クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第8回:発表! 私的カーデザイン大賞(後編) ~EVデザインの大いなる勘違い~

2024.01.03 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

クルマはやっぱりプロポーション!

(前編はこちら

webCGほった(以下、ほった):……読者諸兄姉の皆さま、あけましておめでとうございます。私たちはまだ2023年12月におりますが、画面の向こうは2024年ですよね? 謹賀新年。賀正でございます。

さて。2024年一発目の『カーデザイン曼荼羅』は、前回に続きまして、各人の“2023年の推しグルマ”について語り合いたいと思います。ワタシと清水さんは発表済みなので、次は渕野さんなのですが……。

渕野健太郎(以下、渕野):僕の“推しの一台”は、「ボルボEX30」です。ボルボ最新の、EV(電気自動車)ですね。

清水草一(以下、清水):……完全ノーマークでした。

ほった:いやマジで。そこくるかと。

渕野:EX30のデザインはすごくシンプルなんです。何回も言いますけど、プロポーションがいいんですよ。もう“プロポーションだけ!”って言ってもいいぐらい、このクルマはプロポーションにすごくこだわってる。

清水:そうなんですか……(笑)。

ほった:“プロポーションだけ”ってことは、ほかが薄味ともとれるのですけど、それはアリなんですか?

渕野:僕は元カーデザイナーなわけですが、ぶっちゃけ個人的には、デザインだけでクルマを買うことはないんです。先進的なデザインや世間的に評判のいいデザイン、そういうものの魅力はよくわかるし、自分もそういうデザインをしたいという思いはあったんですけど、自分自身でクルマを買うときは、それを過度に重視することはなかった。やっぱり自己主張が強いデザインは、自分的には違うかなっていうところがあって。

清水:人の押しつけは勘弁してくれ、っていうことですよね。

ほった:「つくり手の主張がキツいクルマは勘弁」というのはわかりますね。自分もデザインの能書きがクドいクルマほど、取材で実車を見て興が冷めたりします。

渕野氏が、デザインにおいて2023年で最も印象的なクルマに挙げた「ボルボEX30」。100%電動のパワートレインを搭載した、コンパクトSUVである。
渕野氏が、デザインにおいて2023年で最も印象的なクルマに挙げた「ボルボEX30」。100%電動のパワートレインを搭載した、コンパクトSUVである。拡大
サイドビューでは、EVならではの長いホイールベースと、短い前後のオーバーハングが目を引く。
サイドビューでは、EVならではの長いホイールベースと、短い前後のオーバーハングが目を引く。拡大
インテリアのデザインは、外観同様にシンプルですっきりとしたもの。縦型のタッチ式センタースクリーンと、スイッチ類を極力排したインストゥルメントパネルは、各社の“次世代モデル”のお約束だ。
インテリアのデザインは、外観同様にシンプルですっきりとしたもの。縦型のタッチ式センタースクリーンと、スイッチ類を極力排したインストゥルメントパネルは、各社の“次世代モデル”のお約束だ。拡大
「EX30」のデザインスケッチ。既出の「EX90」、ひいてはコンセプトカー「ボルボ・コンセプト リチャージ」のデザインテーマを強く受け継いでいる。
「EX30」のデザインスケッチ。既出の「EX90」、ひいてはコンセプトカー「ボルボ・コンセプト リチャージ」のデザインテーマを強く受け継いでいる。拡大
ボルボ の中古車webCG中古車検索

端々に現れるスタイルへのこだわり

渕野:EX30なんですけど、例えばほとんど真横からちょっと後ろ寄りぐらいのビューで見ても、リアの輪郭がルーフエンドから流れて、リアタイヤの影までスムーズにつながってるじゃないですか。

清水:言われてみれば。

ほった:バンパーの出っ張りもオーバーハングの存在も感じませんね。

渕野:このあいだ取り上げた「トヨタ・クラウン スポーツ」は、全体的なプロポーションはすごくいいのですが、リアゲートやリアコンビあたりの造形に対してリアバンパーの主張がやや強く、視覚的な”重さ”があります。全体的なバランスを考えるとリアバンパーをもっと削りたいところだと思うのですが、おそらく設計要件でできなかったのでしょう。その辺りのバランスが、このボルボEX30はいいんですよ。このデザインで、例えばリアバンパーをもっと出っ張らせたり、リアコンビやヘッドランプの張り出しを強くしたりしたら、途端に視覚的に“重い”クルマになるはずです。

清水:ここで渕野さんが重視しているのは、斜めから見たとき、ボディーのシルエットとタイヤがうまくつながってるか、なんですね?

