第255回:合成燃料でカーマニアの未来はどうなる?
2023.04.03 カーマニア人間国宝への道10倍でも買います!
2023年3月下旬、カーマニア界に激震が走った。2035年までにエンジン車の新車販売禁止を目指してきたEUが、二酸化炭素の排出が実質ゼロとされる合成燃料の使用を条件に、エンジン車の販売継続を認めることで合意したのである!
「やったーザマーミロ!」
「EV一択信者どもの顔が見たいゼ!」
カーマニア界では、快哉(かいさい)を叫ぶ人々の歓声が飛び交ったが、この決定は、われわれカーマニアのカーライフに、どのような影響を与えるのか? それを考えてみたい。
EUは、現段階ではまだ合成燃料についての詳細な規定を公表していないが、基本的には水の電気分解等で生成したグリーンな水素に、ためておいたCO2を混ぜて(?)炭化水素類にしたもので、ガソリンやら軽油やら重油やらジェット燃料(灯油)の代替品になる。
以前からポルシェは、「911」愛好者のため、南米チリで風力発電の電力を使って合成燃料を生産すると表明していたが、その流れがEUで認められたわけですね。
現状、合成燃料のコストは、ガソリンの数倍から10倍くらいといわれているが、911だけでなく、フェラーリやランボルギーニや「マスタング・マッハ1」とかの愛好者は、それくらいの価格でも喜んで買うだろう。
なにしろそんなに距離を乗るクルマじゃないので、あんまりたくさんはいらない。ガソリンが血よりも貴重な映画『マッドマックス』の世界になっても、手に入れようとするはずだ。私だって10倍でも買いますヨ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さく裂させられればそれでいい
今回、EV化の急先鋒(せんぽう)だったEUが合成燃料を認めたことで、合成燃料は世界公認となったも同然。今後は研究開発が急進展し、コストダウンも進むだろう。
とにもかくにも、合成燃料があれば、内燃エンジン車を愛するカーマニアは生き残れるのだから、これが朗報でなくてなんだろう!
実は、この決定がなくても、日本の中高年カーマニアたちは、一生趣味の内燃エンジン車を楽しめることがほぼ確定していた。
日本はEUと違って、2035年以降に禁止されるのは純内燃エンジン車のみで、ハイブリッド車はOKだ。ハイブリッド車があれば、ガソリンの販売も継続される。現在手持ちの内燃エンジン車は、2050年のカーボンニュートラル期限まで乗れるはず! それまであと27年もある! その頃には確実にヨボヨボになっているので、逃げ切り勝利は間違いなかったのである。
懸念は、2050年に向けて、ガソリンスタンドが絶滅に向かいそうなことだった。ガソリンスタンドがゼロになると、給油は極めて困難になるが、合成燃料が登場すれば、多少は残るだろう。ファミコン専門店みたいに。
つまり、元気があれば100歳まで内燃エンジン車に乗れる(たぶん)! バンザーイ!
再生可能エネルギー資源に恵まれない日本で合成燃料をつくると、だいぶコスト高になるので、海外でつくったものを輸入するかたちになると思いますが、どこ製だろうとカーマニアには関係ない。さく裂させられればそれでいいです!
ただ、合成燃料がOKになれば、EV化の流れが止まるかといえば、そうはなるまい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実用車はEVでまったく問題ナシ
現状日本では、火力発電が7割超なので、EVとハイブリッド車のCO2総排出量は同じくらいといわれているが、再生可能エネルギー資源に恵まれた地域(欧・米・中国など)では、EVのほうが圧倒的に有利だ。合成燃料は、CO2排出量は実質ゼロだけど、電気をそのまま使うEVのほうが、エネルギー効率は数倍高い(つまりコストが安い)。
結局、それぞれの国の政策次第なんだけど、少なくともEUと中国は、EV化を強力に推進し続けることが確定的だ。
EVの進歩イコール、バッテリーの進歩。バッテリー技術の進歩ぶりは、すでにわれわれ日本のカーマニアの想像を超えている。何年先になるかはわからないが、そう遠くない将来、EVは内燃エンジン車よりもトータルコストが安くなり、充電も、ガソリンの給油と大差ない時間で可能になるだろうと思うようになりました。
それを可能にするスーパー急速充電器の設置も、国の政策次第だが、欧・米・中ではすでに、すごい勢いで進めている。
つまり、一般ユーザーは、いずれ雪崩を打ってEVに流れる。
私はカーマニアだが、別にEVが嫌いというわけではない。日産の「デイズ」と「サクラ」、どっちの乗り味が好きかと問われれば、断然サクラだ。充電の手間さえラクになれば、実用車はEVでまったく問題ナシ! むしろ歓迎です!
ただ、現在所有している「フェラーリ328GTS」や、抽選販売に参戦予定の「レクサスIS500」にも、たまのゼイタクとして乗りたいなぁと思っている。
とにもかくにも、EUが合成燃料を認めたことで、今後も自動車の多様性は維持される。やっぱりこれは大朗報ですね!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。