第779回:【ボルボEX30買いました】サブスクの契約から納車までの流れはどうなっている?
2024.04.02 エディターから一言EV2台持ち生活がスタート
2023年のデビュー以来、ずっと気になっていたボルボのコンパクトSUV型電気自動車(EV)の「EX30」。日本でもつい最近デリバリーがスタートし、メディア向け試乗会も開催されました。私もこのイベントに参加し、webCGにリポートを書きましたが、実は試乗した翌週、「モスイエロー」のEX30が納車になりました。
わが家には、すでにEVの「フォルクスワーゲンID.4」があります。今回は買い換えではなく増車ということで、夢の“EV2台持ち”生活がスタート! 勢いでEX30を買ってしまいましたが、冷静に考えると、そんな自分にあきれてしまいます(笑)。
そもそもなぜこんなことになったかというと、2023年8月にボルボ・カー・ジャパンがEX30を国内発表した際に、月額9万5000円でEX30が利用できる“サブスクリプション(サブスク)”を用意したから。その内容を確認すると、契約期間は最長24カ月と限定的ながら、3カ月前に申し出れば違約金なしで解約できるという使い勝手のよいプランでした。
EVを購入する場合、申請により「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」を受けることができますが、そのかわり4年間はクルマを手放すことができません。他社のサブスクも基本的には4年以上の契約が一般的で、途中解約には高額の違約金が発生することがほとんどです。
それに対してEX30のサブスクは、ボルボのEVを“お試し”で使ってもらうのが目的であるため、利用のハードルがとても低いのです。24カ月乗り続けたあとに、その車両を買い取ることはできませんが、気に入れば新車に買い換えればいいわけですし、また、欲しいグレードが追加された時点でサブスクを解約して新車を購入するという手もあります。
私の場合は、これまで所有したことがなかったボルボが新車で手軽に乗れるという誘惑に加えて、最新技術を手に入れたEX30の実力をじっくり試せることや、ID.4との違いを体感できることに魅力を感じて、このサブスクに申し込みました。
申し込みから納車まで5カ月
ボルボ・カー・ジャパンでは、過去に「C40リチャージ」のデビューに合わせて“お試し”のサブスクを募集したことがあります(第1弾と第2弾あり)。EX30のサブスクは2回目ということになりますが、今回はボディーカラーごとに2回にわたり募集が行われました。2023年10月2日の第1弾ではモスイエローが100台、10月16日の第2弾は「クラウドブルー」が200台です。グレードは「EX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ」です。
サブスクの申し込みは先着順で、特設サイトで受け付けが行われました。なんとしても申し込みたい私としては、「ブルーよりもイエローを選ぶ人のほうが少ないだろう」と考えて、第1弾の募集が始まる10月2日12時に、指定の特設サイトからプレエントリーの手続きを開始しました。
ここからは時系列で。
- 12時00分:プレエントリーの手続き開始
- 12時06分:プレエントリー完了のメールが届く
- 12時06分:ボルボ・カー・ファイナンス指定のサイトで審査申し込み
- 12時18分:申し込み受け付け完了のメールが届く
この時点で私の申し込み順は14人目。先着100人に余裕で入りました。あとは審査に無事通過すれば、晴れてEX30のオーナーになることができます。
翌日には審査結果が届き、無事通過。その後、ボルボ・カスタマーリレーションセンターから電話連絡があり、今後担当するボルボディーラーの確認がありました。本契約はネットではなく、実店舗で行うためです。そして12月上旬、担当のボルボ・カー江戸川へ。プライベートでボルボディーラーに行くのはこれが初めて(笑)。ここでサブスクの契約を正式に行いました。そして、後日、車庫証明の取得や登録に必要な書類をディーラーに送り、あとは納車を待つだけになりました。
ところで、当初、EX30の納車は2023年内に始まるはずでしたが、その後、2024年1月以降に延期になり、最終的には3月にまでずれ込むことに。その理由についてボルボ・カー・ジャパンに尋ねると、車両に搭載されるソフトウエアの最終調整に時間がかかり、世界的に納車が遅れたためということでした。実際、一番早いヨーロッパでの納車が2024年1月で、そこから2カ月ほどで日本でも納車が始まるというのは、かなり頑張った結果といえます。
そして、申し込みから5カ月あまりを経た2024年3月11日、ついにEX30がわが家にやってくることになりました。
(続く)
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。