【ニュース】シンプルで手ごろな価格でMINIはトレンドに逆行する 全情報とおまけ付き!
新型「MINIクーパー」がデビュー 2023.09.25 アウトビルトジャパン 販売絶好調のMINI。新型「MINIクーパー」はトレンドに逆らう。より複雑で高価になるのではなく、よりシンプルで手ごろな価格になろうというのだ。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
サイズはコンパクトなまま
通常、あらゆるものはより複雑に、より高価になっていく。だが、第4世代のデビューが目前に迫ったMINIはそうではない。これからは、「3ドア」「5ドア」そして「コンバーチブル」が、電気自動車(中国製BEV)であろうと従来型(ICE)であろうと、クーパーと呼ばれることに慣れなければならない。トップモデルだけは「ジョンクーパーワークス」と呼び続けることができる。
サイズの面では、MINIの全長は3.86mとコンパクトなままだ。全幅(1.76m)、全高(1.46m)、ホイールベース(2.53m)はそれぞれ3cmずつ増えている。これはプロポーションにとって好都合で、短いオーバーハングと最大18インチのホイールがその長所を最大限に発揮している。
クロームメッキやカラーコントラストのホイールアーチは見られない。フロントヘッドライトとリアライトも必要最低限のものに絞られたが、3つの異なるイルミネーショングラフィックが、レトロなデザインにエクスクルーシブなタッチを加えるのに、ベストを尽くしている。MINIの醍醐味(だいごみ)だ。
![]() |
インテリアはよりシンプルに
デザイナーはインテリアもすっきりさせた。新型MINIで目を引くのは標準装備の9.4インチ有機ELタッチスクリーンで、クラウドベースのナビゲーションや無線アップデートなど、新しい「MINIオペレーティングシステム9(Androidベース)」の内容が表示される。
ダッシュボードにはオプションのヘッドアップディスプレイがあるが、ドライビングレベルとエクスペリエンス用のクラシックなトグルスイッチもある。ギミックばかり? でも、MINIファンにはクールに映るかもしれない。
フロントの広さ、レザーを使わないインテリア、リサイクルポリエステルを使ったファブリックなど、クールな人なら満足するだろう。後部座席は、3ドアモデルでは大人が座れるだけのスペースがほとんどなく、ラゲッジルームも200リッターと先代モデルより小さい。
ただし、ポジティブな特徴として、ダブルロードフロアがあり、リアベンチシートを倒すと荷室がフラットになる(最大800リッターのトランクスペース)。
価格は3万2900ユーロ(約525万円)から
パワートレインのリストは、現在のところまだ2つのEバリエーションに限られている。 「クーパーE」(最高出力184PS、バッテリー容量40.7kWh)と「クーパーS」(同218PS、同54.2kWh)。少なくとも書類上は、クーパーEは305km、クーパーSは400kmの航続距離が可能だとされている。先代モデルから大きく進歩している部分である。
うれしいことに、価格に関しては、エントリーモデルは先代より安い。新型MINIクーパーEは3万2900ユーロ(約525万円)で、最初のモデルは2024年春から納車される。
よろしければ、新型「MINIカントリーマン」の情報(写真)もどうぞ。
(Text=Peter R. Fischer/Photos=BMW Group)
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。