第260回:雨のモリゾウエディション
2023.06.12 カーマニア人間国宝への道土砂降りでも怖くないハイパーマシン
思えば豊田章男社長は偉大だった。現会長を過去形で語るのも失礼だが、章男さんの社長時代、トヨタは経営面だけでなく、カーマニア的にも大いなる成果を挙げた。カーマニアが大喜びするクルマを、これでもかとたくさんリリースしてくださった。
極めつけの一台が、「トヨタGRカローラRZ“モリゾウエディション”」だろう。販売台数わずか70台。もちろんとっくに売り切れているが、幸運にも乗る機会がありましたので、ご報告させていただきます。
試乗した日は土砂降りだった。ハイパワーマシンに乗るには最悪のコンディションだが、私は一度たりとも恐怖を感じなかった。
ドライブモードを「スポーツ」に入れ、最高出力304PS/最大トルク400N・mのマシンでアクセル全開をかましても、まったく何も起きない。トラコンを切らなかったので、ひょっとして超絶精緻な制御でパワーを絞ったのかもしれないが、極太タイヤはひたすら路面をグリップし続け、前後トルク配分をパカパカ変更してみても、変化すら感じ取れなかった。鈍感でスマン。
ただ、それほどバカッ速ではなかった。車両重量1440kg、パワーウェイトレシオは4.7kg/PS。わが愛機「フェラーリ328GTS」のパワーウェイトレシオは5.1kg/PSだ。クラシックフェラーリも、加速だけなら結構速いのである。
カローラがポルシェみたいになるなんて
私は30年前から、フェラーリ崇拝者として、こういったフル武装のバカッ速国産スポーツに激しい闘志を燃やしてきた。当時は「三菱ランサーエボリューション」がその最右翼。昔のカーマニアは速さがすべてだったので、「フェラーリなんて高いだけでランエボより全然遅い。ダセー!」みたいなハガキを、担当していた読者投稿欄に送り付けられ、ひそかに怒りに燃えたこともある。
つまり私にとって、「インプレッサ」を含むランエボ系のマシンは、最大のライバルなのである!
確かにランエボ系のマシンは、安くて速い日本の宝だ。ランエボやインプ亡き後、「GRヤリス」や「GRカローラ」をリリースしてくださったモリゾウ様は真に偉大だが、高くて遅い(注・現在は超高くて超速い)フェラーリ崇拝者の私にとって、それらが宿敵であることに変わりはない。
私は自分のイベントで、わがフェラーリ328と「ランエボVI」「ランエボX」、そしてR32型「スカイラインGT-R」との加速対決を行い、ランエボVIに僅差で負けた以外は勝っている。距離が短いうえに低速からのローリングスタートだったので、国産ターボ勢はターボラグが致命傷になり、レスポンスにまさる328が逃げ切ったのだ。気迫の勝利であった。(当連載の119回と120回参照)
私はそれくらい、国産バカッ速マシンに敵対心を燃やしている。ドライ路面の直線加速なら、328でモリゾウエディションに勝てるかもしれん!
そんなことを夢想しながら走っていたが、ふと気づくとこのクルマ、恐ろしいほどボディー剛性が高い。まるでポルシェだ。サスは意外にしなやかで乗り心地が非常にイイ。これまた現代のポルシェ的。まさかカローラがポルシェみたいになる日が来るとは思わなかった。
このボディーとサス、4WDに対して、304PSは安全すぎる。そして定価は715万円。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
章男さんの大勝利
715万円という数字を見て頭に浮かんだのは、「レクサスIS500」だった。あちらは800万円。あんまり差がない!
思えば章男社長は、IS500も出してくださったんだよなぁ。本当にありがとうございます。715万円のGRカローラRZ“モリゾウエディション”と800万円のレクサスIS500を比べれば、個人的には圧倒的にIS500が魅力的かつ割安に感じる。私はモリゾウエディションのような、モータースポーツ向けの完成されたマシンより、公道向けの弱点のあるマシンで、たまにサーキットを走ったりするほうが好きなので。
公道向けのマシンでサーキットを走ると、いろいろ怖いことが起きる。私が買ったフェラーリはみんなそうだった。そこにロマンを感じる。IS500もサーキット向けじゃないので、冷却系やブレーキが多少厳しかったりするだろう。
その点モリゾウエディションは、全方位的になんの心配もない。公道ではなおさら万全だ。そこに物足りなさを感じる。
こういう、完成度の高いクルマを好む方は非常に多い。その代表がポルシェだ。つまりポルシェファンはモリゾウエディションを、フェラーリファンはIS500を買え! ってことですか? どっちも買いたくても買えないけど! ポルシェやフェラーリのほうがまだ手に入れやすいんだから、時代は変わったものだ。章男さんの大勝利!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。