クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「レクサスLBX」には「MORIZO RR」 人の名前をいただくクルマを検証する

2024.08.07 デイリーコラム 沼田 亨
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

創業者の名を持つスーパーカー

先日リリースされた「レクサスLBX MORIZO RR」。MORIZOとは言うまでもなくトヨタの豊田章男会長のニックネームだが、それを運転していて思いついたというwebCG編集部のFくんから、「車名に人名がついたクルマって、けっこうありそうな気がしますが、どんなもんでしょう?」と問われた。

そういわれてみると、確かにけっこうありそうだ。そもそもトヨタ(豊田)をはじめ姓がメーカー/ブランド名という例は世界中にあるわけだが、ここではそれは除いて、モデル名、サブネームおよびグレード名に実在の人名がついたモデルを紹介していこう。

まず文句なしに「ザ・人名モデル」であるのが、フェラーリの「エンツォ・フェラーリ」だろう。フェラーリ創業55周年となる2002年に、最近は映画にもなった創業者であるエンツォ・フェラーリの姓名を冠して登場した限定生産のスーパーカー。日本であれば「本田宗一郎」のように、創業者にしてメーカーを象徴するカリスマ的存在の人名をモデル名にしちゃったわけである。

次に開発者や設計者の名を冠したモデル。これはモデル名であると同時にブランド名ともいえる例だが、クラシックなブリティッシュスポーツとして今も人気の高い「オースチン・ヒーレー」。イギリスのオースチン社が元ラリードライバーでエンジニアリング会社を率いるドナルド・ヒーレーとコラボレーションして生まれたモデルで、1952年から1971年まで存在した。

ドナルド・ヒーレーは同時期にアメリカのナッシュ社とのコラボによるスポーツカー「ナッシュ・ヒーレー」もプロデュース。こちらは1951年から1954年までつくられたが、英国製の車体とアメリカ製エンジンを組み合わせたアングロ-アメリカンスポーツのはしりだった。

ドナルド・ヒーレーはオースチンとの契約が終了した後、英国ジェンセン社に会長として迎え入れられた。そこで息子のジェフリー・ヒーレーとともにロータスツインカムを積んだ「ジェンセン・ヒーレー」を開発。これは1972年から1976年までつくられ、日本にもコーンズによって正規輸入された。

「レクサスLBX MORIZO RR」。2024年1月の東京オートサロンに出展され、同年7月に正式発表された。
「レクサスLBX MORIZO RR」。2024年1月の東京オートサロンに出展され、同年7月に正式発表された。拡大
「エンツォ・フェラーリ」。660PSを発生する6リッターV12 DOHCエンジンを搭載。ボディーデザインはピニンファリーナに在籍していた奥山清行氏が担当。生産台数399台。
「エンツォ・フェラーリ」。660PSを発生する6リッターV12 DOHCエンジンを搭載。ボディーデザインはピニンファリーナに在籍していた奥山清行氏が担当。生産台数399台。拡大
1962年「オースチン・ヒーレー3000 Mk2」。通称“ビッグ・ヒーレー”は1953年から1967年までつくられ、1959年に登場した3000は2.9リッター直6 OHVエンジンを積む。
1962年「オースチン・ヒーレー3000 Mk2」。通称“ビッグ・ヒーレー”は1953年から1967年までつくられ、1959年に登場した3000は2.9リッター直6 OHVエンジンを積む。拡大
“1970年代のビッグ・ヒーレー”となるべく開発され、1972年に登場した「ジェンセン・ヒーレー」。ロータスが開発した2リッター直4 DOHC 16バルブユニットを搭載。
“1970年代のビッグ・ヒーレー”となるべく開発され、1972年に登場した「ジェンセン・ヒーレー」。ロータスが開発した2リッター直4 DOHC 16バルブユニットを搭載。拡大
レクサス の中古車webCG中古車検索

