「フェアレディZ NISMO」と「スカイライン NISMO」 ふたつのNISMOはどちらが買いか?
2024.01.22 デイリーコラム妄想によるバトルのゆくえは……
新型「Z」の古典的なフォルムを見るたびにウットリする。私は「32Z」の元オーナーだけれど、Zといえばやっぱり初代の「S30」が一番カッコいい。それを復活させた新型Zには胸が熱くなる。
だからこそ余計に、新型Zのことは忘れてしまいたい。買いたくても買えないクルマのことなんて! 日産側にすれば、「われわれはこれまでの販売実績に基づいて生産計画を立てただけ」「想定を大きく超える受注が殺到したのは市場の勝手」かもしれないが、買えないクルマの限定モデル(NISMO)を出して、「通常モデルからの注文変更に限り承ります」ってんだから、勝手にしろや! と言いたくなる。
対する現行「スカイライン」のデザインには、最初から何ひとつビビビとこない。若かりし頃、32Zと「32GT-R」が出た時、どっちにしようか一瞬迷ってカッコ優先でZを選んだが、現在のスカイラインはまったくの他人。なのに「400R」の走りには電気が走った。私は新型Zとスカイライン400RのV6ツインターボが大好きなのである。
日産のオフィシャルサイトによると、スカイラインの納期は「3~4カ月程度」となっている。つまり400Rも3~4カ月で買えるらしい。「マジすか?」と叫びたくなる。ただし「スカイラインNISMO」だけは「詳しくは販売店にお問い合わせください」となっていて、すでに全国のディーラーで抽選が終わっているらしい。
結局、フェアレディZもスカイラインも、NISMOは買えない(Zはノーマルも)。そんなモデルを「どっちが買いか?」なんて考えても無意味だが、われわれカーマニアは妄想購入が趣味。買えようが買えまいが妄想は自由なので、勝手にどっちがいいか妄想してみよう。私はどっちも未試乗なので、まさに妄想です。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
数字だけでは決まらない
まずスペックを比較しよう。エンジンは3リッターV6 DOHCツインターボの最高出力420PS、最大トルク520N・m(ノーマルに対して+15PS、+75N・m)と同じなので、それ以外の部分をざっと。
<トランスミッション>
- フェアレディZ NISMO:9段AT
- スカイラインNISMO:7段AT
ZのATは新開発の9段なのに対して、スカイラインは従来の7段だ。新しいほうがいいことは間違いなかろうが、9段は段数が多すぎて楽しむのが難しい面もある。その点7段は、タラタラ流していても回転の上昇が多少は味わえるし、やや大味なぶん、アクセルをバコンと踏み込んだ時の加速がアメ車っぽく豪快に感じられる気がする。つまり、7段ATにハンディはない。
それより、Z NISMOに6段MTの設定がないことのほうが衝撃だ。それがあれば、もっと祭りになっていただろうに。
<車両重量>
- フェアレディZ NISMO:1680kg
- スカイラインNISMO:1760㎏
その差80kg。ノーマル同士の重さの差は特に感じないので、NISMOでも似たようなものだろう。
では外観的なところはどうか?
違いは価格と実用性
<ボディーサイズ>
- フェアレディZ NISMO:全長4410mm、ホイールベース2550mm
- スカイラインNISMO:全長4835mm、ホイールベース2850mm
全長もホイールベースも明らかに違う、Zがスポーツカー的なのに対してスカイラインはGT的だ。でも、どっちもそれほど走りを突き詰めたモデルじゃなく、「アクセルを踏むとビューンと加速する」っていうアメ車っぽいクルマなので、個人的には似たようなもんだと思っている。
<デザイン>
カッコよさは100:1くらいでZの勝ち。Z NISMOはGノーズっぽく鼻先が少し延長されているのもイイ。ただ、Z NISMOに対しては、カーマニアから冷たい視線が刺さりそうだ。
その点スカイラインを見る目はだいぶ温かいだろう。NISMOの赤い縁取りも、高い軍事的プレゼンスを発揮してくれそうだ。そしてスカイラインは5シーター。実用性は圧倒的にスカイラインだ。
<価格>
- フェアレディZ NISMO/920万円
- スカイラインNISMO/788万円
ノーマル同士はこれほど違わないが、NISMOはZのほうが132万円も高い。高すぎるんじゃないか。転売ヤー的な思惑を排除すれば、Zなら断然ノーマルだ。まぁどっちも買えないわけですが。
逆にスカイラインなら「いっそのことNISMO」という選択肢もアリだ(買えないけれど)。あの赤いラインは多少気恥ずかしいが、「どうだ、NISMOだぞ!」と周囲に見せつけるのも悪くない。
ということで、結論として、スカイラインNISMOの勝ちです! でも買えるのはスカイライン400Rだけ。1台買っときますか? これはこれで、こんなの買える機会はこれが最後かもしれないし。
(文=清水草一/写真=日産自動車、向後一宏、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。









































