第796回:新しさ優先にNO! 歴史的建造物がクルマの開発を促進する!?
2023.02.23 マッキナ あらモーダ!売却されたトヨタ東京本社ビル
2023年2月1日、トヨタ自動車が東京本社のJR品川駅周辺への移転を検討していることが伝えられた。同日トヨタは、東京都文京区にあるトヨタ自動車 東京本社ビルをトヨタ不動産と三井不動産に売却した。これを機に名称がトヨタ東京ビルとなった。両社のプレスリリースによると、トヨタ自動車は引き続きリースバック方式で物件を使用し、2023年6月には日本サッカー協会も入居予定という。
これを機会に、今回は自動車産業と建物についての考察を少々。旧トヨタ自動車 東京本社ビルは1982年1月完成である。この地上19階・地下5階の建物には筆者も思い出がある。1990年代に自動車誌『SUPER CG』の駆け出し編集記者だった筆者はある日、そのトヨタ東京本社ビルに歴史資料を借りに行くことになった。どこにあるのかと思ったら意外に近かった。東京都千代田区の神田三崎町にあった編集部から、JR中央線の高架をくぐり、東京ドームの敷地脇を通ってすぐの場所だった。なにより、毎日の通勤途上で電車から何気なく見ていたビルだったことに驚いた。
筆者の主目的であった歴史資料に関して言えば、他社に抜きんでてアーカイブが充実しており、担当者の知識も秀逸だった。
それはともかく、日本を代表する自動車会社、いや日本を代表する企業の社屋にもかかわらず、華やかさが極めて抑制された内外のたたずまいからは、実質を重んずる同社の企業精神が伝わってきたものだ。
古い革袋に新しい酒
本社といえば、ステランティスがトリノのリンゴット地区にある歴史的なフィアット旧本社棟を売却したことは、本欄の第746回と第768回に記したとおりだ。
2022年11月のことである。夜、周辺での取材を終えて旧本社棟の脇を歩いていると、ただならぬ気配を感じた。といっても、別に誰かに狙われたわけではない。理由は、旧本社棟の明かりであった。フィアット時代とは明らかに異なる色とりどりのネオンの光が漏れているのだ。
その他の照明の色や、ところどころに垣間見える観葉植物もモダンなオフィス風である。別の角度に回ってみると、途中階のテラスには、パラソルが広げられている。これもフィアット時代にはなかった光景である。かつて来賓としてトリノを訪れたベニート・ムッソリーニが、そのすぐ脇で演説をしたのがうそのようだ。いずれもビルの新たな所有者であるIT企業のリプライが、内装を自社好みにリニューアルし始めたのだ。
翌朝、再びリプライ本社の玄関前を通ると、「ストリートフードあり」ののぼりが立てられているではないか。場所はゲスト用屋外駐車場だと記されている。
部外者も入場可なのか確かめようと、フィアット時代に何度か訪れたことがある受付に足を踏み入れると、吹き抜けにもルーチョ・フォンターナのモダンアートを思わせるネオンが頭上につるされていた。
残念ながらストリートフードは関係者のみに開放されているものだった。だが、受付の女性スタッフの雰囲気はフレンドリーで、ネオンといいストリートフードといい、新興企業独特の“パリピ感”が漂っており、重厚なフィアット時代とは明らかに異なっている。イタリアの人々は、いい意味でこうして「古い革袋に新しい酒を盛る」技が上手である。
あえて古いビル?
ところで、以前にこの話題を取り上げた際は、自動車会社の手で価値ある建築物を守ってほしいと説いた。今回は、企業が古い建物を持つ価値を説きたい。
近代的な高層ビルが鬱(うつ)などの心理的悪影響を与えることは、各国で指摘されている。国際的研究機関である「都市デザインおよび精神衛生センター」の調査によると、都市住民は郊外の住民と比較して鬱のリスクが40%上がり、統合失調症になる危険性が2倍だという。それを引用した2017年3月の『ザ・ガーディアン電子版』は、近代的な高層ビルに囲まれた空間が人々の精神的健康を害していると指摘している。
幸いイタリアには1919年以前、すなわち第1次世界大戦以前に建てられた建築物が215万軒もある。それは1971~1990年代に建てられた198万件を上回り、すべての建築物中で最も多い(データ出典:CRESME 2017年)。すなわち、築100年以上の建物がマジョリティーなのである。
フィアット旧本社も1923年にこけら落としが行われているから、2023年でちょうど100年になる。
もちろん古いビルは、メンテナンスや冷暖房効率、情報漏えい対策などのうえで、近代的なビルとは異なる苦労を伴う。加えて、それが史跡となっている場合、イタリアでは外部の改装が極端に制限される。実際、リプライ社が取得したあと今日でも、四方に刻まれた「FIAT」の4文字や玄関脇にある同じく社名を記したモザイクはそのまま残されている。
現在、世界の自動車会社は、電動化・自動運転化など未曾有(みぞう)の課題に取り組んでいる。それに伴い、社員にかかる心理的プレッシャーも増加しているに違いない。実は古い街区の古いビルのほうが、従業員のマインドをリフレッシュでき、ひいては斬新な発想を生む原動力になるのではなかろうか。
冒頭のトヨタ東京ビルにそれが当てはまるかどうかは、そこで働いたことがない筆者には分からない。だがフィアットの旧本社に関して言えば、あえて手に入れた新興IT企業のほうが一枚上手だったかもしれない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。