クーパーにゴルディーニ、そしてデ・トマソ

世間には「MINIクーパー」という車名だと思っている人も少なくないであろうMINIクーパー。これを最初に名乗ったのはオリジナルMini(ADO15)に1962年に追加された高性能版の「オースチンMiniクーパー」と双子車の「モーリスMiniクーパー」だった。

クーパーとは、レーシングカーコンストラクターのクーパーを率いていたジョン・クーパー。クーパーは1957年にF1の世界にミドシップマシンを持ち込み、1959~1960年にF1コンストラクター選手権を2連覇した実績を誇る往年の名門である。そのジョン・クーパーがオリジナルMiniのポテンシャルに目をつけ、友人だったMiniの設計者であるアレック・イシゴニスに提案して生まれたのがMiniクーパーだったのだ。

以後MiniクーパーはMiniの高性能版のグレード名として使われてきたが、MINIがBMWのブランドになってからは「クーパーS」の上をいく最強グレードが「MINIジョンクーパーワークス」を名乗っている。

また先代MINIクーパーSには「パディ・ホプカークエディション」という限定車が設定されたこともある。パディ・ホプカークとは、1964年のモンテカルロラリーでMiniクーパーSに初優勝をもたらした英国人ドライバーで、つまりはクーパーとのダブルネームになるわけだ。パディ・ホプカークエディションは、彼のウイニングマシンに倣ったカラーリングとカーナンバー37があしらわれていた。

1964年に登場した「ルノー8ゴルディーニ」など、往年のルノーのハイパフォーマンスモデルの名称として知られるゴルディーニも人名だ。レーシングドライバーにしてエンジニアだったイタリア生まれのアメディ・ゴルディーニは、やがてフランスでレーシングカーコンストラクターを設立。シムカを経てルノーと協業し、1957年の「ドーフィン・ゴルディーニ」を皮切りに8ゴルディーニや「12ゴルディーニ」といった彼がチューニングを手がけたハイパフォーマンスモデルがリリースされたのだった。

アルゼンチン生まれのレーシングドライバーだったアレッサンドロ・デ・トマソ。彼はイタリアで設立した自らの名をつけたレーシングカーコンストラクターをスーパーカーメーカーに育てた後、マセラティやイノチェンティ、ベネリといったメーカーを続々と手中に収めたやり手の実業家だった。

その名はデ・トマソブランドのモデルのみだけでなく、傘下のイノチェンティにも「Miniデ・トマソ」をラインナップ。またイノチェンティと提携したダイハツも、そのネームバリューに目をつけ「シャレード デ・トマソ」と名乗るハイパフォーマンスモデルをリリースした。

1962年「モーリスMiniクーパーMk1」。55PSを発生する1リッター直4 OHVエンジンを搭載。1963年にはよりパワフルな「MiniクーパーS」が加えられた。
1962年「モーリスMiniクーパーMk1」。55PSを発生する1リッター直4 OHVエンジンを搭載。1963年にはよりパワフルな「MiniクーパーS」が加えられた。拡大
2021年「MINIクーパーSパディ・ホプカークエディション」。写真の「3ドア」のほか「5ドア」にも設定され、日本では前者が120台、後者が80台の限定販売だった。
2021年「MINIクーパーSパディ・ホプカークエディション」。写真の「3ドア」のほか「5ドア」にも設定され、日本では前者が120台、後者が80台の限定販売だった。拡大
1966年「ルノー8ゴルディーニ1300」。ノーマルのターンフローからクロスフローのヘミヘッドへのモディファイなどにより88PSまでスープアップされた1.3リッター直4 OHVエンジンを積む。
1966年「ルノー8ゴルディーニ1300」。ノーマルのターンフローからクロスフローのヘミヘッドへのモディファイなどにより88PSまでスープアップされた1.3リッター直4 OHVエンジンを積む。拡大
1977年「イノチェンティMiniデ・トマソ」。ライセンス生産していたオリジナルMiniに新たな衣を着せたイノチェンティMiniの、1.3リッター直4エンジンを積んだホットグレード。後に「ダイハツ・シャレード」用の1リッター直3ターボユニットを積んだ「デ・トマソ ターボ」も加えられた。
1977年「イノチェンティMiniデ・トマソ」。ライセンス生産していたオリジナルMiniに新たな衣を着せたイノチェンティMiniの、1.3リッター直4エンジンを積んだホットグレード。後に「ダイハツ・シャレード」用の1リッター直3ターボユニットを積んだ「デ・トマソ ターボ」も加えられた。拡大
1984年「ダイハツ・シャレード デ・トマソ ターボ」。1リッター直3 SOHCターボエンジンを積んだ「シャレード ターボ」の3ドアをベースに、デ・トマソのプロデュースによりイタリア製パーツをおごったホットハッチ。
1984年「ダイハツ・シャレード デ・トマソ ターボ」。1リッター直3 SOHCターボエンジンを積んだ「シャレード ターボ」の3ドアをベースに、デ・トマソのプロデュースによりイタリア製パーツをおごったホットハッチ。拡大

