第1回:トヨタ・クラウン スポーツ(前編)
2023.11.16 カーデザイン曼荼羅序文 ―カーデザインを論ずるに値するものとするために―
当連載は、長らくカーデザインの現場で活躍してきた識者を交え、話題の新型車のデザインを片っ端から論ずる企画である。……もう一度言おう。「デザインを論ずる企画」である。
自動車の評論というと、乗り心地や動力性能、燃費、経済性などについては常々語られる。しかし、クルマの魅力に直結するはずのデザインについて出来不出来を述べた批評となると、もうちょっとで自動車編集歴20年という当方の記憶に照らしても、その例は実に希(まれ)だ。恐らくは評価の軸、普遍の物差しというものが存在しないと思われているからだろう。それがなければ、デザイン評はしょせん個人の好みに頼った“好き/嫌い”の水掛け論にしかならない。
しかしである。ホントにカーデザインに評価軸は存在しないのか? むしろ、走りや乗り心地といった視覚化できないモヤモヤしたものより、評価しやすいはずではないのか? なにせデザインはカタチであり、自動車のボディーとして、あるいはインテリアとして、厳としてそこに存在しているのだから。誰かが「このクルマはキャラクターとデザインが合っていない」と述べた場合、そこには必ず根拠があり、その違和感の原因となる造形上の要因があるはずだ。そうした要因を探り、つまびらかにし、収集していくことで、私たちはデザインの評価軸、その真理に近づいていけるのではないか。
よいデザインとはなにか? カッコイイとはどういうことか? この連載が私たちと読者諸兄姉を等しく開悟に至らしめることを願いつつ、最初の一台を取り上げたい。
記念すべき第1回のお題は、「トヨタ・クラウン スポーツ」である。
まずは引き出しの多さに脱帽
清水草一(以下、清水):渕野さん、自動車デザイナーとしてクラウン スポーツをどう見ましたか?
渕野健太郎(以下、渕野):もう退職しているので「現役」デザイナーとは言えないですけど。
webCGほった(以下、ほった):某国産メーカーを退職されたのはいつです?
渕野:つい先日です。
ほった:ほいじゃ“元”を付けるのも微妙なレベルですね~。
渕野:今回はフリーの立場で初めてショー(=ジャパンモビリティショー2023)を見学したので、とても新鮮でした。
清水:クラウン スポーツにはビビビときましたか?
渕野:クラウン スポーツは今回のジャパンモビリティショーで初めて実物を見たんですけど、それ以前に、クラウンっていうブランドから4モデルも出るっていうのが驚きだし、しかもその4モデルすべてで、デザインの構成や見せ方がしっかり違うところがスゴいと思いますね。
清水:スゴいですよね。こんなに次々出して、デザイン部門が疲弊してしまうんじゃないかと心配になります。
ほった:「GA-K」プラットフォームのSUVだけで何車種あるよ? て話ですからね。
渕野:本当に信じられないぐらいありますね。トヨタはデザインの引き出しの量も多いです。員数が多いっていうのもありますけど、本当に感心します。
![]() |
![]() |
![]() |
日本車には珍しい欧風のプロポーション
清水:で、クラウン スポーツのデザインですが。
渕野:クラウンシリーズのなかでもこのスポーツは、最も欧州車的な佇(たたず)まいですよね。キャビンとロアボディー、でかいタイヤの比率や構成などが、かなり。
ほった:名前どおりにスポーティー?
渕野:ここまでしっかりした踏ん張り感を持つ日本車は、珍しいんじゃないかと思いました。日本車は欧州車に対して、幅が狭いのに室内が広いというディメンションがほとんどですけど、このクルマにはそれがない。キャビンは結構小さめで、その下のロアボディーががっちりしてる。だから、基本的なプロポーションがいいと感じるんです。
清水:いかにも走りそうな形ですね。
渕野:よく言われるのが、フェラーリの「プロサングエ」と似ているという点ですけど、それも結局、プロポーションがしっかりしているからそう見えるんです。ヘッドランプまわりの構成まで似ていますけど。
清水:私も「ええっ!?」と思いました。どっちが先に出たかも微妙でしたし。
渕野:たまたまだと思いますけど、すごいところと類似しましたね(笑)。
清水:クラウンと名の付くクルマが、フェラーリと似てるんですから。
ほった:ついこの間まで、お互い一番遠いところにいましたからねぇ。
渕野:一方で、クラウン スポーツのデザインでちょっと気になるところを挙げるとしたら、前後のバンパーとタイヤとの関係が、もうちょっとプロポーション的によく見えれば、よりよくなったのかなと思いました。
ほった:というと?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
細かいけど気になるバンパーの張り出し
渕野:例えばポルシェの「マカン」と比べてみましょう。ポルシェはどのクルマでもプロポーションをすごく重視していて、「プロポーションだけ!」って言ってもいいぐらいにこだわっています。例えば斜め前から眺めたときの、隠れている側の前輪とバンパーの位置関係なんですが、マカンはどのビューでもしっかりまとまったシルエットになっているんですよ。一方クラウン スポーツは、タイヤに対して、ちょっとだけシルエットが解離している。
清水:え? わかりません(笑)。
渕野:もう少しフロントバンパーの角が削れていたら、よりプロポーションがよく見えたはずなんです。ちょっとだけタイヤが内に入って見えてしまう。
清水:う~ん、そうですかね。
ほった:プラットフォームの違いもあるでしょうけど、クラウン スポーツのほうが前輪が奥まって見えるというか、フロントオーバーハングが長く見えますね。言われてみれば。
渕野:ただ、クラウン スポーツのこういう点は、歩行者保護要件とか設計要件で、この部位(バンパーの縁)を出さざるを得なかったりするんですよ。私もデザイナーとして常に苦労していました。なかなかポルシェみたいなプロポーションにはならない。
清水:マカンってそんなにプロポーションいいですか?
ほった:正直、あんまり意識したことなかったですね。
清水:ポルシェのSUVという時点でもう、カーマニア的に亜流としか見ていなかったりするし。
渕野:プロポーションに特にこだわってるメーカーといえば、ポルシェとボルボとマツダ、それとランドローバー。ここらへんはめちゃくちゃ気を使ってます。BMWとかメルセデス・ベンツよりも、プロポーション的にはいいと思います。そのあたりが、一般ユーザーが見ても、「あ、このクルマかっこいいね」というのにつながる。クラウン スポーツは、そこがもうちょっとで、もどかしさを感じました。
清水:考えもしなかったポイントです(笑)。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=トヨタ自動車、山本佳吾、花村英典、webCG/序文、編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。