-
1/122022年10月に予約注文の受け付けが開始された新型「911カレラT」。2023年になって本格的なデリバリーがスタートした。この夜は「パイソングリーン」の外板色をまとった7段MT仕様車で、いつもの首都高に出撃した。
-
2/12車名の「T」は「ツーリング」を意味しており、現行型の「911」(992型)では「カレラ」と「カレラS」の中間に位置づけられる。エンジンはカレラと共通だが、シャシーまわりはカレラSに準じた、よりスポーティーなものとなる。
-
3/12「911カレラ」にはない7段マニュアルトランスミッションが選べるのも「911カレラT」の特徴。自動ブリッピング機能が備わっており、ヒール&トーに自信のないドライバーでも安心である。
-
4/12「911カレラT」のインテリア。4Wayの電動調節機構を備えた「スポーツシートプラス」と「GTスポーツステアリングホイール」が標準で装備される。
-
5/12試乗してすぐに「911カレラT」の良さとすごさがわかった。このクルマには昔のままのポルシェが生きている。もっと言えば「930」の香りがする!
-
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
-
6/12車重はエントリーレベルのエンジンを搭載する「911」としては最軽量の1470kg。0-100km/h加速は4.5秒、最高速度は291km/hと発表されている。
-
7/12リアに搭載されるのは最高出力385PS、最大トルク450N・mの水平対向6気筒ツインターボエンジン。ほかの「911」と同じく、エンジン本体を車外から眺めることはできない。
-
8/12リアシートがあった場所はラゲッジスペースに。シート本体や遮音材などが省かれることで、車重は8段PDKの「911カレラ」を35kg下回っているという。
-
9/12前20インチ、後ろ21インチサイズの「チタニウムグレー カレラSホイール」やテールパイプがハイグロスブラックで塗られた「スポーツエキゾーストシステム」が専用装備として採用される。
-
10/12米国の民間宇宙企業ブルーオリジンの再利用式ロケット「ニューシェパード」。準軌道への商用有人飛行が行われている。“宇宙旅行”の時間は10分から15分程度で、一回のツアー料金は約20万ドルとのこと。
-
11/126連メーターやPCM(ポルシェ・コミュニケーション・マネジメントシステム)と呼ばれるインフォテインメントシステムが備わるコックピットの基本デザインは、現行型「911」に準じたもの。「GTスポーツステアリングホイール」の右下に走行モードセレクターが配置されている。
-
12/12フェラーリが観光用宇宙ロケットになったのに対して、ポルシェは古き良きスポーツカーの香りを残している。7段MTの「911カレラT」は最高だった。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。