トリビュートモデルの数々

先に紹介したエンツォ・フェラーリと似たような、メーカー/ブランドの創設者へのいわばトリビュートモデルの例が、「アルピーヌA110GTジャン・レデレ」。ジャン・レデレとはルノーディーラーの経営者にしてレーシングドライバーだったアルピーヌの創業者で、彼の生誕100周年となる2022年にA110GTジャン・レデレが限定車としてリリースされたというわけだ。

スタイリングを手がけたデザイナーへのトリビュートモデルといえるのが「いすゞ117クーペ ジウジアーロカスタム」。117クーペは1968年から1981年まで販売されたロングセラーだが、ジウジアーロカスタムはモデル末期の1979年に追加設定されたグレードで、その名のとおりジウジアーロ自身がカスタムした内外装を持っていた。

トリビュートといえば、ゆかりのあるレーシングドライバーの名をいただくモデルも外せないが、この種のモデルの頂点に位置するのは「マクラーレン・セナ」かもしれない。2017年に登場した限定500台のスーパースポーツだが、既存モデルの特別仕様ではなく車名そのものが「セナ」だからだ。

セナとはもちろんアイルトン・セナ。1980年代中ごろから1990年代初頭にかけてF1で活躍し、マクラーレン・ホンダで3度のドライバーズタイトルを獲得。とりわけ日本では「音速の貴公子」と呼ばれ絶大な人気を誇ったF1ドライバーである。なお、セナをさらにスープアップした「セナGTR」「セナ カンナム」「セナLM」などのスペシャルバージョンもつくられている。

活躍した時代が異なるため単純比較はできないが、ネームバリューではセナ以上かもしれないのが2009年に登場した「メルセデス・ベンツSLRスターリング・モス」。それ自体が最高級のスーパースポーツである「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン」をベースに内外装をカスタマイズした限定75台の特別仕様。日本にも2台が輸入され、販売価格はなんと1億1000万円だった。

スターリング・モスとは、1950年代から1960年代にかけて大活躍したが、不思議とタイトルとは無縁だったため「無冠の帝王」の異名をとった英国人ドライバー。SLRスターリング・モスがモチーフとしたのは、彼がタルガ・フローリオなどで駆ったレーシングスポーツ「メルセデス・ベンツ300SLR」である。

