クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダZR-V e:HEV Z(4WD)

頼れるホンダイズム 2023.02.08 試乗記 渡辺 敏史 「ホンダZR-V」の4WD性能を試すべく冬の山形へ。取材陣を出迎えたのは列島直撃の大寒波がもたらした一面の銀世界である。前方視界の確保すら怪しい絶好のテスト環境で、ホンダが機械式4WDにこだわる理由を考えてみた。

四駆なしでは商売にならない

世界の成熟市場で主流となりつつある選択肢といえばSUV。流行(はや)り物というだけでなく、乗り降りや積み下ろしもしやすく、視点も高めで見通しが利き扱いやすい。そういう日常的な利便を理由に選ばれる機会も多いのではないだろうか。

と、そういう理由であればなにも四駆でなくてもいい。というわけで、軽便廉価さが求められるCセグメント以下のSUVでは二駆すなわちFFが選ばれることが多い。欧米ではハルデックス(現ボルグワーナー)のような外部サプライヤーからシステム供給を受けたり、後軸側にeアクスルを置いてハイブリッド四駆化に踏み込んだりしながら、局所的なニーズに対応している。

比べれば日本は、四駆技術がメーカー間での競争領域として認識されているのだろう。サイズやコストの制約のなか、Cセグメント以下級でも各社が趣向を凝らした駆動システムを構築している。南北にも長く気温や湿度の変化幅が大きい、雪や氷の質ひとつとっても多岐にわたる日本の環境下でスタッドレスタイヤが特殊な発達を果たしたように、後輪が回ってさえいればいいといった生活四駆的なところから、付加価値を高めて対価に応えるものへと進化を続けてきた。

また、日本車にとって最大市場である北米での需要の高まりも、それに力を入れる一因となっていることは間違いない。スノーベルトのみならず東海岸側でも四駆なしでは商売にならないという環境の変化に乗じて、その性能が購入動機となる機会も増えている。スバルの成長はその典型ともいえるだろう。

今回の試乗車は「ホンダZR-V e:HEV Z」の4WD。いわゆる一番高価なモデルで、車両本体価格は411万9500円。
今回の試乗車は「ホンダZR-V e:HEV Z」の4WD。いわゆる一番高価なモデルで、車両本体価格は411万9500円。拡大
試乗の起点はJR山形駅。ここから山を登って蔵王方面を目指す。
試乗の起点はJR山形駅。ここから山を登って蔵王方面を目指す。拡大
スタッドレスタイヤは「ブリザックVRX2」。ブリヂストンが北海道や北東北の主要都市における装着率の高さをうたう安心と信頼のブランドだ。
スタッドレスタイヤは「ブリザックVRX2」。ブリヂストンが北海道や北東北の主要都市における装着率の高さをうたう安心と信頼のブランドだ。拡大
パワーユニットは2リッターエンジンをベースとしたハイブリッド。駆動用モーターの出力は184PS。
パワーユニットは2リッターエンジンをベースとしたハイブリッド。駆動用モーターの出力は184PS。拡大
ホンダ の中古車

よもやの大寒波

そんななか、ホンダが「リアルタイムAWD」を発表したのは2011年のこと。SUV的なモデルの販売が伸びるなか、90年代からの「デュアルポンプ式4WD」では性能的不利が目立つようになってきたところで、4代目「CR-V」のフルモデルチェンジを機に全面的に刷新された。そして5代目のCR-Vでは初めてハイブリッドと組み合わせられるとともに、フィードフォワード制御を取り入れ後軸側の応答レスポンスを向上。その技術を源流に、現在のe:HEV+リアルタイムAWDが構築されている。

リアルタイムAWDは制御系が常にアップデートされており、ZR-Vに搭載されるそれは、2021年に登場した新型「ヴェゼル」に対しても、後軸側の駆動力やレスポンスを一層向上させている。今回の試乗は雪深い山形の蔵王かいわいを舞台に、そのパフォーマンスを自然環境下で引き出すのが主な目的だ。

