としてしてデビューから4年弱でのテコ入れ(=マイナーチェンジ)である。巨大化といっても、従来型のグリルも左右方向はいっぱいいっぱいだったので、“40%拡大”とやけに厳密にうたわれている新グリルの伸長は、主に上下方向となる。
特に上方向はボンネットフードに大きく回り込むような形状になっているが、車体構造に基本的に手は入っていないから、その拡大分はほぼ加飾部品によるダミーと考えていい。まあ、それ以前に通常のラジエーター冷却風は主にバンパーグリルがまかなっており、「アクティブエアストリーム(=自動グリルシャッター)」が備わるキドニーグリルは閉まっていることが多いのだが……。
グリルの巨大化以外の内外装変更メニューとしては、その巨大グリルを際立たせるヘッドライトの細目化、新デザインのリアコンビランプや前後バンパーの採用、そしてメーターパネルのフルデジタル化などがある。メーターパネルはテコ入れ前もすべて液晶カラー表示だったが、その表面には伝統的なアナログ計器を模したリングが一部に残されていた。しかし、今回はその後に発売された他のBMWと同様に、フルフラットな液晶に最新のヘキサゴンデザインのデジタルメーターが映し出されるようになった。
メカニズム系では、プラグインハイブリッドのエンジンが4気筒から6気筒になったほか、いくつかのエンジンの性能も向上した。今回のM760Liにしても、最高出力は実質変わりないが最大トルクは50N・mアップとなっている。
そんなわけで、今回試乗したのは7シリーズの中でも頂点となるM760Li xDriveである。