「アルピーヌA110GTジャン・レデレ」。2022年にアルピーヌの聖地であるディエップで開かれたジャン・レデレ生誕100周年イベントで初公開された。
「アルピーヌA110GTジャン・レデレ」。2022年にアルピーヌの聖地であるディエップで開かれたジャン・レデレ生誕100周年イベントで初公開された。拡大
「いすゞ117クーペ ジウジアーロカスタム」。モデル末期の1979年に登場した特別仕様車。ボディーはオレンジストライプの入ったブラックのみ。
「いすゞ117クーペ ジウジアーロカスタム」。モデル末期の1979年に登場した特別仕様車。ボディーはオレンジストライプの入ったブラックのみ。拡大
「いすゞ117クーペ ジウジアーロカスタム」は、エクステリアよりも大胆なカスタムが加えられたインテリアが印象的。
「いすゞ117クーペ ジウジアーロカスタム」は、エクステリアよりも大胆なカスタムが加えられたインテリアが印象的。拡大
「マクラーレン・セナ」。最高出力800PSを発生する4リッターV8 DOHCツインターボユニットを搭載、0-100km/hは2.8秒、最高速は340km/hを誇る、デビュー時点でマクラーレン史上最速だったロードカー。
「マクラーレン・セナ」。最高出力800PSを発生する4リッターV8 DOHCツインターボユニットを搭載、0-100km/hは2.8秒、最高速は340km/hを誇る、デビュー時点でマクラーレン史上最速だったロードカー。拡大
「メルセデス・ベンツSLRスターリング・モス」。650PSを発生する5.5リッターV8 DOHCスーパーチャージドユニットを搭載、パフォーマンスは0-100km/hが3.5秒、最高速が350km/hと発表された。
「メルセデス・ベンツSLRスターリング・モス」。650PSを発生する5.5リッターV8 DOHCスーパーチャージドユニットを搭載、パフォーマンスは0-100km/hが3.5秒、最高速が350km/hと発表された。拡大

DBはデータベースにあらず

発表時点において現役だったドライバーの名をもらったモデルも存在する。例えば「三菱ランサーエボリューションVIトミ・マキネンエディション」。三菱のワークスドライバーだったトミ・マキネンがランサーエボリューション、略してランエボを駆り1996年から1999年にかけてWRCドライバーズタイトル4連覇という偉業を成し遂げたことを記念して2000年にリリースされた特別仕様車である。

1990年に「トヨタ・セリカGT-FOUR(ST165)」を駆って日本車としては初となるWRCドライバーズタイトルを獲得したカルロス・サインツ。1991年にはフルモデルチェンジした次世代モデル(ST185)のWRC用ホモロゲーションモデルの「セリカGT-FOUR RC」(RC=ラリーコンペティションの略)がグループA規定に沿った5000台限定でリリースされた。これが海外では「セリカGT-FOURカルロス・サインツリミテッドエディション」を名乗ったのだった。

イニシャル(頭文字)ではあるが、今ではそれが人名を示すものとは知らない人もいるのでは? と思われるのがアストンマーティンの「DB」。これは1920年代からスポーツカーメイクとして名をはせたが、経営が不安定だったアストンマーティンを1947年に買収した実業家デイヴィッド・ブラウン(David Brown)のイニシャルなのである。

1948年の「DB1」に始まり、以後登場したモデルは「DB2」「DB4」「DB5」「DB6」「DBS」とDBを冠していたが、1972年に今度はデイヴィッド・ブラウンの率いるグループが経営不振に陥り、アストンマーティンを手放した。それによりいったんDBはモデル名から外れるが、1987年にアストンマーティンを傘下に収めたフォードがデイヴィッド・ブラウンを役員として招いたことから、1994年にデビューした「DB7」では二十数年ぶりにDBの名が復活。フォードが手放して以降も現在まで存続している。

なおDB7には「DB7アルフレッド・ダンヒル」などの限定車もあった。アルフレッド・ダンヒルとは古くはライターなどの喫煙具で有名になったイギリスのメンズブランド、ダンヒルの創業者だが、これなどはDBとのダブルネームだったわけである。