……と思いきや、試乗当日は何十年に一度と気象庁も興奮を隠せないほどの大寒波が日本列島を直撃。山形新幹線は早々に運休を決めるなど、東北の本気組の皆さんもさすがに身構えるほどの大雪となってしまった。おあつらえといえばそうなのだが、市街から山中へと向かう道はところどころ路肩の標(しるべ)も見失いそうになるほどのホワイトアウト状態で、東京でぬくぬくとやらせてもらってる身には遭難を心配するほどの悪環境だった。

ホンダの「リアルタイムAWD」はハイブリッド車でありながら、後輪をプロペラシャフトを介して駆動する。
ホンダの「リアルタイムAWD」はハイブリッド車でありながら、後輪をプロペラシャフトを介して駆動する。拡大
水平基調のダッシュボードは整理整頓されてすっきりとしている。ソフトパッドの使用面積が大きく上質だ。
水平基調のダッシュボードは整理整頓されてすっきりとしている。ソフトパッドの使用面積が大きく上質だ。拡大
「e:HEV」車のシフトセレクターはプッシュボタン式。「R」は手前に引いて押し込むようになっており、誤操作しづらい。
「e:HEV」車のシフトセレクターはプッシュボタン式。「R」は手前に引いて押し込むようになっており、誤操作しづらい。拡大
ステアリングホイールはスムースレザー巻き。ボトム側のスポークの中央にステアリングヒーターのスイッチがある。
ステアリングホイールはスムースレザー巻き。ボトム側のスポークの中央にステアリングヒーターのスイッチがある。拡大

機械式にこだわるホンダ

そんななか、四駆の駆動状況を示すインジケーターも参考にしながら走っていて実感したのは、やはりリアルタイムAWDの後軸側の機動力の高さだ。オンデマンドで50%を継続的に、瞬時には最大70%ほどの駆動力を後軸側に回すことのできるメカニカルシステムは、ロジック自体はコンベンショナルなものだが、これをeアクスルで置き換えようという話になればサイズが荷室に干渉するうえ、冷却系も液冷化が求められるなど、重量もコストも大がかりなものになる。物理的にエンジンとつながる構造のほうが結果的にコンパクトで性能を継続的に維持できる。ホンダが機械式四駆にこだわる理由はそこにあるわけだ。

が、eアクスルには駆動制御の緻密さでトラクションを稼ぎ出すという機械式にはまねできない長所があるのも確かだ。ホンダはそこを制御のアルゴリズムで徹底的にカバーしながら、同時にシャシー側でも路面にしっかり4輪のトレッド面を接地させるなど、クルマづくりの基本を愚直に追い求めたという。e:HEV自体は「THS」や「e-POWER」にも比肩する先進的なハイブリッドパワートレインだが、それ以外のところは至ってアナログ的ともいえるだろうか。

そこで思い浮かぶのが、現行のFL型「シビック」だ。ZR-Vとアーキテクチャーを共有するそれは、1.5リッターターボ+CVTのマッチングのよさや、e:HEVのスポーティーさもさることながら、乗り心地もハンドリングもスタビリティーも……と、シャシーのダイナミックレンジの広さがひときわ印象深い仕上がりとなっている。

かつての「デュアルポンプ式4WD」は前後のタイヤにある程度の回転差が発生してから後輪にトルクが伝わるシステムだったため、今でもベテランドライバーを中心に「ホンダのヨンクは滑ってからリアが回る」という声が多いのだとか。
かつての「デュアルポンプ式4WD」は前後のタイヤにある程度の回転差が発生してから後輪にトルクが伝わるシステムだったため、今でもベテランドライバーを中心に「ホンダのヨンクは滑ってからリアが回る」という声が多いのだとか。拡大
シート表皮は本革。試乗車のマルーンのほかにブラックも選べる。
シート表皮は本革。試乗車のマルーンのほかにブラックも選べる。拡大
運転席側のシートヒーターのスイッチはステアリングヒーターの左下。3段階の温度調整が可能。
運転席側のシートヒーターのスイッチはステアリングヒーターの左下。3段階の温度調整が可能。拡大
液晶式のメーターパネルは輝度が抑えめで見やすい。トルク配分の状況が分かるインジケーターを表示できる。
液晶式のメーターパネルは輝度が抑えめで見やすい。トルク配分の状況が分かるインジケーターを表示できる。拡大