渕野:そうですね。そうしたクルマはほかにもあるといえばあるんですけど、ここまで視点を横側に振っても、そう見えるクルマというのは珍しい。すごくこだわっていると思います。オーバーハングが短いだけでなく、バンパーをかなり削っているんですよ。

ほった:バンパーの、左右の縁(へり)のあたりですね。

渕野:そうです。それに、ショールームでこのクルマを見たらリアタイヤが飛び出してるように感じたんですよ。よくよく見ると、細いフェンダーモールが一周回ってるんです。日本では“タイヤガード要件”というのですが、「ここからここまではタイヤがボディーから外にはみ出しちゃいけない」みたいな安全規制があるんです。クルマによってはそれをクリアするために、リアホイールアーチの後ろ側に、ちょっと出っ張りを付け足したりしていますよね。ところがEX30では、アーチの全周にわたってモールを付けているんです。それだけタイヤを、ボディーのギリギリまで外に張り出させてる。プロポーションにすごくこだわってつくっているんですね。

ほった:タイヤがボディーと“ツライチ”だと、どっしりしてカッコよく見えますもんね。

渕野:ランドローバーもそうですね。

「ボルボEX30」のリアのクオータービュー。ややサイド寄りの視点だが、この角度から見ても前後のオーバーハングはほとんど感じられず、また前後ランプもフォルムの内側に収まっている。
「ボルボEX30」のリアのクオータービュー。ややサイド寄りの視点だが、この角度から見ても前後のオーバーハングはほとんど感じられず、また前後ランプもフォルムの内側に収まっている。拡大
似たような角度の、「トヨタ・クラウン スポーツ」のリアクオータービュー。前後のバンパーや、リアコンビランプから下の張り出し具合に注目。両車の“狙い”の違いがよくわかる。(写真:向後一宏)
似たような角度の、「トヨタ・クラウン スポーツ」のリアクオータービュー。前後のバンパーや、リアコンビランプから下の張り出し具合に注目。両車の“狙い”の違いがよくわかる。(写真:向後一宏)拡大
Volvo Studio Tokyoで行われた「EX30」の日本発表会より。ご覧のとおり、EX30はバンパーの両縁が大きく、丸く削り込まれているのがわかる。
Volvo Studio Tokyoで行われた「EX30」の日本発表会より。ご覧のとおり、EX30はバンパーの両縁が大きく、丸く削り込まれているのがわかる。拡大
フェンダーには全周にわたってモールが付けられている。タイヤを、ギリギリまでボディーの外側につけようとしたためだ。
フェンダーには全周にわたってモールが付けられている。タイヤを、ギリギリまでボディーの外側につけようとしたためだ。拡大
Volvo Studio Tokyoに展示された「EX30」。
Volvo Studio Tokyoに展示された「EX30」。拡大

デカく見せるか、スポーティーに見せるか

渕野:ほかのボルボ車だと、オーバーハングが長いワゴン……例えば「V60」は、真横から見ると結構リアが長いじゃないですか。だけどフロントのクオータービューでは全然それを感じさせずに、カタマリ感があるように見える。やっぱりバンパーの角部を削ってるんですよ。

清水:“430セドリック”あたりとは真逆で。

ほった:“Y30”のほうがスゴくないですか(笑)?

渕野:(スルーして)先ほど言ったように、そういうふうにやるとクルマが小さく見えるわけです。「レンジローバー」や「ディフェンダー」も、あの幅の割には小さく見えていると思うんですよね。もちろん「小さく見えるのはマイナスだ」という考え方もあって、ちっちゃいクルマを極力デカく見せようとして、コーナーをできるだけ外のほうに持っていく場合もあります。

清水:Y30みたいに。

渕野:一方で、EX30はデカく見せることよりプロポーションのよさを最優先してるわけです。これは考え方の違いで、どういう市場向けに、どういうお客さんに向けているかによるんですけど。

ほった:ちなみに、EX30の寸法は全長が4235mm、全幅が1835mmですね。

清水:確かに、もう少し小さく見えるかも。

渕野;自分は、プロポーションがいいほうがクルマの質感も高まると思うんです。EX30の場合は、ディテールやグラフィックは特にスポーティーではないですけど、プロポーションだけでスポーティーに見せている点がすごくいいなと。

