キーワードは“不正”と“回復” 2023年の国内自動車業界を振り返る
2023.12.29 デイリーコラム最悪の事態に発展したダイハツの不正
2023年の国内クルマ業界を象徴する言葉をひとつ選ぶとすれば、残念ながら“不正”とするしかないだろう。
夏には「ビッグモーター」による保険金不正請求問題が、一般メディアから週刊誌、ワイドショーを埋め尽くした。また、今年最大の業界再編ともいえる日野自動車と三菱ふそうの経営統合(参照)は、いうまでもなく昨2022年に明るみとなった日野の排ガス・燃費性能試験での不正(参照)がキッカケである。また、乗用車ではないので大きなニュースにはならなかったが、豊田自動織機のフォークリフト向けエンジン排ガス認証での法規違反、愛知製鋼の公差外れ製品の出荷……といった不正も報じられた2023年である。
そんななかでも、最大の“事件”はやはりダイハツ工業の認証不正だろう。ダイハツの不正が最初に報じられたのは2023年4月28日。海外向けの4車種について、側面衝突試験の認証申請に不正行為があったと発表(参照)。その発覚は内部告発によるものだったという。
これを受けて社内調査をスタートしたところ、同年5月に今度は国内向けの「ダイハツ・ロッキー」「トヨタ・ライズ」のハイブリッド車という、2車種において認証不正が見つかった。ポール側面衝突の認証申請について、本来は左右両方の試験が必要なのに、実際の試験は左側だけで済ませて、そのデータを右側にも流用していたのだ(参照)。後の第三者委員会の調査報告書によると、もともと(燃料配管や高圧ケーブルのために)より厳しい条件の左側試験を国交省の立ち合い試験で実施。右側は届出試験とされたが、担当者の間違いでそれも左側でやってしまった。それに気づいても、いい出せなったのだという。
この結果を重く見たダイハツは、第三者委員会に調査を依頼。その結果、1989年以降、25の試験項目の認証申請において、64車種、174件の不正行為があったことが、12月20日に公表された(参照)。春に明るみに出たダイハツの不正行為は、この年末ギリギリに「全車種出荷停止」という最悪の事態にまで発展してしまったわけである。まさに2023年を象徴する不祥事といっていい。
拡大 |
ユーザーの不安を取り払うことが大事
ダイハツそのものはもちろん“解体的出直し”を含めて厳しく断罪されるべきだが、最大の現実的問題は「いま自分が乗っている、あるいは街で走っているダイハツ車は大丈夫か?」ということだ。それについては、12月20日の記者会見で奥平総一郎ダイハツ社長は「社内で安全性を再確認した結果、今回の不正により、乗り続けて問題がある事象は発生しなかった」と明言している。また、同25日のメディア向け説明会でも、100
もっとも、「出力測定エンジンにポート研磨してハイカム入れて、コンピューターチューンを施した」だの「エアバッグをタイマーで着火させた」だの、不謹慎ながらも笑ってしまう衝撃の手口を聞かされると、社長の言葉も、にわかには信じられないのが人情である。
ただ今回の不正は、開発途中におこなわれる認証試験を、本来の試作車が間に合わなくても無理に実施したり、万が一にも不合格にならないように本来より大きなマージンを確保したりした……というものが大半だ。過酷な開発日程のなかで「スケジュールは、わずかでも遅らせられない」、そして「認証試験は一発合格しか許されない」という過度なプレッシャーから、認証だけはインチキしてでも通してしまった。しかし、もともとの設計自体はもろちん、すべて認証に通るように
実際、奥平社長の言葉にある「安全性の再確認」は、外部の認証会社であるTUVも協力してす
これらの実例を見ても、奥平社長の言葉はひとまず信じていいのではないか。というか、奥平社長がやるべきは「クルマは大丈夫」だと可能なかぎり早く、正確に分かりやすく、そして声高にさけぶことである。そうしないと、ユーザーはずっと不安を抱えたままだ。
拡大 |
話題の中心には常にトヨタが
……と、この年末に2023年を振り返ると、どうしてもダイハツの話になってしまうのだが、明るいニュースもなくはなかった。とくにコロナ禍からもろもろが顕著に復活しつつあるのは、素直に喜ぶべきである。
そのひとつが、東京モーターショーあらためジャパンモビリティショー(JMS)2023が、コロナによる中止を経て開催され、目標の来場者100万人超えを達成したことだ。
古いクルマ好き人間である筆者は、JMSとなっても、意外なほど伝統的な自動車ショーの雰囲気が残っていたことが、ちょっとうれしかった。しかし、本来ならクルマ以外のお楽しみが増えることこそ、今後のJMSの発展のカギだろう。少子高齢化の日本では“クルマばなれ”はこれまで以上に進むかもしれないが、なにかしらの“モビリティー≒個人的移動手段”の重要性は、さらに増すはずだからだ。
もうひとつのよい兆候は、これまたコロナ禍によるサプライチェーンの混乱で長らくおちいっていた、半導体その他の部品不足が明らかに解消に向かっていることだ。日本でも、一部の人気車種をのぞけば、納期半年以内のクルマがどんどん増えている。やっとクルマが普通に買える世の中に戻りつつある。
ただ公式ウェブサイトを見ると、トヨタだけは、いまだに国内販売車種の大半が「詳しくは販売店にお問い合わせください」である。これはトヨタのひとり勝ちがさらに顕著になったからか。あるいは近年の売り手市場に味をしめたトヨタが、あえて供給を調整していたりして。……と、さすがにそれはないと思うが。
トヨタといえば、日野、豊田自動織機、愛知製鋼、ダイハツ……と、最近不正で話題になった企業の大半はトヨタグループである。トヨタが不正を主導したはずもないが、いいことも悪いことも、国内のクルマ業界はトヨタを中心に回っていることを痛感する。
(文=佐野弘宗/写真=ダイハツ工業、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。