「三菱ランサーエボリューションVIトミ・マキネンエディション」。エンジン、足まわりに手を加え、室内には「Tommi Makinen」のロゴを刺しゅうしたレカロシートなどを備えた特別仕様車。
「三菱ランサーエボリューションVIトミ・マキネンエディション」。エンジン、足まわりに手を加え、室内には「Tommi Makinen」のロゴを刺しゅうしたレカロシートなどを備えた特別仕様車。拡大
「トヨタ・セリカGT-FOURカルロス・サインツリミテッドエディション」。ブリスターフェンダーや専用ボンネットなどを備えたボディーに、シャシー、パワートレインともに強化したホモロゲーションモデル。
「トヨタ・セリカGT-FOURカルロス・サインツリミテッドエディション」。ブリスターフェンダーや専用ボンネットなどを備えたボディーに、シャシー、パワートレインともに強化したホモロゲーションモデル。拡大
1963年「アストンマーティンDB5」。映画『007』シリーズの『ゴールドフィンガー』と『サンダーボール作戦』でボンドカーに採用されたことで、アストンマーティンの名を世界中に知らしめたモデル。
1963年「アストンマーティンDB5」。映画『007』シリーズの『ゴールドフィンガー』と『サンダーボール作戦』でボンドカーに採用されたことで、アストンマーティンの名を世界中に知らしめたモデル。拡大
1997年「アストンマーティンDB7アルフレッド・ダンヒル」。ダンヒルシルバーと呼ばれるプラチナカラーのボディーに、ウォールナットからアルミに代えたインパネ、チャコールの本革シートなどのインテリアを持つ特別仕様車。
1997年「アストンマーティンDB7アルフレッド・ダンヒル」。ダンヒルシルバーと呼ばれるプラチナカラーのボディーに、ウォールナットからアルミに代えたインパネ、チャコールの本革シートなどのインテリアを持つ特別仕様車。拡大

イメージキャラクター自身は乗らない?

数の上で多いのは、イメージキャラクターに起用されたタレントやスポーツ選手などにちなんだ名を持つモデルだろう。日本車でその先駆けとなったのは、双子車だったトヨタの初代「ターセル」と「コルサ」の「百恵セレクション」だろうか。発売翌年の1979年に販売をテコ入れすべく、当時絶大な人気を誇った歌手の山口百恵を広告に起用し、その名を持つ特別仕様車までリリースしたのである。

1980年代に日産は、6代目(430)と7代目(Y30)の「グロリア」にアメリカ人プロゴルファーのジャック・ニクラスを、6代目「スカイライン」(R30)にはアメリカ人俳優にしてレーシングドライバーとしても活動していたポール・ニューマンを起用。それぞれの名をつけた特別仕様車「ジャック・ニクラスバージョン」「ポール・ニューマンバージョン」を加えた。

また4代目「ローレル」(C31)には、フランスのファッションブランドであるジバンシィとコラボレーションした特別仕様車「ジバンシィバージョン」を設定。創業者でデザイナーであるユベール・ド・ジバンシィ自身も広告に登場した。好評だったのか「ジバンシィバージョンII」「ジバンシィバージョンIII」もリリースされた。

1982年に登場した4代目「マツダ・カペラ」はフランス人俳優のアラン・ドロンを起用。「アラン・ドロンバージョン」もつくられたが、彼は往年の二枚目の代名詞的存在だっただけに、男性が選ぶのは勇気が必要だったかもしれない。

女優の小林麻美を起用した2代目「スズキ・アルト」。1985年に特別仕様車「麻美スペシャル」が発売されると、好評だったようでIIとIII、そして「麻美フェミナ」と3台も続編が登場した。スズキはそれと同時代に、イメージキャラクターの舘ひろしにひっかけた「オレ・タチ、カルタス」や「ハード・タチ、カルタス」といったダジャレコピーで話題となった初代「カルタス」にも「タチバージョン」を設定している。

