第819回:教習所に来たれ若者! 「フィアット500e」と「テスラ・モデル3」で先客万来なるか
2023.08.03 マッキナ あらモーダ!あの教習所は繁盛していた
イタリアでは、ひとつの街に自動車教習所が複数存在することがある。それには理由がある。他の欧州諸国同様、所内に教習コースを持たないからである。
筆者が住むシエナもしかり。人口5万3000人の街に、教習所が5つも存在する。そのひとつ「ラ・バルツァナ(以下バルツァナ教習所)」は、以前から「フィアット500」などアイキャッチ的な車両を積極的に導入することで注目を浴びており、本欄でも時折リポートしてきた(その1、その2、その3、その4)。
そのバルツァナ教習所が、ここ3年導入を図ってきたものといえばバッテリーEVである。2019年秋、イタリアのメディアで「わが国初の自動運転教習車」として紹介された「テスラ・モデル3」に続いて、オーシャングリーンの「フィアット500e」も加わった。その背景は? というのが今回の話題である。
取材の日、ロレンツォ・ブロッキ校長(1962年生まれ)は、実際に500eで登場してくれた。思えば長いつきあいだが、今の仕事に就いた経緯を聞いたことがないので、質問してみることにした。
「父はまったく違う仕事でした。具体的には製粉所を営んでいました。私自身はホテル勤務などいくつかの職業を経たあと、クルマ好きだったことから、市内のある教習所で1985年から8年間インストラクターとして働きました。その後、仲間とともにバルツァナ教習所を開校したのです」。最初に筆者が取材した2008年に5人だったスタッフは、今や11人になった。以前からあった旧市街・新市街の2教室に続き、2023年には郊外に、トレーラーや大型免許を主とした教室も開設した。取得できる免許の種類は、船舶も含め大別しただけでも18に及ぶ。
教習車両は12台。そのうち多数を占めるのは、過去に取材したときと同じくフィアット500である。ただし、現行のマイクロハイブリッド仕様にすべて入れ替えている。他校の「ルノー」「ダチア」といった教習車よりも、明らかに目立つ。サイドには大きな文字で「HYBRID」のデカールが貼られている。市内で最もあとに参入した教習所が実践してきた、路上で衆目を引くクルマを導入するというストラテジーは、今も続けられている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イタリアにも「AT限定」が
本題のEVに移ろう。モデル3と500eは、いうまでもなくAT(オートマチック)車である。そこで、まずはイタリアの運転免許制度について説明してもらうことにした。
「現行の運転免許制度は、欧州連合(EU)の統一法規に準拠するかたちで、すでにAT限定免許が存在します」
詳しくいうと普通免許に相当する「B免許」に付随するかたちで、「AT限定」が導入されている。欧州統一の付随番号にしたがい、免許証に「EU78」と記載される。EVはその教習に活用できるわけだ。前述の第639回で「イタリアにはAT限定免許がない」と記したのは筆者の誤りである。参考までに、イタリアでAT限定免許の知名度は極めて低い。プロもしかりである。執筆を機会に、自動車販売店や、いわゆる代書屋さんなど複数の施設に赴いて照会したが、即答できた人はいなかった。なかには、ハンディキャップをもつドライバーのための限定免許と混同している人もいた。ハイブリッド車が後押しするかたちで新車販売におけるAT率が上がっているとはいえ、いまだ約25.5%(出典: brum brum 2022年1月発表数値)にとどまっていることが背景にあろう。
しかし、とロレンツォ氏は続ける。「近い将来EUの改正法が施行され、たとえATで技能検定に合格しても、MTを運転できるようになると見込まれます」。ATで“取りあえず”運転免許を取得する教習生が多くなる日が近い、というわけだ。
教習生自体にも変化が生じている。筆者がイタリアに住み始めた1990年代末、若者たちの多くは親や親戚に同乗してもらって、空き地などで練習してから教習所に入門したものだ。いっぽうロレンツォ校長は、「今日では運転未経験での入校が大半です」と証言する。
教習におけるATのメリットも、ロレンツォ校長は語る。「クラッチ操作がないおかげで、教習生は、もっと大切な操舵やブレーキ操作に集中できます。したがって最初にAT車でクルマに接してもらい、その後MT車の操作を……という教授法も用います」
EV導入の真意
EVであるからといって、教え方は既存のクルマとまったく同じという。教習生は、いつでも自由にEVを予約できるようになっている。教習生の反応は? 「最初はほとんど皆、懐疑的です。ところが乗ってしまうと、たちまち魅了されていますね」。EV独特のリニアな加速に魅了されるのは容易に想像できる。
教習所自体は充電設備を持たないため、近所の公共充電器でチャージしている。一方でロレンツォ校長は、自宅にウォール型充電器を設置済みだ。
「現行の法規では、2時間のアウトストラーダ(高速道路)教習が必修です。わが校はA1線『太陽の道』がコースです。その際もEVも活用しています」とロレンツォ氏は説明する。
EVの導入は、特に若い世代の関心を引くためという。ロレンツォ校長は力説する。「当然、入校生の大半は18歳前後です。デジタルネイティブの彼らに訴求するためには、常に新しい話題が必要なのです」。そしてこう付け加えた。「彼らの感覚に合わせて前進しないと、私たちは取り残されます」。
筆者が補足すれば、そもそもイタリア人の若年層の間では、運転免許取得への関心が低下している。詳しくは、本欄第669回「イタリア人もクルマ離れ? 当の若者たちに聞いてみた」をお読みいただきたい。新規入校生にアピールするかは、イタリアの教習所業界にとっても喫緊の課題なのである。
車両はリースではなく購入したという。参考までに、「フィアット500eラ・プリマ」のカタログ価格はイタリア版エコカー減税適用後でも3万4150ユーロ(531万円)する。5万ユーロ近くするモデル3 デュアルモーターAWDからすると安いが、教習車としてはかなり高額だ。しかし、市内最後の業界参入ながら人気車種で衆目を集めて30年。ロレンツォ校長には、EV戦略にも勝算があるに違いない。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、 Akio Lorenzo OYA/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。