清水:われわれとは見てるポイントが違いますね~。

日本でもおなじみの「ボルボV60」。真横から見るとリアオーバーハングは結構あるが、角を削り込んでいるため、斜め前から見るとほとんどその存在を感じない。
日本でもおなじみの「ボルボV60」。真横から見るとリアオーバーハングは結構あるが、角を削り込んでいるため、斜め前から見るとほとんどその存在を感じない。拡大
張り出しを抑えたスタイリングは、よくも悪くも「クルマを小さく見せる」という作用を持ち合わせている。 
ほった「周りに比較対象になるものがない写真を選んでみました」 
清水「これだと本当にサイズ不明だね。タイヤが相対的にデカいこともあって、見ようによってはBセグメントにも思えてくる」
張り出しを抑えたスタイリングは、よくも悪くも「クルマを小さく見せる」という作用を持ち合わせている。 
	ほった「周りに比較対象になるものがない写真を選んでみました」 
	清水「これだと本当にサイズ不明だね。タイヤが相対的にデカいこともあって、見ようによってはBセグメントにも思えてくる」拡大
渕野「巨大なグリルやイカツい空力パーツはないけれど、『EX30』はプロポーションだけでスポーティーに見せているんですよ」 
ほった「そのあたりは、現行型の『ポルシェ・マカン』にも通じるところがありますね」
渕野「巨大なグリルやイカツい空力パーツはないけれど、『EX30』はプロポーションだけでスポーティーに見せているんですよ」 
	ほった「そのあたりは、現行型の『ポルシェ・マカン』にも通じるところがありますね」拡大

EVだからと奇抜にする必要はない

渕野:気になる点を挙げるとすれば、顔だけが未完成な感じがありますね。今は「EVだからフロントグリルをなくしました」っていう例はよくありますが、じゃあグリルに頼らないで、どうやってボルボらしい個性を出すか? そこが定まっていないというか、まだ迷いがあるのかな。

ほった:ヘッドランプは例の「トールハンマー」、従来モデルの“Tの字ランプ”を発展させた感じですね。

渕野:それで取りあえずボルボ感を表現しているんだと思うんですけど……。逆にリアはすごいシンプルじゃないですか。だったらフロントも、もっとシンプルなグラフィックにしてもいいんじゃないかなと思ったりします。

とはいえ、デザイナーかいわいではこのクルマはかなり評価が高いんじゃないでしょうか、一般の、クルマをあまり知らないお客さんにも、多分響くクルマだと思いますよ。

清水:響くかな~(笑)!?

ほった:響く響かないの前に、あまりに街で見かけないクルマになりそうで怖いですけど……。それはさておき、このクルマについては「EVだからこのカタチ!」っていうのはあまり感じないですね。EVのなかではクルマらしい形状をしてるんじゃないですか。

渕野:そう。みんな、「EVだから新しい形にしよう!」とするじゃないですか。BMWでいうと「i3」のような。あれ、個人的にはすごく好きでしたけど、続かなかった。EVといっても既存のクルマとは動力源が違うだけですから、なんで違う形にしなきゃいけないんだ? と思うんです。i3はEVのごく初期の商品なので、ああいうのもありだと思いましたけど、結局、一代っきりになってしまった。やっぱり、お客さんはそこまで求めていないんでしょう。ドアだってわざわざ観音開きにする必要はなかった。普通の4ドアって、やっぱりすごく使いやすいですから。

その点、EX30は親しみもあって、無味無臭ではありますけどプロポーションにはすごくこだわってる。おそらく街で走っている姿を見たら、結構スポーティーに見えると思います。このクルマ、Cセグメントのなかでは相当存在感が高いんじゃないかな。

「ボルボEX30」のフロントマスク。フロントグリルはなく、特徴的なTの字(Yの字?)のヘッドランプと、黒い“くま取り”で個性を出している。
「ボルボEX30」のフロントマスク。フロントグリルはなく、特徴的なTの字(Yの字?)のヘッドランプと、黒い“くま取り”で個性を出している。拡大
ほった「リアはフロントと比べてシンプル……というか、あえて目につくような特徴を控えめにした、という感じがありますね」
ほった「リアはフロントと比べてシンプル……というか、あえて目につくような特徴を控えめにした、という感じがありますね」拡大
特徴的なヘッドランプは、従来モデルより「トールハンマー」のモチーフを踏襲したものだが、既存のものより大幅にサイズを拡大。ボディー形状に合わせて大きくサイドに回り込ませたり、黒い“くま取り”を付けたりと、より押し出しの強さを感じさせるものとなった。
特徴的なヘッドランプは、従来モデルより「トールハンマー」のモチーフを踏襲したものだが、既存のものより大幅にサイズを拡大。ボディー形状に合わせて大きくサイドに回り込ませたり、黒い“くま取り”を付けたりと、より押し出しの強さを感じさせるものとなった。拡大
「EX30」より一足早く、2022年11月に発表された「EX90」。グリルレスのフロントマスクは、次世代のボルボ製EVに共通する意匠となるようだ。
「EX30」より一足早く、2022年11月に発表された「EX90」。グリルレスのフロントマスクは、次世代のボルボ製EVに共通する意匠となるようだ。拡大
2013年にデビューした「BMW i3」。EV草創期(今もだけれど)にBMWが世に問うたモデルで、ショート&ワイド&トールなボディーに、観音開き式の4ドアを備えたコンパクトモデルだった。
2013年にデビューした「BMW i3」。EV草創期(今もだけれど)にBMWが世に問うたモデルで、ショート&ワイド&トールなボディーに、観音開き式の4ドアを備えたコンパクトモデルだった。拡大