1996年にフォルクスワーゲンがアメリカのロックグループ、ボン・ジョヴィのワールドツアーをスポンサードした際に、特別仕様車の「ゴルフ ボン・ジョヴィ」がリリースされた。ボン・ジョヴィはグループ名だが、リーダーでボーカルのジョン・ボン・ジョヴィにちなんだものなので、つまりは人名がついていたのである。

以上のモデルに共通しているのは、「イメージキャラクターを務めた当人はまず乗らないだろうな」ということである。それらに対して、最近の“ブランドアンバサダー”とやらの場合はそうもいかないようだ。もっともクルマのほうも軽やコンパクトカーではなく、それなりの車格のモデルなので、乗ることに不都合はなさそうだが。

ジャガーの「Fタイプ」「XF」「Eペース」などに「KEI NISHIKORI EDITION」が設定されたプロテニスプレーヤーの錦織 圭や、レクサスの「LS」「LC」「RX」に「HIDEKI MATSUYAMA EDITION」が設定されたプロゴルファーの松山英樹あたりは、乗らないわけにはいかないでしょうな。

(文=沼田 亨/写真=トヨタ自動車、フェラーリ、ダイハツ工業、ルノー、いすゞ自動車、マクラーレン・オートモーティブ、メルセデス・ベンツ、三菱自動車、アストンマーティン、日産自動車、スズキ、フォルクスワーゲン、ジャガー・ランドローバー・ジャパン、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)

1981年「日産グロリア ハードトップ2000ターボ ジャック・ニクラスバージョン」。4ドアハードトップの専用モデルで、ツートンカラーのボディーのリアドアにサインのデカールが貼られる。
1981年「日産グロリア ハードトップ2000ターボ ジャック・ニクラスバージョン」。4ドアハードトップの専用モデルで、ツートンカラーのボディーのリアドアにサインのデカールが貼られる。拡大
1983年「日産スカイライン ハードトップ2000ターボGT-E・Sポール・ニューマンバージョン」。セダンにも用意され、ボンネットとリアフェンダー(セダンはリアドア)にサインが入る。
1983年「日産スカイライン ハードトップ2000ターボGT-E・Sポール・ニューマンバージョン」。セダンにも用意され、ボンネットとリアフェンダー(セダンはリアドア)にサインが入る。拡大
日産のヘリテージコレクション所蔵の1982年「ローレル ジバンシィバージョン」。ユベール・ド・ジバンシィが来日した際に、彼と同行してきた女優のオードリー・ヘップバーンを送迎したというヒストリーを持つ個体。
日産のヘリテージコレクション所蔵の1982年「ローレル ジバンシィバージョン」。ユベール・ド・ジバンシィが来日した際に、彼と同行してきた女優のオードリー・ヘップバーンを送迎したというヒストリーを持つ個体。拡大
1985年「スズキ・アルト麻美スペシャルIII」。ボディーカラーはシャーベットピンクまたはペパーミントグリーンと白のツートン、赤、白の4色。
1985年「スズキ・アルト麻美スペシャルIII」。ボディーカラーはシャーベットピンクまたはペパーミントグリーンと白のツートン、赤、白の4色。拡大
「フォルクスワーゲン・ゴルフIII」をベースにした「ゴルフ ボン・ジョヴィ」。ヨーロッパにはハッチバックもあったが、日本では「ワゴン」と「カブリオ」に設定された。
「フォルクスワーゲン・ゴルフIII」をベースにした「ゴルフ ボン・ジョヴィ」。ヨーロッパにはハッチバックもあったが、日本では「ワゴン」と「カブリオ」に設定された。拡大
2019年「ジャガーEペースKEI NISHIKORI EDITION」。黒ずくめのエクステリアと赤いレザーシートを持つインテリアを組み合わせた50台の限定車。
2019年「ジャガーEペースKEI NISHIKORI EDITION」。黒ずくめのエクステリアと赤いレザーシートを持つインテリアを組み合わせた50台の限定車。拡大
沼田 亨

沼田 亨

1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。