第269回:911の7段MT
2023.10.16 カーマニア人間国宝への道大トロよりもアジの干物が食べたい
「近々『ポルシェ911カレラT』にお乗りになりますか。加えて、『ランボルギーニ・ウラカン テクニカ』と『BMW XM』にも試乗できそうです。どれになさいますか」
サクライ君からのメールに、私は即返信した。「もちろん911カレラT!」と。
ウラカン テクニカはウラカンの最終兵器、XMはBMWのスーパーSUVだが、そういった大トロみたいなクルマより、サッパリしたアジの干物が食べたい年頃なのである。
実を言えば、新しい911カレラTがどういうクルマか詳しく知らなかったが、「T」とつくのはアジの干物のはず。後からPCで検索し、2シーターの軽量バージョンだと知って「思ったより脂っこいな」と感じたが、パワーはカレラそのままで軽量化を果たし、しかもMTが標準というのだから、3台のご馳走(ちそう)のなかからカレラTを選んだのは正解だった。
いつものように夜8時、サクライ君が自宅にやってきた。911カレラTの運転席に座ってシフトレバーに触る前にひとこと。
オレ:これ、7速?
サクライ:7速です。
うおおおお、ポルシェ911の7段MT。触るのはいったい何年ぶりだろう。
記憶にあるのは、先代(991型)の登場間もない頃、つまり10年ちょっと前に箱根ターンパイクで「カレラ」に試乗したときのみだ。2回目がやってくるなんて、カーマニアとしてまさかのシアワセ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
なにもかもが最高だ!
杉並区の住宅街を走りだしてすぐ、私は深い感銘に打たれた。
オレ:サクライ君、これ、いいね!
サクライ:いいですよね。
オレ:このクルマには、昔のままのポルシェが生きている。「930」の香りがする! それってすごいことだよ! だっていまのフェラーリには、「328」の味わいなんてカケラも残っていないもん!
サクライ:確かにカケラもありませんね。
オレ:328なんて荷車にエンジン載せただけみたいなクルマだけど、いまのフェラーリは全部宇宙ロケットになっちゃってるからさ! ところがポルシェはいまでも荷車の匂いを残してる。素晴らしいことだよ!
サクライ:素晴らしいと思います。
930の残り香は、MTゆえに濃厚に感じ取れる。しかも7速。MTの段数が多いということは、そのぶんめんどくさいわけで、カーマニア的には善である。4段だった「930ターボ」に対する郷愁はない。MTの段数は多ければ多いほどいい。
MTの4速くらいまでを使いながら一般道を走って、首都高に乗り入れた。エンジンは水平対向6気筒の3リッターターボで385PSである。
オレ:ほとんどターボを感じさせないね!
サクライ:NAみたいですよね。
オレ:パワーも過剰じゃないし、乗り心地もイイ。動きもイイ。なにもかもが最高だ!
サクライ:最高です。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
なぜポルシェを買わなかったのか?
30年とちょっと前、私は大乗フェラーリ教を開くにあたって、「ポルシェはハイエースの仲間」と言い切った。どっちも“働くクルマ”であるという意味だ。
ポルシェには、速く走るというお仕事がある。その目的のために働く。しかしフェラーリは速く走れない。まったく役に立たない。そこには世俗的な目的はない。神に似ている。そう規定したのである。
しかし現在、ポジションはまるで変わった。フェラーリが観光用宇宙ロケットになったのに対して、ポルシェは古き良きスポーツカーの香りを残している。昔のフェラーリのようなクルマはもう存在しないが、私は観光用宇宙ロケットよりも、古き良きスポーツカーのほうに心を引かれる。中高年ですから!
オレ:でもさ、これだったら、991カレラ前期型の7MTのほうがもっとよかったなぁ。
サクライ:NAでしたからね。
オレ:値段だって、いまじゃ信じられないくらい安かったし(1117万円)。あれは俺が知る限り最高のポルシェだった。「カレラS」よりカレラのほうが乗り味がしっとりしなやかで、本当に最高だったよ!
サクライ:清水さんはなぜ一度もポルシェを買ってないんですか?
オレ:そんなの無理だよ! オレには寄り道はできなかった。だいたいさ「フェラーリも好きだけどポルシェも最高」なんて言ったら、普通のカーマニアじゃん!
サクライ:確かに普通ですね。
自分はフェラーリ崇拝を極めることで、自らのポジションをはっきりさせる必要があったのである。しかしそれでも、いまはしみじみ思う。素の911のマニュアル、いいなぁと。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。










































