クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

世界に羽ばたく「トヨタ・クラウン」 その将来性を考える

2024.01.15 デイリーコラム 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

実績も名もない船出

「セダン」「スポーツ」が追加発表された新世代の「クラウン」だが、トヨタは2022年7月に4モデルを公開した段階で、「今度のクラウンは世界に羽ばたきます!」と宣言していた。長らく国内専用だったクラウンを、世界40カ国・地域で販売するというのだから、歴史的転換だ。

先陣を切って発売された「クロスオーバー」は、2022年からアメリカでも販売されている。40カ国といっても、中国や欧州でいまさらハイブリッドカーが景気よく売れるはずはなく、海外展開の中心はアメリカ市場以外にない。ここで成功できるかどうかが、クラウン海外進出の鍵を握る。

2023年のクラウンのアメリカでの販売実績(1月~11月)は、1万6792台だった。日本国内が約4万台なので、その半分以下だ。同時期、「カムリ」は26万5244台(米販売ランキング第4位)売れたことを考えると、「うれしさも中ぐらい」か。ほぼ初出の高級モデルで、年間2万台弱という数字は決して悪くないが、市場規模が約3分の1の日本市場で、その2倍以上売れたことを思うと、多少の物足りなさはある。

アメリカでのクラウン クロスオーバーの商品展開は、日本同様、2.5リッターハイブリッドと2.4リッターターボハイブリッド。価格は4万0050ドル(約580万円)から5万3070ドル(約770万円)だ。カムリの2.5リッターハイブリッドが2万8855ドル(約420万円)なのと比べると、強気な値づけかもしれない。とにもかくにも、海外ではクラウンは無名の存在だ。クルマそのものに“お値段以上の魅力”がなけりゃ、売れるわけがない。

クロスオーバーに続いて追加されたセダンとスポーツは、それぞれしっかりした個性があって魅力的だったが、それと比べるとクロスオーバーは、やや中途半端にも思える。デザイン、インテリア、走りともに、悪くはないけれどつかみどころがなかった。国内外とも販売の中心はクロスオーバーらしいので、そんなに伸びない気がしないでもないが、それでもクラウン4モデルを合計してのグローバル販売台数は、先代(年間約2万台)の数倍はいくんじゃないだろうか。

2022年7月15日にデビューした新世代「トヨタ・クラウン」。伝統の「セダン」だけでなく、「クロスオーバー」「スポーツ」「エステート」もラインナップされる。
2022年7月15日にデビューした新世代「トヨタ・クラウン」。伝統の「セダン」だけでなく、「クロスオーバー」「スポーツ」「エステート」もラインナップされる。拡大
かつての「クラウン」らしからぬエクステリアデザインをまとう、最新のクラウン。そのたたずまいは海外の都市にも溶け込んでいる。
かつての「クラウン」らしからぬエクステリアデザインをまとう、最新のクラウン。そのたたずまいは海外の都市にも溶け込んでいる。拡大
北米仕様の「クラウン クロスオーバー」は、国内と同様に、2.5リッターハイブリッドと2.4リッターターボハイブリッド(写真)の2本立てとなっている。
北米仕様の「クラウン クロスオーバー」は、国内と同様に、2.5リッターハイブリッドと2.4リッターターボハイブリッド(写真)の2本立てとなっている。拡大
アメリカでは無名に等しい「トヨタ・クラウン」。かの地で成功するためには、約580万円からという価格を上回るだけの魅力をユーザーに感じてもらわねばならない。
アメリカでは無名に等しい「トヨタ・クラウン」。かの地で成功するためには、約580万円からという価格を上回るだけの魅力をユーザーに感じてもらわねばならない。拡大
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索

熱い思いで挑むのみ!

2023年の国内販売台数約4万台は、モデルチェンジによる買い替え効果もあっての数字だけれど、今後のモデル追加を考えると急減することはなく、2024年以降もある程度維持できるだろう。

アメリカでは、クロスオーバーに続いて「クラウン シグニア」(国内での「クラウン エステート」)の導入が決まっている。シグニアはかの地では純SUVと捉えられており、価格がクロスオーバーと同水準なら、クロスオーバーよりむしろ売れるかもしれない。そうなれば、アメリカでも年間4万台近くになる。日米合計8万台。その他で2万台として10万台だ。

トヨタの目標は「年間20万台」だけど、それはあくまで目標。この価格帯で年間10万台売れれば、ビジネスとして成功ではないでしょうか?

クラウンは国内では特別な存在だが、海外での知名度はゼロ。むしろ初代のアメリカでの惨敗など、マイナスの過去しかない。

私は40年前、初めて行ったパリで、日本大使館のものらしきピカピカのクラウン セダン(6代目)を見かけ、そのあまりのダサさに衝撃を受けた。パリの街並みのなかでは、発展途上国の役人が乗るトンチンカンなクルマにしか見えなかった。そんなクラウンが、海外に雄飛! と宣言したところで、急に大谷翔平になれるわけじゃない。

セダンとスポーツの開発者たちは、海外市場は特に意識せず、自分たちがつくりたいクルマをつくりましたと胸を張っていた。どちらも、グローバルモデルにありがちなよそよそしさのない、熱量の高いクルマだった。

クラウンの販売台数がジリ貧になったのは、昭和的な固定観念に縛られ続けたからだ。その呪縛さえ捨てれば、トヨタの開発力が世界に通じないはずがない。仮に16代目はイマイチに終わっても、当たって砕け続けてほしい。ほかに稼ぎ手はいっぱいいるんだし!

(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)

アメリカでの「クラウン」シリーズの第2弾として市場投入される「クラウン シグニア」。日本国内では「クラウン エステート」として扱われる。
アメリカでの「クラウン」シリーズの第2弾として市場投入される「クラウン シグニア」。日本国内では「クラウン エステート」として扱われる。拡大
「クラウン シグニア」(北米仕様車)のインテリア。明るいタンカラーの左ハンドル車だけに、アメリカンなムードが濃密にただよう。
「クラウン シグニア」(北米仕様車)のインテリア。明るいタンカラーの左ハンドル車だけに、アメリカンなムードが濃密にただよう。拡大
文中で筆者が触れた6代目「クラウン」。「日本の薫り」「クラウンは人を語る」などのキャッチコピーが使われたが、筆者がパリで目にした印象は……。国内では、いかついフロントマスクから“鬼クラ”の愛称でも呼ばれた。
文中で筆者が触れた6代目「クラウン」。「日本の薫り」「クラウンは人を語る」などのキャッチコピーが使われたが、筆者がパリで目にした印象は……。国内では、いかついフロントマスクから“鬼クラ”の愛称でも呼ばれた。拡大
グローバルモデルとなる16代目「クラウン」の発表会場には、ドメスティックな製品だった過去のクラウンがずらりと並んでいた。2024年以降、これら歴代モデルでは想像もできなかった飛躍を新型は見せるだろうか?
グローバルモデルとなる16代目「クラウン」の発表会場には、ドメスティックな製品だった過去のクラウンがずらりと並んでいた。2024年以降、これら歴代モデルでは想像もできなかった飛躍を新型は見せるだろうか?拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。