日本にもデザインのいいEVはある

清水:(EX30の資料を見て)よく知らなかったんですけど、めちゃめちゃ速いんですね、このクルマ。

渕野:性能はスゴいみたいですね。

清水:速いやつだと、0-100km/h加速3.6秒だって。

渕野:全然そうは見えないな。3.6秒はスゴい。

清水:このサイズで、このシンプルなカタチでこんな加速、間違ってますよ(笑)。

渕野:ちょっと使い方を間違ってますよね。EVはそういうことじゃない、もっと長く走ってくれよっていうのはありますけど。

清水:加速力みたいなところでアピールしないと、EVってプレミアム感が出せないんでしょうね。

ほった:ぶっ飛ばし系のクルマだったら、もう少しゲヒ……もとい、アグレッシブでもいいと思いますけどね。ポルシェのアレとか、AMGのアレとかみたいに。それはそうと、渕野さん的に国産EVのデザインはどうです? 「日産アリア」や「トヨタbZ4X/スバル・ソルテラ」とかは。

渕野:日産アリアのデザインはかなりいいですよ。今売られている日本車のなかで一番いいと思うくらいです。プロポーションがよい上に、立体構成がすごく凝っているのにも関わらず、視覚的にサラッと見えるんですよ。ここは日産のデザイナーやモデラーのセンスのよさが出てますよね。

bZ4Xやソルテラも、部分で見るとすごく新鮮な立体になっていて魅力も感じるのですが、プロポーションを含めた全体のまとまりという意味では、アリアのほうが価格に見合う質感が出ていると思います。

ほった:ワタシもアリアのデザインは好きですな。

渕野:ボルボEX30は、もともとさらっとしたものだから、さらっと見える。一方でアリアは、あんな複雑でチャレンジングなことやってるけど、さらっとしてるっていうのがすごい。

清水:正直、まるで似たもの同士に見えてました。自分の場合、EVというだけで関心が薄れて……。若いアイドルが全部同じ顔に見えるのと同じですね(笑)。

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ボルボ・カーズ、向後一宏、BMW、日産自動車、webCG/編集=堀田剛資)

清水「このクルマ、こんなナリしてツインモーター仕様だと428PSの543N・m、0-100km/h加速は3.6秒だそうです」 
渕野「要りませんよね。このクルマにそんな性能」 
ほった「ゼロヒャクのタイムが、ネガティブ要素として語られる時代がくるとは……」
清水「このクルマ、こんなナリしてツインモーター仕様だと428PSの543N・m、0-100km/h加速は3.6秒だそうです」 
	渕野「要りませんよね。このクルマにそんな性能」 
	ほった「ゼロヒャクのタイムが、ネガティブ要素として語られる時代がくるとは……」拡大
「EX30」は、派生モデルとしてクロスオーバー仕様の「クロスカントリー」の設定もアナウンスされている。 
ほった「SUVをベースにしたクロスオーバーモデルって……」 
清水「なんだかもうよく分からないよ!」
「EX30」は、派生モデルとしてクロスオーバー仕様の「クロスカントリー」の設定もアナウンスされている。 
	ほった「SUVをベースにしたクロスオーバーモデルって……」 
	清水「なんだかもうよく分からないよ!」拡大
2021年にデビューした「日産アリア」。シンプルですっきりしたイメージの持ち主だが、ドアパネルのうねりと直線的なラインのコントラストなど、実はかなり凝ったデザインをしているのだ。
2021年にデビューした「日産アリア」。シンプルですっきりしたイメージの持ち主だが、ドアパネルのうねりと直線的なラインのコントラストなど、実はかなり凝ったデザインをしているのだ。拡大
「ボルボEX30」の日本でのデリバリーは、2024年2月に開始される予定。 
渕野「今はまだ屋内でしかEX30を見られていないので、外を走る姿を見られるのが楽しみですね」
「ボルボEX30」の日本でのデリバリーは、2024年2月に開始される予定。 
	渕野「今はまだ屋内でしかEX30を見られていないので、外を走る姿を見られるのが楽しみですね」拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
EX30ボルボ
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。