「SUVにしたもの勝ち」で高級サルーンは消滅するのか?
2023.05.01 デイリーコラム決め手は“フォーマル意識”
単刀直入に言って、高級セダンはなくならない、とは思う。けれども、当然のことながら、今よりもそのマーケットはいっそう小さくなっていく。一般市民レベルで言えばすでに4ドアサルーンは絶滅種であり、高級車マーケットにのみセダンは存在すると言っても過言ではない。そういう意味ではもうすでにマーケットでは「SUVにしたもの勝ち」。高級ブランドの最新SUV一辺倒戦略はあながち間違ってはいない。少なくともわれわれが普段見える範囲のレベルでは高級セダンはなくなっていくとみていいだろう。
なくならないとすれば、一体この先どこまで縮小して、いつごろなくなってしまうのだろうか。個人的には“セダンはフォーマル”という概念が消えうせたとき、4ドアセダンは過去の遺物になってしまうと思う。いつか? それはフォーマルなクルマの究極というべき国家元首専用車両のラインナップからセダンが一掃されるときだ。
今のところSUV先進国のアメリカやオイル&デザート系の裕福な地域を除いて国家元首の専用車両はいまだビッグセダンが一般的だ。英国や日本のようにほとんどSUV級のサイズとなった専用デザインのサルーンを採用する国もあるけれど、基本的には3ボックスセダンスタイルが今なお主流となっている。ということは、セダン=フォーマルという意識はもう少し続くとみるべきで、そうであればフォーマルなクルマとしてセダンの生き残る道は今しばらく残る。
一方でその英国と日本を代表する高級サルーンがSUV へと変身または転換するという現実やウワサがある。ベントレーは「ミュルザンヌ」の後継モデルをつくらず、(「フライングスパー」は継続しながらも)「ベンテイガ」のロングホイールベースモデルを事実上の後継モデルに充てた。「トヨタ・センチュリー」のSUV化もうわさされているし、レクサスからはSUVではないけれどもついに「アルファード」の高級版が国内初導入され、“高級版ランクル”の「LX」とともに高級セダン「LS」離れをメーカーの側からも促進することとなる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
BEV化にこそ未来はある
ベントレーもトヨタも、いわゆる“御料車”にはセダンベースながらサイズ感のまるで違う専用デザインの車両を開発しており、延長線上にあるべき一般向けフォーマルサルーンの廃止に向けて、言ってみれば“たが”が外れた状況になったとみることもできるだろう。
高級セダンの行く末を心細くなるものにしているのは、なにもマーケットの嗜好(しこう)ばかりではなさそうだ。電動化への期待が進めば進むほどバッテリーは重くなっていく。一般的なサルーンスタイルよりも、すでに重くてスペース的にも余裕のあるSUVのほうが、エンジンとバッテリーの兼用もしくはハイブリッドを想定したモデルの電動化には向いている。
果たしてセダンが生き残るために、フォーマル意識の継続に期待するという消極的な術(すべ)しか残されていないのだろうか。個人的には積極的に生き残る道がひとつ残されていると思う。それはエンジン搭載をすっぱり諦めたフル電動化による新時代のサルーンをつくるという選択肢だ。
すでにメルセデス・ベンツは「EQS」や「EQE」といったBEV専用のサルーンデザインを市販しているし、世界最高峰サルーンブランドのロールス・ロイスも次世代のBEV化を宣言した。ジャガーのように、再興をまずは高級なBEVセダンに賭けるというブランドもある。
ハナからエンジンレスを想定したデザインは、厳密に言って、もはや3ボックスの正統派サルーンとはいえない(EQSなど)。けれども、それゆえ背の低い4ドアモデルの新境地を開く可能性が残されていると思う。「ポルシェ・タイカン」のようにスポーツモデルとして4ドアもしくは4シーターのBEVを世に問うブランドも増えてくるだろう。パワートレインの根本的な変換は当然ながらデザインの大転換を招き、それが4ドアモデルの新たな価値を生む可能性は十分にありえると思うのだ。
(文=西川 淳/写真=ベントレー モーターズ、ロールス・ロイス・モーター・カーズ、トヨタ自動車、ポルシェ、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。





































