【ニューモデル情報】いま生産されている「Gクラス」の約60%! 新しい「メルセデスAMG G63」のすべてを紹介
サクセスストーリーは続く! 2024.04.18 アウトビルトジャパン 「メルセデス・ベンツGクラス」の6年ぶりのフェイスリフトに伴って「メルセデスAMG G63」もV8を搭載する唯一の本物としてフェイスリフトを受けた。その詳細を解説する。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
![]() |
メルセデスAMG G63はベストセラーである。サッカー選手もラッパーも、ビジネスマンもビジネスレディーも、このエッジの効いた独創的なモデルを愛してやまない。だから、販売されるGクラスの5台に3台がメルセデスAMGモデルというのも不思議ではない!
フルチェンジからおよそ6年の時を経て、ベストセラーモデルもまたフェイスリフトを果たした!
![]() |
走るステータスシンボル
直近のG63の価格は、少なくとも理論上は18万7247ユーロ(約3000万円)だった。しかし実際には、G63を定価で手に入れることはほとんど不可能だった。走るステータスシンボルの納期は1年をはるかに超えていた。それでもG63は飛ぶように売れた。
このような背景から、メルセデスAMGがフェイスリフトによって価格を引き上げることはほとんど無関係である。それはG63の成功を損なうものではないはずだ!
AMGロゴがボンネットに
Gクラスのフェイスリフトの一環として、G63も6年ぶりにフェイスリフトされる。しかし、その外観はおとなしい兄弟車よりも、さらに控えめだ。フロントエプロンのデザイン変更、20~22インチの新デザインのホイール(標準は20インチ)、ボンネットのAMGロゴなどに限られる。特に印象的なカラーが好きな人は、新外装色「ハイパーブルーマグノ」のG63を注文できる。
ミラーキャップ、アンダーライドガード、スペアホイールカバー、ダークドヘッドライト、ラジエーターグリル(ダーククローム)からなる「カーボンパッケージ」も新しく、「ナイトパッケージ」とよく調和している。Aピラーパネルが改良され、ルーフトリムのスポイラーリップと相まって、風切り音が大幅に低減されるはずだ。Gクラスで180km/h以上で走行したことのある人なら、私が何を言っているのか分かるだろう。
V8エンジンはG63専用に
スピードといえば、新しい「AMGパフォーマンスパッケージ(旧名:AMGドライバーズパッケージ)」をオーダーした場合、G63でも最高240km/hが可能だ。そうでない場合は、エレクトロニクスの制御が220km/hで介入する。
そして、テクノロジーの話題のついでに、4リッターV8ツインターボは、角張ったボンネットの下で生き続けることができる。なぜこのように明確に強調するのか? それは、フェイスリフトによって「G500」がV8から直列6気筒エンジンに切り替わったからだ。
V8ツインターボの電動化
V8でGクラスに乗りたいすべての人にとって、今後G63を避けて通ることはできないだろう。メルセデスAMGの万能兵器「M177」は、依然として最高出力585PSと最大トルク850N・mを発生する。しかし、アファルターバッハでも電動化を避けることはできず、G63は48Vの電動システムとISGを備えたマイルドハイブリッドとなったが、さらに20PSと200N・mが追加されている。この2640kgのオフローダーは、0-100km/h加速が4.3秒(AMGパフォーマンスパッケージ装着時)と、従来よりも0.2秒速くなった。
![]() |
新しいアクティブサスペンション
G63専用のオプションとして、「メルセデスAMG GT」や「メルセデスAMG SL」でおなじみの「AMGアクティブライドコントロールサスペンション」を用意している。機械式スタビライザーの代わりにアクティブ油圧エレメントを採用し、ボディーロールを補正する。このオプションのサスペンションは、快適性とスポーティーさを両立するように設計されている。
理屈上は期待できそうだが、このサスペンションが路上やオフロードで説得力を持つかどうかは、近いうちに行われる最初のテストで確かめてみたい。
12.3インチタッチスクリーンを備えた最新世代の「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)」、新世代のステアリングホイール(AMGではおなじみのディスプレイボタン)、改良されたアシスタンスシステムなども付いた。
「AMGオフロードパッケージPro」のオプションも
G63に素朴な外観を残したい人は、「AMGオフロードパッケージPro」を注文することができる。このパッケージには、「AMGトラクションPro」と「AMGバランスコントロール」という2つの走行モードが追加されている。
結論
今回のフェイスリフトでG63は実験的なことはせず、むしろ控えめなリデザインには好感がもてる。走りについては、新しいAMGアクティブライドコントロールサスペンションは刺激的だ。G500のV8廃止に伴い、G63の需要はさらに高まるだろう。サクセスストーリーは続く!
(Text=Jan Götze/Photos=Mercedes-Benz Group AG)
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)
![]() |

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。