上質か快活か

ZR-Vがその長所を引き継いでいることはオンロードの試乗で確認していたが、冬季の厳しい環境で目が荒れた路面に雪まで乗った状態に出くわすと、凹凸にしっかり追従して無駄なバタつきを起こさないバネ下の追従性や、発進時のアクセル、停止時のブレーキの操作に対する穏やかな応答性など、クルマ自体の出来のよさが低ミュー路でのドライブを安心安楽なものにしてくれている。

リアルタイムAWDの後軸駆動配分に加えて、前輪にごくごく軽いブレーキを当てて旋回をアシストする「アジャイルハンドリングアシスト」との連携効果もあってか、ZR-Vは滑りやすい雪道のカーブでも想像以上に深いところまでオンザレールの旋回を維持していく。そこからいよいよ膨らみそうになった際の挙動変化も穏やかなら、ブレーキを踏めばVSAが賢く制動配分してスピン状態を防いでくれるなど、限界が高い割には危機に陥りにくい安心のセッティングだ。

個人的には「スポーツ」モードを任意で選択しているときには、より後軸側を積極的に使ってオーバーステア状態へのきっかけをつくりやすくしてもいいかなとも思ったが、ニュートラルを磨いて極める今のホンダのクルマづくりからいえば、それは邪道だろう。そんなことを考えてしまうのは、シビック譲りの最新世代のe:HEVが気持ちよく応答してくれるパワートレインに仕上がっているがゆえの欲なのかもしれない。

あるいはよりアグレッシブなスノードライブが楽しみたいのであれば、軽快さが際立つ1.5リッター4気筒ターボの4WDを選ぶという手もある。上質か快活か、両グレードの動的なキャラクターが意外と明快に分かれているところも、ZR-Vを選ぶうえでの悩ましさでもあり面白さでもある。

(文=渡辺敏史/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

荷室の容量は395リッター。後席を格納すると見事なまでにフラットになるため、スキーやスノーボードが積みやすい。
荷室の容量は395リッター。後席を格納すると見事なまでにフラットになるため、スキーやスノーボードが積みやすい。拡大
こちらは「e:HEV Z」のFF車(389万9500円)。やはり雪上でのコーナリング時に4WDとの差が感じられた。
こちらは「e:HEV Z」のFF車(389万9500円)。やはり雪上でのコーナリング時に4WDとの差が感じられた。拡大
1.5リッターガソリンターボの「Z」の4WD車(354万8600円)。4輪駆動システムの基本は「e:HEV」と変わらないため高いスタビリティーが感じられたほか、車重の軽さによる快活さもあった。
1.5リッターガソリンターボの「Z」の4WD車(354万8600円)。4輪駆動システムの基本は「e:HEV」と変わらないため高いスタビリティーが感じられたほか、車重の軽さによる快活さもあった。拡大
この日の山形新幹線は全休。取材陣は高速バスで仙台に向かい、東北新幹線で帰京した。
この日の山形新幹線は全休。取材陣は高速バスで仙台に向かい、東北新幹線で帰京した。拡大

テスト車のデータ

ホンダZR-V e:HEV Z

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4570×1840×1620mm
ホイールベース:2655mm
車重:1630kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:141PS(104kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:182N・m(18.6kgf・m)/4500pm
モーター最高出力:184PS(135kW)/5000-6000rpm
モーター最大トルク:315N・m(32.1kgf・m)/0-2000rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98H/(後)225/55R18 98H(ヨコハマ・アドバンdB V552)
燃費:21.5km/リッター(WLTCモード)
価格:411万9500円/テスト車=429万9900円
オプション装備:ボディーカラー<プレミアムクリスタルガーネットメタリック>(6万0500円) ※以下、販売店オプション フロアカーペットマット<プレミアムタイプ>(5万2800円)/ドライブレコーダー<前後車内3カメラセット>(6万7100円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:2189km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ホンダZR-V e:HEV Z
ホンダZR-V e:HEV Z拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ホンダ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。